goo blog サービス終了のお知らせ 

まこの時間

毎日の生活の中の小さな癒しと、笑いを求めて。

電車の朝

2014-04-15 | 暮らし

今日は金大医で、診察の日だ。先週の予定だったのだが、怒涛の1週間だったので延ばした。病院へはいつも電車で本を読みながらのんびり行く。今日はyちゃんとランチの約束もある。

ホームでは、殆どの若者は携帯をしている。異様な光景だ。

わたしの横の若いお姉さんが化粧をし始めた。本格的につけまつげや、まつげをカールする。「電車で化粧は、やめなはれ」の歌が頭に浮かんできた。「やーめなはれ、やーめなはれ・・・・」そして、仕上げの口紅をする頃、計ったように金沢到着だった。

で、下りるときにどこからか唸り声のような声がする。二つほど後ろの席だ。誰かが急いで乗務員に知らせに行った。どうも誰かが倒れて唸っているようだ。その間、向かいの席の人は緊張の表情で固まっている。みんな遠巻きにしている状態だ。

わたしは、矢も楯もたまらず、飛んで行って白髪のおばあさんを抱えた。ううう・・と、唸るばかり「胸ですか?薬はありますか?」首をふる。背中を抱え手を握ると、しっかりと握り返してくる。「大丈夫ですよ、救急車を呼びましたから・・」と、いうと座席の上や下へと悶え苦しむとはこのこと。ひたすら抱えて、手をさする。背中をさする。ほんとはどうしていいか分からないのに、自然にほっておけなくて、自分の身内のように「おかあさん。大丈夫、大丈夫、もう少しだから・・」と、言っていると駅員が3人来て「今、救急車がきます。身内の方ですか?」と、聞かれて「いいえ。お任せしていいですか?」と、交代する。

改札を通り、東口に出たころピーポーのサイレンが聞こえてほっとした。なんで何の躊躇もなく、あのおばあさんを抱いていたのだろう。少し前の私だったら、気になりながらも遠巻きにして、フェードアウトしていたかもしれない。わたしはこんな人間だったのか。どうも、旦那の窮地をいろいろな人たちが救ってくれたので、こういう行動になったのだと思う。先週2回も救急車に乗ったので、他人ごとではなかった。何の処置ができるわけではないが、ひとりで苦しんでいる人を見ていられなかった。


朝が来た

2014-04-15 | 暮らし

プランターのチューリップが咲いた。

孫は「じぃじに、きれいな花みせてあげよー」という。

川の周りの竹をきれいに刈り取ったせいで、家の前から対岸の桜まで見えるようになった。うちの前からでも十分花見ができる。桜はもう散りかけだ。

4月10日で今年も100日目。0655で「今年も今日で100日めーーーー」と、叫んでいた。

朝が来た~ 朝が来た~ 今日も朝が来た 昼が来る~ 昼が来る その次昼が来る

地球が半分回りゃ その次夜が来る もう半分回ったら 次の日だ・・・ 朝が来た 朝が来た

今日も朝が来た シャラララララ シャラララララ だから 大丈夫

この歌を歌うと なんだか泣けてくる。なぜだっ!

 子供たちは、なぜいつも走っているのだ。なんだか笑える。