goo blog サービス終了のお知らせ 

田中川の生き物調査隊

平成12年3月発足。伊勢湾に注ぐ田中川流域の自然と生き物を調べ、知らせる活動をしています。三重県内の生き物も紹介します。

ウスモンミドリカスミカメ

2006-10-31 | カメムシ
ウスモンミドリカスミカメ
的矢湾に行ってきた。
シロバナセンダングサであろうか、その白色の舌状花に淡い赤みのあるカメムシが居るのを見つけた。
カスミカメムシ科のウスモンミドリカスミカメ。
キク科の植物に依存している。体長は4.5~6ミリ。
南方系で、西日本の平地に多い。
色彩変異の大きい種で、これまでいろんな名前で呼ばれてきたようだ。

2006.10.27


オオクモヘリカメムシ ネムノキの真下で

2006-10-26 | カメムシ
オオクモヘリカメムシ幼虫
都市公園を散歩していて、レンギョウの葉にカメムシの幼虫を見つけた。
2006.10.18

オオクモヘリカメムシ幼虫
ヘリカメムシ科のオオクモヘリカメムシ 5齢幼虫
ネムノキに寄生する。成虫はかんきつ類の果実害虫として知られている。

オオクモヘリカメムシ
2006.10.25 幼虫の居たところに行ってみたら、レンギョウの葉と同色の成虫が居た。レンギョウの植え込みは20メートルくらい続いているが、オオクモヘリカメムシが見つかる場所はいつも決まった一画で、大きなネムノキの真下であった。

クモヘリカメムシ親子

2006-10-15 | カメムシ
クモヘリカメムシ幼虫
秋の山道にはイネ科植物が実っている。
キンエノコロからクモヘリカメムシの成虫が飛び立って、近くの植物へ逃げていく。足元のキンエノコロにはクモヘリカメムシの幼虫たちが残っていた。

クモヘリカメムシ5齢幼虫
クモヘリカメムシ5齢幼虫

クモヘリカメムシ5齢幼虫
クモヘリカメムシ5齢幼虫

クモヘリカメムシ成虫
クモヘリカメムシ成虫
イネの穂を吸収するのでイネの重要害虫として知られている。ホソヘリカメムシ科
2006.10.14

アリかと思えば

2006-09-23 | カメムシ
ホソヘリカメムシ幼虫
クリの葉上を軽やかに忙しく動き回る大きなアリを見つけ、とにかく写真に収めた。画像を拡大してみて、アリではないことに気付いた。
ホソヘリカメムシ科のホソヘリカメムシ 4齢幼虫と思われる。
「成虫は飛ぶときハチに似て、幼虫は形や行動がアリに似ている」と物の本に書いてあった。
2006.9.20

ホソヘリカメムシ成虫
ホソヘリカメムシ成虫 体長は14~17ミリ。マメ科やイネ科の害虫
イネ科のヤマアワの群生地で見つけた。
2006.7.8

外灯にキイロサシガメ

2006-09-09 | カメムシ
キイロサシガメ
夜8時頃、鳴く虫を観察しようと里山の麓を歩いていて、外灯下で出会った。周りは稲刈りを終えたばかりの水田や畑、草むらがあるような所。
体長は約2センチ、サシガメ科のキイロサシガメ、地表性のカメムシ。
刺されると激しい痛みがあるとのこと、そんな体験はしたくない。
発音するらしい。これも鳴く虫だったのか。

2006.9.4

モンシロナガカメムシ

2006-07-04 | カメムシ
モンシロナガカメムシ
コガネムシ類や植物質のものが混じる動物の糞を見つけた。
この糞にナガカメムシ科のモンシロナガカメムシが集まっていた。触角第4節の基部が黄白色。小楯板に1対の黄色紋が無い。
ダイズやイネなどの植物に寄生する本種が動物の糞に寄ってくることが不思議に思えた。
近くに、オオヒラタシデムシの幼虫や成虫の姿も見つけた。
2006.7.2 鈴鹿川の河川敷にて
モンシロナガカメムシ
左が成虫、右はその幼虫と思われる。

モンシロナガカメムシ幼虫
本種の終齢幼虫と思われる。

フタトゲムギカスミカメ

2006-06-11 | カメムシ
フタトゲムギカスミカメ
海岸近くの元養鰻池、浅い池の岸辺にはヨシが生え、オオヨシキリが鳴いている。その土手の上、ホソムギ、ネズミムギ、カモジグサなどイネ科植物が花を咲かせている。
何か緑色の細長いものが飛んだ、止まったあたりのホソムギなどの穂を探す。保護色となっているため、簡単には見つけられない。

カスミカメムシ科のムギカスミカメ属
イネ科植物を頼りに生きているカメムシで、ヨシの穂にも多いようだ。
秋の個体や春先の越冬個体は淡い褐色をしているが、この時期では緑色の体色となっている。

フタトゲムギカスミカメ
体長は8ミリほど。
後腿節先端に大小2本の突起がある。
2006.6.10

クサギカメムシ産卵

2006-06-09 | カメムシ
クサギカメムシ産卵中

クサギカメムシ卵
2006.6.6夕方
コナラの葉裏で産卵中のクサギカメムシ♀と出会った。
葉をめくって見ていても、カメムシは逃げずに産卵を続けていく。
産みつけた卵は互いにくっつきあうように脚で寄せているように見える。
卵の表面はきっと強い粘着力を持っているのだろう、下に落ちないんだから。

翌日、覗きに行ってみたら、卵の数は28個であった。
親カメムシの姿は無かったので、クサギカメムシには卵を護る習性は無いのだろう。


ヒゲナガカメムシ

2006-05-25 | カメムシ
ヒゲナガカメムシ
明るい山道の脇にコジュズスゲやジュズスゲが果穂を伸ばしていた。
その果穂に何やら黒っぽいものがいくつか見えたので、しゃがみこんで観察しようとしたが、8ミリくらいの大きさだから良く判らない。
何匹かは株元に降りたり、どこかへ飛んで行った。
ナガカメムシ科のヒゲナガカメムシ。
イネ科植物やスゲ類の花穂を吸収する。触角が長く、前脚が太い。
砂浜のコンボウシバも同じカヤツリグサ科だから、ひょっとしたら見つかるかも、探さなくっちゃ。
2006.5.21

ヒゲナガカメムシ

ヒゲナガカメムシ

コバネナガカメムシ

2006-05-09 | カメムシ
コバネナガカメムシ
砂浜海岸に打ち上げられた植物性漂着物、おそらく伊勢湾北部の川の増水により流されてきたものであろう、その堆積物の中にはどんな生き物が居るのだろう。何種類かの昆虫は死骸で見つかった。
生きている昆虫の中でカメムシはこのコバネナガカメムシだけであった。
ナガカメムシ科で、短翅型と長翅型がある。この個体は短翅型、翅らしい翅がないので幼虫に思えた。体長は5ミリ前後。マコモやヨシに寄生しているらしいが、田中川干潟ではこれまで見つけていないので、どこかの川からヨシやマコモにくっついて漂着したものと思われる。
さて、何個体も動き回っていた彼らの運命は今後どうなるのだろう。今、生活している場所はだんだん砂に埋もれていく。堆積物の中で死んでしまったとしても、死骸を見つけるのはむつかしい、海風は小さな彼らの死骸を吹き飛ばしてしまうだろう。
干潟のヨシ原までは50メートル以上も離れている。間には干潟もある。翅のほとんどない彼らが無事に寄生できるヨシまでたどり着ける可能性は高いとは思えない。
2006.5.5 
コバネナガカメムシ


スカシヒメヘリカメムシ

2006-04-25 | カメムシ
スカシヒメヘリカメムシ
翅がスケスケのカメムシ。ヒメヘリカメムシ科。
川原によくいるという。体色に変異がある。
この個体は少し赤みがあった。
ハマダイコンの花に居た。
2006.4.16 鈴鹿川の川原にて

体長は5~7mm。イネ、ワタなどの植物に寄生する。

ゆっくり観察したかったが、この3枚の写真撮影後、花から株元へ逃げられてしまった。1個体しか見ていない。


スカシヒメヘリカメムシ

スカシヒメヘリカメムシ


シロヘリクチブトカメムシ

2005-11-16 | カメムシ
セイタカアワダチソウの葉の上でハグロハバチの幼虫の体液を吸っているシロヘリクチブトカメムシを見つけました。撮影しようと近ずくと幼虫を刺したまま隠れようとします。おそらく食草にいた幼虫を襲い安全な所まで運んできたのでしょう。
シロヘリクチブトカメムシ幼虫

カメムシを含む半翅目の仲間は、注射針のような口を持っていて植物の汁や動物の体液を吸って生きています.樹液を吸うセミも半翅目の仲間です。
本来南方系のカメムシですが分布を広げているようです。不完全変態で幼虫時代から蛾や蝶の幼虫の体液を吸って成長します。
左の写真はアワヨトウの幼虫の体液を吸い取っているシロヘリクチブトカメムシの5齢幼虫です。2005.9.18






ハマヒルガオに

2005-10-21 | カメムシ
千里海岸の一部にハマヒルガオが群生しているポイントがあり、そのすぐ近くにまで人々がゴミを投棄していく。8月30日、美しいカメムシに出会った。ナガカメムシ科のヒメマダラナガカメムシであった。見つけた何匹かの個体、どれも黒い斑紋が異なっていた。動きが早く、なかなか静止してくれないので写真撮影は手間取った。