goo blog サービス終了のお知らせ 

京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

祇園祭の鉾建てが始まりました。

2013-07-11 05:28:12 | 京都めぐり

昨日から祇園祭の鉾建てが始まりました。
平日ですが、そこは退職者の特権を生かして行って参りました。

昨日建つのは四条烏丸周辺の月鉾、鶏鉾、函谷鉾、菊水鉾、長刀鉾です。

私の家から交通事情によりますが、市バスで15~20分で四条烏丸に行けます。
鉾建ては朝7時からと聞いていましたので、8時前に家を出て四条烏丸に向かいました。
すると祭りでめざす四条烏丸のバス停がなくなり、ひとつ手前の四条西洞院で下車しました。

やはり着いたら鉾建ては始まっていました。
テレビ局の方々も来ています。大きな撮影機材ですぐにわかります。夕方の番組で使われるのだろうなと思っていましたがやはり放映されていました。
この時間帯は通勤時間帯ということもあり、多くのサラリーマンの方々が鉾建てを横目に足を急がせていました。

時間は8時半前ですが、すでに猛暑状態で、鉾建て作業をされている方々も、見ている方々も汗だくです。

あまりに暑いので、一旦9時過ぎに家に帰り休憩し、12時過ぎにもう一度足を運びました。
祇園祭は7月1日からは始まっていますが、私どもには鉾建てでやっと祇園祭が始まったと感じることができます。



まだ足場段階ですが、作業風景を見てください。



8時過ぎ、月鉾保存会の事務所から材料を運び出しています。











函谷鉾の骨組み完了






骨組みを締める大量の荒縄です。





締めの作業中です。(鶏鉾です。)












毎年綺麗な結び方に惚れ惚れします。







長刀鉾のTシャツ(歩行者を作業の危険からガード)を着た若いお兄さん。






月鉾保存会の方々(昼休憩中の談笑でしょうか)





昼休み時間帯、汗びっしょりの半纏と手拭いを干していました。
猛暑のなか本当にお疲れ様です。






今日も残りの鉾が建ち、山も含めてすべて建ち終わるのは14日です。
その間、曳き初めもあります。
山鉾建てば、一気に祭りムードになりますが、今年は異常なくらいに暑いので、見られる方々は熱中症対策を忘れずにお願いいたします。