goo blog サービス終了のお知らせ 

八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

楽しい製パン講座☆パンの材料

2008年10月26日 11時20分09秒 | 八丈高校公開講座
パン作りに使う材料の役割と働きを説明します。



●小麦粉
パンを膨らませるのに必要なグルテンの元となります。
タンパク質の含有量の違いにより、強力粉・中力粉・薄力粉の3種類に分けられます。
パンには強力粉を使用しますが、菓子パンなど、さっくりとした軽い食感が
ほしいときなどには、強力粉に薄力粉を加えます。
中力粉は、フランスパンなど、表皮のパリッとしたパンに使われます。

●その他の粉類
全粒粉は小麦粉を丸ごと焼いたもの、ふすまは分離された表皮を、
小麦胚芽は胚芽を、それぞれ挽いたものです。
ライ麦粉はライ麦を、コーンミールはとうもろこしを、挽いたものです。
いずれもビタミン、ミネラル、繊維質が豊富ですが、
やや膨らみの悪いパンになります。

●イースト
酵母のひとつで、糖分を炭酸ガスとアルコールに変える働きをします。
10~18℃で動きはじめ、30~40℃でもっとも活発に動き、50℃で死滅します。

●生イースト
活動をはじめるのは早いですが、日持ちが悪く(2週間程度)入手しにくいので、
家庭では、ドライイーストがよく使われます。

●ドライイースト
細胞の活性を残したまま乾燥させたものです。
予備発酵が必要なタイプと必要のないタイプがあります。

●塩コシの強い生地を作り、焼いたときのス立ちを均一にします。
味を調えるために使い、発酵中の雑菌の繁殖も防ぎます。
塩の入らないパンは、おいしくないです。

●砂糖
イーストの発酵を促進します。
残った糖分はパンの甘みとなり、パンを柔らかくして、焼き色をよくします。



●卵
油分と水分がなめらかに混ざるのを助けます。
柔らかくしっとりとした生地になります。

●牛乳
グルテンをしなやかにする働きがあり、パンが柔らかく仕上がります。
生地に加えると、焼き色が濃くつきます。



●油脂類(バター等)
生地の伸びを良くし、焼き上がったパンの老化を遅らせます。
バターを入れると風味が良くなり、植物性の油脂はあっさりと仕上がります。


この記事は、八丈高校で行われた「公開講座」の内容をお届けしています。
「平成20年度 八丈高校公開講座 楽しい製パン講座」テキストより編集。
※画像は、八丈高校よりお借りしたものをこちらで加工、編集しています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい製パン講座

2008年10月26日 10時27分37秒 | 八丈高校公開講座
みなさま、こんにちは!海風おねいさんです。今日もいいお天気ですね!
本日から、「あさぬま」休業中のスペシャル企画をお届けします!



「平成20年度 八丈高校公開講座 楽しい製パン講座」
♪♪♪ 家庭で手軽にパンを作りましょう ♪♪♪

10月11日、18日、25日の全3回、八丈高校で行われた公開講座のテキスト内容を
詳しい画像入りで、みなさまにもご紹介いたします。

八丈高校の家庭科の先生方が自ら編集された素晴らしいテキストですので、
内容ほぼ丸写しですが、更に画像数を増やし、講座風景の画像なども加えて
お届けいたします。

この企画にあたり、本講座の講師とテキストの編集をされた
八丈高校の家庭科の先生方に心よりお礼申し上げます。

それでは、みなさま、お楽しみくださいね~♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都立八丈高校「公開講座」

2008年10月25日 22時37分55秒 | 八丈高校公開講座
みなさま、こんばんは!海風おねいさんです。
遅い時刻ですが、本日はもう1記事更新いたします。
すごく長いレポ記事です。時間かかりました。

昨日、「八丈島パークホテル」さんへおじゃまして、
yamamomoさんと次回八丈DAY!の打ち合わせをしていたときのこと。
yamamomoさんから、とってもおいしそうなパンをいただいたのです。
「八丈高校の公開講座で習ったパンを家でもう一度作ってみたの」とのこと。
ベーコンとオニオンの香りがあまりにおいしそうで、
そこで食べそうになったけど、さすがにそれはがまんした。(大人だから)←

「明日は公開講座でシュトーレンを作るんです」と、yamamomoさん。
「えーーっ!?わたしも行きたい!!!」 と、わたし。
あ~~広報で見たときに、ハガキを出さなかったことをひどく後悔しました。

◎都立学校公開講座とは‥ (東京都教育委員会)
都民の生涯学習の幅広いニーズに応えるとともに、
開かれた学校の実現を目指して、都立学校の教育機能を開放し、
講座として学習機会を提供するものです。


八丈島の場合は、「広報はちじょう」で募集されます。
「都立八丈高校」で開催される「平成20年度の公開講座」では、
「楽しい製パン」「趣味の園芸」「食品製造-パン作り入門」などを実施予定でした。

広報で見たけど、開催よりずいぶん前に募集するので、
そのとき都合がつかなくなると困るから、応募しなかったんですね。
でも‥シュトーレンは作ったことないから、習いたい!ヽ(谷)ノ ←(もう無理)

せめて、せめて、取材だけでもしたい!
シュトーレンの作り方をブログに載せたーい!

それで、八高の家庭科の先生にお願いしてみたら、簡単にOK!いただきました。
(え?ほんとにいいんでしょうか?)
「いいですよ。以前に家政科のキーマカレーをきれいに載せていただいて、
みんなで喜んでいたんですよ。ありがとうございます」と仰る。

゜.+:。ヽ(*´∀`)ノ゜.+:。 ヤッター!!
こちらこそ、ブログを見ていただいて、ありがとうございます!
かくして、取材ができることになりました。


シュトーレン&チーズスティック

なんと!作るだけでなく、こんな素敵なラッピングまで教えていただけるんですよ。
素晴らしいですね、八丈高校公開講座。

◎シュトーレンは、昨年のクリスマス前にご紹介しました。
でも、作り方を載せていません。
年々、日本でもよく見るようになったクリスマスのパン、シュトーレンですから、
この時期に、作り方をご紹介できるのは嬉しいです。
八丈高校の先生方、ありがとうございます。



ワクワクして出かけました。八丈高校の入り口には、公開講座の貼り紙が。



3階の調理室へ行くと、写真入りで丁寧に解説された手作りのテキストを
いただきました。材料の役割まで詳しく説明されてあります。
このテキストを作成するだけでも大変だと思いました。
講座の開催前に試作をして、そのときに製作過程の写真を細かく撮るそうです。
作り方の説明は、写真に添って書かれてあります。
シュトーレンだけでも12枚の写真が使われていました。
非常に親切でわかりやすいテキストです。

今回の募集は13名で、回を重ねるごとに応募者が増えているので、
今回も抽選でもれた方々がいらっしゃるそうです。
もれた方、ハガキを出さなかった方、ここで作り方を覚えてくださいね。



講座が始まりました。最初に、先生の説明をよく聞きます。
学生に戻ったみたいで、とても楽しい気分です。
参加者は、若いママが多いのかと思いましたら、
いろんな年代の方々がいらっしゃいました。でも、みんな、気分は学生です♪



先ずは、第1発酵までの手順を、先生が作って見せてくださいます。
作りながら、注意点やポイントなどを説明されます。



先生が作られた(発酵器に入れる直前の)シュトーレンの生地です。
おいしそうな色ですね~



さぁ!ここまでを作ります。
さすが、学校の先生のなさることは、準備、段取り、万全!
各作業台に、こんな風にすべてが準備されてありました。



4人1組の班に分かれて、各班にひとりずつ指導の先生が付きますから安心です。
少しの緊張と楽しい語らいと、とっても和やかなムードで講座は進みます。

雄大な三原の尾根が大きなガラス窓からきれいに見えます。
暖かな陽の降り注ぐ広々とした使い勝手のよい調理室です。
いい環境ですね~とても気持ちがよく、居心地のいい場所に感じました。

ベテラン家庭科の先生が、合間に冗談を飛ばしたり、
クリスマス料理の簡単なローストチキンの作り方をお話されたりしながら、
テキパキと指導をされていきます。



第1発酵が終わり、木の実やドライフルーツを生地に混ぜ込んでいるところです。
ドイツのクリスマスのパン(お菓子)であるシュトーレンの説明や、
フランスのブッシュドノエル のお話も盛り込みながら、
手際よく形を作るポイントを先生が説明されています。

そんなこんなして、第2発酵→オーブンに入れて焼き、
→溶かしバターを塗って粉糖を振りかけたら完成です!(ずいぶんはしょった)


シュトーレン&チーズスティック

おいしそう~~~!!
先生が入れてくださったアイスティーとともに、一番楽しい試食の時間!
もちろんおいしいですよ!おいしいし、きれいですね!
それに、と~ても楽しかった♪

八丈高校の生徒たちは、いつもこんな楽しい家庭科の実習をしてるんでしょうか。
幸せですね。 わたし、八丈高校に通いたくなりました。


八丈高校

講座が終了すると、もう日の暮れる時刻になっていました。


八丈高校グランド

グランドも広いし、校舎は大きくて新しくてきれいです。
家庭科の先生は、どなたも明るくて親切でやさしい方々でした。
ほんとにこの高校に通う子たちは幸せですよ。
わたしの息子も来年からお世話になりますが、入学の不安が少し消えました。



広い校舎の中で迷子になったときに、こんな可愛いものも見つけました。



そして、お土産までいただいちゃいました。恐縮です。ありがとうございます。

先生方、今日はいい講座を見せていただき、本当にありがとうございました。
いただいたテキストからも講座の内容からも、先生方の熱意が伝わってきました。
参加者のみなさま、どなたも本当に楽しそうに喜んでいらっしゃいましたね。

こうしてブログ取材をご快諾いただき、東京都が提案する本講座の趣旨どおりに、
積極的に開かれた高校の姿を見せていかれようとする先生方の姿勢には
感銘を受けました。同時に、これから八丈高校へ子どもを通わせようと思う
ひとりの母としても嬉しかったです!心より感謝、お礼申し上げます。


シュトーレン断面

このおいしそうなシュトーレンの断面見てください!
そして、肝心なその作り方は!?それは、明日、掲載します!
今日はレポートだけ。
実は、テキストに使用した試作の画像をすべてお借りできたんですよ!
だから明日から、シュトーレンだけでなく、今回の講座で作ったすべてのパンの
レシピを細かい画像解説付きで掲載できることになったんです!
ありえない、このご親切なご対応に、ドキドキしちゃいます。
わたしも八丈高校の先生方に負けないくらい丁寧な画像解説掲載をがんばります!

ちょうど「あさぬま」は休業中ですから、
明日から「スペシャル☆八丈高校公開講座☆楽しい製パン」特集をお届けします!

★楽しい製パン講座(八丈高校公開講座)リンク集★
●シュトーレン(1)  シュトーレン(2)
●チーズスティック(1)  チーズスティック(2)
●あんぱん(1)  あんぱん(2)
●オニオンチーズ(1)  オニオンチーズ(2)
●ピタパンパーティー☆ピタパン(1)
  ピタパンパーティー☆ピタパン(2) 
●ピタパンパーティー☆ポテトサラダサンド
  ピタパンパーティー☆鶏ササミのレモン焼きサンド
  ピタパンパーティー☆茄子とオクラのカレーサンド

6本立て、全13記事ですよ!どうぞお楽しみに♪
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする