goo blog サービス終了のお知らせ 

京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

ヒガンバナ三種(赤、白、黄色)、季節の花

2016-09-25 17:49:09 | 花めぐり2016

毎年秋の彼岸のとき突然ニョキニョキ茎を伸ばし、鮮やかな色の花を咲かせるヒガンバナそろそろ見頃終盤です。
今年のヒガンバナの最後にヒガンバナ三種(赤、白、黄色)お届けします。

ヒガンバナと言えば赤が一番見慣れています。
わが家も赤ですが、つぎつぎ花を咲かせています。










白ヒガンバナ
最近はよく見かけるようになりました。










黄色ヒガンバナ(ショウキズイセン)











シオン





ツリフネソウ









新な場所にまた南蛮ギセルが開花していました。










野鳥の餌になっている柿





ミツデコトジソウ(シソ科)










フジカンゾウ(マメ科)





ホトトギス





ゼフィランサスロゼア





ナナコバナ(七子花)
晩夏から秋に白い花を咲かせます。





秋咲きスノーフレーク





ベニバナトキワマンサク
春の花ですが、秋も開花します。





秋です。果実も目についてきました。


クサキ(臭木)の実





サンザシの実





ザクロが開いています。








常寂光寺秋の草花

2016-09-25 05:24:57 | 花めぐり2016

昨日向かったのは常寂光寺、秋の草花探しです。


まだまだ青紅葉の仁王門前





仁王門近くで早速草花探しです。

シュウメイギク





ホトトギス















白ホトトギスも咲いています。





ミズヒキ





ヒガンバナ





仁王門を通ります。





本堂への石段





振り返り仁王門





本堂





京都市内眺望





本堂庭園





竹林





多宝塔向かいます。





多宝塔





多宝塔近くにハギが咲いています。



















開山堂まわりにもハギとフヨウが咲いています。










一部色づいています。





鐘楼近くにはシュウカイドウが咲いています。





ボケの花もありました。





八重フヨウ





ヒガンバナ





シロハギ





いつもの定番スポットから










あちこちにキノコが目に入ります。





ヒヨドリバナ





ギボウシ





最後の一枚