パン作りに使う材料の役割と働きを説明します。

●小麦粉
パンを膨らませるのに必要なグルテンの元となります。
タンパク質の含有量の違いにより、強力粉・中力粉・薄力粉の3種類に分けられます。
パンには強力粉を使用しますが、菓子パンなど、さっくりとした軽い食感が
ほしいときなどには、強力粉に薄力粉を加えます。
中力粉は、フランスパンなど、表皮のパリッとしたパンに使われます。
●その他の粉類
全粒粉は小麦粉を丸ごと焼いたもの、ふすまは分離された表皮を、
小麦胚芽は胚芽を、それぞれ挽いたものです。
ライ麦粉はライ麦を、コーンミールはとうもろこしを、挽いたものです。
いずれもビタミン、ミネラル、繊維質が豊富ですが、
やや膨らみの悪いパンになります。
●イースト
酵母のひとつで、糖分を炭酸ガスとアルコールに変える働きをします。
10~18℃で動きはじめ、30~40℃でもっとも活発に動き、50℃で死滅します。
●生イースト
活動をはじめるのは早いですが、日持ちが悪く(2週間程度)入手しにくいので、
家庭では、ドライイーストがよく使われます。
●ドライイースト
細胞の活性を残したまま乾燥させたものです。
予備発酵が必要なタイプと必要のないタイプがあります。
●塩コシの強い生地を作り、焼いたときのス立ちを均一にします。
味を調えるために使い、発酵中の雑菌の繁殖も防ぎます。
塩の入らないパンは、おいしくないです。
●砂糖
イーストの発酵を促進します。
残った糖分はパンの甘みとなり、パンを柔らかくして、焼き色をよくします。

●卵
油分と水分がなめらかに混ざるのを助けます。
柔らかくしっとりとした生地になります。
●牛乳
グルテンをしなやかにする働きがあり、パンが柔らかく仕上がります。
生地に加えると、焼き色が濃くつきます。

●油脂類(バター等)
生地の伸びを良くし、焼き上がったパンの老化を遅らせます。
バターを入れると風味が良くなり、植物性の油脂はあっさりと仕上がります。
※この記事は、八丈高校で行われた「公開講座」の内容をお届けしています。
※「平成20年度 八丈高校公開講座 楽しい製パン講座」テキストより編集。
※画像は、八丈高校よりお借りしたものをこちらで加工、編集しています。

●小麦粉
パンを膨らませるのに必要なグルテンの元となります。
タンパク質の含有量の違いにより、強力粉・中力粉・薄力粉の3種類に分けられます。
パンには強力粉を使用しますが、菓子パンなど、さっくりとした軽い食感が
ほしいときなどには、強力粉に薄力粉を加えます。
中力粉は、フランスパンなど、表皮のパリッとしたパンに使われます。
●その他の粉類
全粒粉は小麦粉を丸ごと焼いたもの、ふすまは分離された表皮を、
小麦胚芽は胚芽を、それぞれ挽いたものです。
ライ麦粉はライ麦を、コーンミールはとうもろこしを、挽いたものです。
いずれもビタミン、ミネラル、繊維質が豊富ですが、
やや膨らみの悪いパンになります。
●イースト
酵母のひとつで、糖分を炭酸ガスとアルコールに変える働きをします。
10~18℃で動きはじめ、30~40℃でもっとも活発に動き、50℃で死滅します。
●生イースト
活動をはじめるのは早いですが、日持ちが悪く(2週間程度)入手しにくいので、
家庭では、ドライイーストがよく使われます。
●ドライイースト
細胞の活性を残したまま乾燥させたものです。
予備発酵が必要なタイプと必要のないタイプがあります。
●塩コシの強い生地を作り、焼いたときのス立ちを均一にします。
味を調えるために使い、発酵中の雑菌の繁殖も防ぎます。
塩の入らないパンは、おいしくないです。
●砂糖
イーストの発酵を促進します。
残った糖分はパンの甘みとなり、パンを柔らかくして、焼き色をよくします。

●卵
油分と水分がなめらかに混ざるのを助けます。
柔らかくしっとりとした生地になります。
●牛乳
グルテンをしなやかにする働きがあり、パンが柔らかく仕上がります。
生地に加えると、焼き色が濃くつきます。

●油脂類(バター等)
生地の伸びを良くし、焼き上がったパンの老化を遅らせます。
バターを入れると風味が良くなり、植物性の油脂はあっさりと仕上がります。
※この記事は、八丈高校で行われた「公開講座」の内容をお届けしています。
※「平成20年度 八丈高校公開講座 楽しい製パン講座」テキストより編集。
※画像は、八丈高校よりお借りしたものをこちらで加工、編集しています。