Straphangers’ Room2022

旧Straphangers' Eyeや習志野原の掲示板の管理人の書きなぐりです

公共交通とは見做し難い

2023-03-23 20:54:29 | 交通
四国といえば、牟岐線の末端区間が「廃止」されてたんですね。もともと半分以上が高速バスと「共通化」されており、バス転換が妥当としか言いようがないのですが、通学需要対応とかがあるんでしょうか。それでも1両2両のレベルであれば常時バス転換の方がいい区間がありそうです。

末端区間は共通どころか阿佐海岸鉄道に移管されてDMV化となっていますが、こちらは満席の場合は乗れません、という予約制の乗り物になっており、輸送力、乗車券の購入スタイルといい公共交通ではなくなった感じですね。もともと海部までが牟岐線だったのですが、1駅手前の阿波海南までを移管しています。
モードチェンジをやりたかっただけです、というしかない感じで阿波海南文化村まで伸びていますが、こちらはまだマシな方で、高知県側はもともとの終点甲浦でモードチェンジを行った後R55側の海の駅東洋町に出るまでは理解できますが、そこから今来た方向に戻って道の駅宍喰温泉を終点にしています。

これでは全線通しで乗る意味が全くないわけで、世界初の交通機関というアトラクションです。
土休日は1往復室戸岬方面まで往復しますが、観光タイプのバス1台の定員の半分程度しか乗れないわけで、片道ツアーというしかない運行です。
そもそも高知東部交通と徳島バス南部の路線があるわけで、阿波海南文化村(海南病院)や宍喰駅前も含めて全線カバーされています。しかも牟岐-東洋町、甲浦岸壁-室戸という系統ですから流動にも即しており、甲浦と阿波海南で乗り換えが必要なDMVって何?となっていますね。DMVという乗り物のショーウィンドー以上のものでもないのですが、それを地元負担でする意義はどこにあるんでしょうか。路線バスですら地元が支えていかないといけないのに。

一方でJR四国は鉄道線と並行するローカルバスの時刻表をまとめて掲示して公共交通としての維持を前面に押し出しています。
牟岐線では阿南ー浅川間の一部駅間相互で高速バスとの乗車券共通利用サービスも開始しており、今後これがローカルバスとの並行区間でも進むことが期待されます。そして牟岐線に関しては海の駅東洋町までのバス時刻を出していますが、DMVは出ていません。まあある意味当然とはいえ、ローカル鉄道と路線バスがタッグを組む中で無視される(戦力外)のDMVはいったい何なのか。「税金で電車ごっこ」どころじゃない感じです。

まあ牟岐線は運行形態、さらには著名な岬に向かう途中まで、というスタイルまでJR北海道の日高線(区間廃止前)と似ていますが、日高線は昔から時刻表にJRバス日勝本線を併記したりして一体化を意識していましたが、廃止に伴い幹線バス(高速バス)と路線バスを組み合わせた対応になっています。このやり方は沿線に高規格道が並行する留萌線の今回の大部分廃止でも踏襲されていますが、牟岐線も遠からずこの道を歩むのでしょうね。徳島口ですら1連、2連という輸送量ですから、阿南以南を鉄道で維持する意味合いがどのくらいあるのか。バス会社に体力があるうちに決断すべきでしょうし、その意味では支える側の自治体も「お遊び」に限られた資金を垂れ流すことは許されないでしょう。



普通は使えない、特急は値上げでは

2023-03-23 20:53:08 | 交通
「マリンライナー」で団体客乱入に苦しんだ知人はぼんやりと四国を乗り歩いてきたそうですが、これは昔から、というか国鉄時代からですが、県境越えを普通列車ですることが非常に困難なダイヤに苦しんだそうです。
予讃線こそまあつながるんですが、土讃線は琴平を出ると非電化区間ということもあり普通列車の本数が激減、さらに阿波池田分断でこれも接続があっていないとのこと。高徳線も引田から板野の間は朝夕のみという感じと言ってました。

需要が無いわけではないのですが、特急が毎時1本、普通が数時間に1本と言うのは確かにおかしく、しかも高松から徳島で74.5㎞、高知が159.3㎞ですからね。
高知へ普通列車だけで行こうとすると高松15時13分が最終で、多度津、阿波池田乗り換えで高知着は20時27分。5時間以上かかるというのも驚きですが、16時台でもたどり着けないのはもっと驚きです。ちなみに予讃線だと距離がほぼ近い144.9㎞の今治までの最終連絡は高松18時14分で所要4時間以上と高知ほどじゃないですけどやはりおかしいです。ちなみに近い徳島は高松21時10分が最終で2時間ちょっと。距離当たりの所要は大差ありませんが、絶対的な時刻が遅いです。なお高速バスは3方面とも20時台が最終ですね。特急はその後に出ていますから頑張っています。

まあ特急を使いましょう、というダイヤと料金体制であるため、地元にとっては普通列車は眼中にないんでしょうね。
ただ25㎞まで330円、50㎞まで530円だった自由席特急券が5月の改訂でそれぞれ450円、760円となりかなりの値上げです。50㎞超は1200円のままですが、そもそもが50㎞までに比べて割高に見えるわけで、近距離をそれに寄せる格好になっているのでは特急利用でもまあいいか、と思っていた利用者にとっては散々です。逃げられないところで大幅値上げというのは電気、ガス代の値上げに通じるものがあり、地域によっては生活が破綻するといった問題にもなりそうです。(「快てーき」も25㎞までで月2300円、50㎞までで月3840円の値上げですからね。特急に乗らないという選択肢が取れないケースでは、普通運賃(定期券)も50㎞までの各区間で月1000~3000円程度の値上げですからね)

今後は全車指定席化でしょうかね。自由席がきちんと確保されているのがJR四国の救いでしたが。さらに中長距離移動だと四国関係の乗継割引の全面廃止で松山、高知で1000円以上の値上げですからこれも厳しいです。これで宇多津などや松山、高知、徳島、阿波池田での料金通算もなくなったら大惨事ですけど、やりかねないですね。それでも「あるべき姿ガー」と事業者無謬の連中は擁護するんでしょうが。

まあ四国の場合、そこそこ乗ってるのは岡山直通の特急で、高松との流動は、宇高連絡船があって「四国の玄関口」だった時代でなくなって35年と、相当縮小しているようです。もともと高徳間は徳島が対本州では高松経由ではなく空路や南海フェリーなどの海路を志向していたため輸送力も小さく、2~3連の急行が主力だったわけで、普通列車も青春18シーズンでもガラガラだったそうで、かなり厳しい経営基盤です。だから値上げせざるを得ない、という理由づけなんでしょうが、ちょっと上げ幅が異常ですからね、今回は。乗継割引廃止がなけなしの収入源である対本州に影響するのが必至ですし。



旧皇族の「濃淡」

2023-03-23 20:51:35 | 歴史
天皇家の内親王殿下の「お相手」問題で、華道家元の家系のほか、陛下のご学友である旧賀陽宮家の家系も出てきています。
後者は旧皇族ということもあり、男系相続の面もクリアできると色めき立っていますが、女性誌はこれを「おかわいそうに」と否定してあくまで馬の骨を、というスタンスであり、このあたりは一枚岩でもないというか、メディアによって「推し」が違うようです。かつてストーブリーグになると阪神の次期監督が取り沙汰され、各スポーツ紙がお抱えの評論家を「有力」と推したように。

賀陽宮家も悪くはないのですが、旧皇族の中では「血が薄い」のが引っ掛かります。女系容認の馬の骨派を黙らせることが可能な「隠し玉」として、旧皇族の中には明治天皇や昭和天皇の皇女が嫁いでおり、女系ではそこまで離れていない、ということがありますが、その女系で現皇室と近い旧皇族は竹田宮、北白川宮、朝香宮、東久邇宮の4宮家だけなのです。

このうち北白川宮家は既に男系は断絶しており、他の3宮家も壮年層の男子は情報がありますが、その次以降の世代はどうなのか。
賀陽宮家など明治天皇、昭和天皇の皇女が降嫁していない旧皇族に拡大すればさらに男子は増えますし、実際「適齢期」やさらに幼少の男子もいるようです。
「皇統の危機」において優先させるのは何か。「天皇」という「例外」が容認される権利に対する義務は何か。秋篠宮殿下や三笠宮家の寛仁親王は理解されていましたが。