八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

公開講座☆シュトーレン(1)

2008年10月26日 20時36分49秒 | 八丈高校公開講座

シュトーレン(画像右側)

◎シュトーレンはドイツのクリスマス菓子で、「坑道」の意味。
クリスマスの4週間前から薄く切って食されます。

※坑道(こうどう)=地下につくられた道。特に、鉱山・炭山などの坑内の通路。

●用意するもの
ボール、泡立て器、木べら、スケッパー、ナイフ、はけ、ケーキクーラー、
クッキングシート、茶こし

●材料(4個分)
強力粉 200g
シナモン 小さじ1
ナツメグ 小さじ1/4
ドライイースト 小さじ1(3g)
砂糖 40g
塩 小さじ1/3
卵1個+牛乳 120~125ml
バター 50g
強力粉(手粉用) 大さじ1/2
[ミックスドライフルーツ]
レーズン 100g
オレンジピール 40g
ドレンチェリー 30g
A(ラム酒大さじ1/2 ブランデー大さじ1/2 グランマルニエ1/2)
クルミ 40g
スライスアーモンド
バター(仕上げ用) 20g
粉糖 大さじ3

●作り方
●ミックスドライフルーツ
(1)レーズンはぬるま湯でさっと洗い、水気をとる。
オレンジピール、ドレンチェリーは、5~6mm角に切る。
(2)ドライフルーツを混ぜ合わせ、Aを加えてフルーツ漬けを作る。
(3)クルミは7~8mm角に切る。
スライスアーモンドと共に、160℃のオーブンで7~8分焼く。
(4)(2)と(3)を混ぜ合わせ、4等分にする。

●生地作り


(5)ボールに強力粉、シナモン、ナツメグを合わせて、泡立て器でよく混ぜる。


(6)(5)にドライイースト、砂糖、塩を入れ、泡立て器で混ぜる。


(7)卵を溶きほぐし、36~38℃に温めた牛乳を加え、(6)に
生地の様子を見ながら混ぜていく。


生地がひとまとまりになるまで手でよく混ぜる。


(8)台の上に取り出す。
たたきつけたり、手のひらで押しつけたりして、なめえらかになるまでこねる。


(9)ボールに戻し、バターを2~3回に分けて加える。
生地がなじむまで手でよく混ぜる。


なじんだら再び台に取り出し、さらにこねる。
べたつきが落ちつき、生地につやが出るまで台にたたきつけるとよい。


(10)なめらかな面が表に出るように丸める。
裏側のとじ目をしっかり閉じ、ボールに戻し入れる。

●第1発酵

(11)生地が1.5~2倍にふくらむまで、約30分発酵させる。
(発酵器または湯を張ったボールにのせビニールをかける、
またはオーブンの発酵機能)



(12)フィンガーテスト(人差し指に手粉をつけて生地に差し込む)をし、
指穴がそのまま残れば、第1発酵は終了。


この記事は、「公開講座☆シュトーレン(2)」へ続きます。

この記事は、10月25日に行われた「公開講座」の内容をお届けしています。
「平成20年度 八丈高校公開講座 楽しい製パン講座」テキストより編集。
※画像は、八丈高校よりお借りしたものをこちらで加工、編集しています。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 楽しい製パン講座☆パン作りの... | トップ |  公開講座☆シュトーレン(2) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ちゃんと見えてます (yamamomo)
2008-10-26 21:02:20
アップしたばかりての記事を見ているところです。すごく長い記事を書かれたのですね。でも、昨日の実習の様子が頭の中に再現できますよ。行かれなかった方にも分かりやすいと私的には感じています。
ところで、昨日持ち帰ったシュトーレンですがクリスマスまでなんてとても待ちきれなくて、今朝家族で食べてしまいました。ケーキのようなとてもリッチなパンでした。友人にクリスマスプレゼントとして送ろうかなとおもってしまったほどです。その前に何回練習する事か・・・。
返信する
Unknown (yamamomoさんへ 海風おねいさん)
2008-10-26 21:22:28
わたしなんて、今日までも待てずに、昨日息子と半分ずつ食べちゃったよー!(爆)
半分は家庭科の先生に連絡をつけてくれたいとこにあげようと思ってたのに、
我慢できずに全部食べちゃいました。orz
シュトーレン大好きなんです。
うちの子はドライフルーツが大好き!わたしはナッツが大好き!
残るはずありませんね。

yamamomoさんとこは画像表示されてるならよかったです。
わが家は光だからぜんぜん問題ないんですけど、
いろんなPC環境の方々がご覧くださっているので、
あまり画像数が多すぎるのは本当はよくないんです。
でも、記事を二つに分けると見づらいのでね。
一応ひと記事にまとめてみましたが。
返信する