Eur-Asia

西洋と東洋の融合をテーマとした美術展「ユーラシア(Eur-Asia)」の開催を夢見る、キュレーター渡辺真也によるブログ。

5月3日(土)のつぶやき

2014-05-04 01:14:15 | Weblog

日本国憲法の起草メンバーだったベアテ・シロタ・ゴードンさんへのロングインタビュー。憲法記念日の今日、一人でも多くの日本国民の方に読んで頂けましたら幸いです。
「日本国憲法第9条にかける私の想い」 shinyawatanabe.net/atomicsunshine…

4 件 リツイートされました

このインタビューを公開した当時の私の連続ツイートはこちらでご覧になれます。
「『日本国憲法第9条にかける私の想い - ベアテ・シロタ・ゴードンさんロングインタビュー』公開に寄せて」 togetter.com/li/497110

1 件 リツイートされました

私のアトミックサンシャイン展のキュレートリアルはこちらでご覧になれます。私の考えは、この当時からさほど変わっていません。
「戦争の世紀からの脱却 - ヨーロッパ近代の超克としての憲法第9条」 shinyawatanabe.net/atomicsunshine…

2 件 リツイートされました

マガジン9 この人に聞きたい 渡辺真也さんに聞いた
「その1 9条と戦後美術」 magazine9.jp/interv/shinya/…
「その2 今、世界は過渡期にある」 magazine9.jp/interv/shinya/…

4 件 リツイートされました

法学館憲法研究所 今週の一言
「戦争の世紀からの脱却」である日本国憲法第9条 渡辺真也さん(キュレーター) jicl.jp/hitokoto/backn…


「アトミックサンシャインの中へ」渡辺真也・照屋勇賢インタビュー vol.1 tokyoartbeat.com/tablog/entries…


日本国憲法は、主権者である日本国民全員が大切にすべきもの。祝日でる今日という一日は、憲法について真剣に考えてみてはいかがでしょうか?

1 件 リツイートされました

日本国憲法について学んでみたいのだけれど、どの本を読んだら良いのか分からないという方には、古関 彰一氏の『新憲法の誕生』をお勧めします。 amazon.co.jp/%E6%96%B0%E6%8…

1 件 リツイートされました

こちらは2009年に出たもので私は未読ですが、確かにこちらの新しい本の方が、情報量が多そうです。返信ありがとうございました。 @sunaga_322 古関彰一「日本国憲法の誕生」岩波現代文庫ではなく?


こんなウロボロスみたいな現象、本当に起こり得るんだね。 @MailOnline A snake eats its own tail dailym.ai/1rSEla3 pic.twitter.com/BOs37rQByq

32 件 リツイートされました

ウクライナ本土とクリミア半島の間に横たわる、アゾフ海の西岸に広がる干潟を腐海(Faule Meer)と呼ぶのだね。 ja.wikipedia.org/wiki/%E8%85%90…
風の谷のナウシカの地図とトルコ周辺が一致することを考えると興味深い。 twitpic.com/6oi7m2/full

full

7 件 リツイートされました


5月2日(金)のつぶやき

2014-05-03 01:15:27 | Weblog

「日本の経済と社会は西洋に追いつこう(catch-up)と躍起になっていた。だから日本社会は日本人アーティストたちが西洋に追いつくことを期待していた。でもおそらくキャッチアップするとか、もしくはキャッチダウンするかは、文化とは何の関係もないことだ。」 - ナム・ジュン・パイク

3 件 リツイートされました

6歳のモーツァルトは7歳のマリー・アントワネットに求婚したことで知られるが、ナム・ジュン・パイクは6歳の頃、大好きだった6歳の李京?さんと、お互いの両親の許可を得て婚約してしまったことは、天才的なことの様に思う。

1 件 リツイートされました

三島由紀夫の『豊穣の海』は、ジェームス・ジョイスの『ユリシーズ』から影響を受けているのだろうか?


ランドアートとは、己の内なる風景を、外部へと投影して内外を繋ぐ彫刻的行為ではないか。するとスミッソンのスパイラルジェッティやタレルのローデン・クレーター、ハイザーのダブル・ネガティブ等が非常に身体的に感じられる。


これも素晴らしい番組だった。安部公房は日本が誇る極めて近代的な知性だと思う。
「ETV特集 テレビが記録した知性たち 第3回 安部公房」 video.fc2.com/content/201307…

3 件 リツイートされました

ボイスは白鳥の絵を描く時、その喉元に二つの膨らみを付け、それがあたかも睾丸であるかの様な描き方をしている。志村けんは股間に白鳥を付けて白鳥の湖を踊るコントをしていたけれど、白鳥に変身したゼウスと交わるレダを生んだ古代ギリシャ人も、同じようなことを考えていたのかもしれない。

3 件 リツイートされました

ボイスは「鍛冶屋」というタイトルのドローイングにて、裸になった男性の男性器を強調して描いている。おそらく鍛治場とはベッドのこと、つまりコクトーが「少年水夫」として描いたものと同じものへのメタファーで、これが日本風になると、ウサギが月で餅つきをしている、ということになるのだろう。


モリッシーが自分のバンド名をThe Smithとしたのは、スミスの名前のルーツに鍛冶屋(blacksmith)がある、つまりイングランドにおける労働者のメタファーとしてSmithという名前が使えると判断したからではないか?

1 件 リツイートされました

デレク・ジャーマンが撮ったThe Smithの“The Queen is Dead”のミュージックビデオは傑作中の傑作。この人たちはほんと感受性の塊の様な人たちだ。 dailymotion.com/video/x3cdw_th…

3 件 リツイートされました

ゲルマン神話の英雄ジーグフリードは、Siegfried(勝利と平和)という意味。アイスランドのバンド、シガー・ロス(Sigur Rós)の名前も勝利と関係しているのではないか?とアイスランド人の友人に聞いたら、「Sieg Rose(勝利 薔薇)」という意味だと教えてくれた。

2 件 リツイートされました

やっぱり!志村けんはヨーゼフ・ボイスに匹敵する表現者ですね! @gattoparda57 実は友人が講師をしていた市民講座でギリシャ、ローマの文化史を勉強していた時、私も、ゼウス、白鳥、レダ、で志村けんを連想してしまった、、、ボイスに繋がるとは、


志村けんの白鳥コントについてぼんやり考えていたのだけれど、今考え直してみると、松茸マンやバカ殿など、志村けんのコントにはファルスのイメージが多いことに気がついた。ただ単に下ネタが多いだけのこと?(笑)


子供の頃見た松茸マン、好きだったなぁ。
「志村けん 【元気のないマツタケマン】カトちゃんケンちゃん」 youtube.com/watch?v=2CPKX9…

1 件 リツイートされました


5月1日(木)のつぶやき

2014-05-02 01:15:22 | Weblog

猫好き派と、猫嫌い派の人がコラボした看板。。。 pic.twitter.com/7ItAzErqB5

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | RT

メルケル首相と安倍総理の記者会見、最大の争点はウクライナだね。
“Pressekonferenz von Bundeskanzlerin Merkel und dem Ministerpräsidenten Abe in Berlin”bundesregierung.de/Content/DE/Mit…

1 件 リツイートされました

メルケル首相と安倍総理が話し合ったウクライナを巡る状況の背景に、福島の原発事故後に脱原発へと舵を切り、結果ロシアへのガス依存を高めることになったドイツの事情があることを考えると、日本とドイツ間のねじれた事情と同時に、まさに世界が一つになりつつあるのだ、と感じる。

1 件 リツイートされました

ギリシャ神話における、白鳥へと変身したゼウスと交わったレダが子供を生む話は、アジア起源の白鳥神話が混じったものだと思う。それと昔、私の近所にキグナス石油のガソリンスタンドがあったけれど、このブランド名、はくちょう座を意味するシグナス(CYGNUS)から来ているのだね。


ヨーゼフ・ボイスにお札を渡すと、サインして自分の作品にした上で返してくれたと言う。ウォーホルに彼の作品イメージが印刷された雑誌記事等を持って行くと、サインして自分の作品にした上で返してくれたそうだが、ボイスとウォーホルが資本をテーマに不思議な接続をする点は興味深い。

6 件 リツイートされました

天文学者のフレッド・ホイルは、ストーン・サークルは重力場を変える為の道具だったと考えたそうだが、実際に巨石を並べてその中に何かを置いた場合、内側のものの重さは、万有引力の関係で少なからず変化するのではないか?


排出権取引という言葉を聞く度に、どんだけヤクザなビジネスなんだと思う。

4 件 リツイートされました

クレオパトラによって齎されたとされるローマにおけるイシス神殿は、シーザーの死後ローマから迫害を受けるまで、どれ位の力を持っていたのだろう?またその時のローマにおけるミトラ神殿との関係は、どうだったのだろうか?


イシス信仰の禁止後に建造されたローマのパンテオンは、ローマの建国記念日である4月21日に東の門を光が照らす様に設計されているが、これは私がアルメニアで見たミトラ神殿と作りと極めて良く似ている。そしてローマのパンテオン完成後の紀元前19年に、ローマのイシス神殿は破壊された。


フリーメーソンとは、エジプトのイシス信仰が抑圧されたローマにて、ピラミッド建造技術を持った石工たちが集まることで作られた秘密結社だったのかもしれない。


ナーガールジュナが水銀に関する技術を持っていたのは、錬金術と言うよりも、水銀を飛ばして金を定着させるアマルガム技術のことだったのではないか?またこれは、ギリシャの彫刻技術と共に北部インドに齎され、仏像作成技術として発達したものではないか?


@curatorshinya: 私はルー大柴の大ファンだけれど、家族とは一体何だろう?と考えたことのある全ての人に、この映像を見て頂きたい。
「探偵ナイトスクープ おじいちゃんはルー大柴」 youtube.com/watch?v=OVG4em…

泣きました。

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | RT


4月30日(水)のつぶやき

2014-05-01 01:12:59 | Weblog

西洋世界においてランの花は東洋を象徴することを知った時、意外な感じがしたのだけれど、これはランの花弁が進化しすぎてひとつも対称軸を持っていないことから、西洋のデカルト的世界観から東洋を眺めた際、対称軸を持たないということが非近代的なアジアのイメージと被ったからではないか?

1 件 リツイートされました

浦島太郎の物語に登場する玉手箱とは、もしかしたら魂箱ではないか?と思って調べてみたら、折口信夫が全く同じことを考えていた。つまり浦島太郎は、自らの魂が入っている箱を開けることで年老い、死んでしまった、と。 utsugi.pokkarigumo.com/tamatebako.html

3 件 リツイートされました

@octetdesign 何を達成したんですか?興味津々です。


古人類学者のルイス・リーキーが、ケニアのマウマウ団に命を狙われていたとは知らなかった。このマウマウ団のメンバーで後にケニア初の国連代表となったンゲセ・ンジョロゲを父に持つのが、ハーバード大学を主席で卒業後、レイジ・アゲインスト・ザ・マシーンのギタリストだったトム・モレロだ。

3 件 リツイートされました

@octetdesign じゃ、またこんど帰国した時にでも聞かせて下さい。またメールします!


ピラミッドに繋がる通路を守る女神スフィンクスとは、シェプス・アンクつまり再生復活の女守護神だ。するとピラミッドとは母胎であり、そこに至る産道入り口、つまり女性器を守るのがスフィンクスではないか?だからこそペルシャ戦争以前のギリシャのスフィンクス像には女性器が付いているのだろう。

3 件 リツイートされました

オイディプスが会話するスフィンクスとは女性器、つまり人間が生まれる場所かつ死んでピラミッドへと帰る際の女守護神、つまり生死の象徴なのだろう。だからこそ「朝は四本足、昼は二本足、夕は三本足。この生き物は何か?」と生老病死に関する問いを立て、オイディプスに人間と答えさせたのだろう。

3 件 リツイートされました

この視点からパゾリーニの「王女メディア」を見返したら、新たな発見がありそうだ。あの映画で王女を演じるマリア・カラスには鬼気迫るものがあった。カラス本人も歌う気満々だったのに、全く歌わせてもらえず大変驚いたそうだ。

2 件 リツイートされました

吉村作治は狛犬の起源はスフィンクスだと言っていたけれど、シェプス・アンク(スフィンクス)を意味するアンクの印が千手観音の持ち物になっていことから、アジアへと繋がる一本の導線が引ける。すると、狛犬が発する「あうん」という母音から始まる音は、誕生と死を意味するのか?

4 件 リツイートされました

以前京都の国立博物館で、紀元7世紀ころの長安の仏像の胎内に収められていたという、まだら色の点が描かれた2本のピンクの卵管と、その先端に付けられた、上下に引き延ばしてプレスされた赤いリボンからなる女性器を見た瞬間、私は全身に電気が走る程の衝撃を受けたことがある。

1 件 リツイートされました

@yuuka_tkmts @octetdesign この件、3人で暴露大会したら凄そうだね(笑)そしたらこの件に関しては多分、高松さんがトップランナーじゃないかな(笑)


@psyche_5 宗教学科の修士の学生さんということですから、ぜひ調べてみて教えて下さい。そのTWはRTして、皆さんと共有したいと思います。


情報とはYesとNoの違いにおいて、Noの数の多さ=二進法の集積によって決まる。つまりYesはそこで1つの塊となって終了するが、Noはそこを細分化し、情報を生み出す。すると完全情報とはYesとNoの違い全てと一致するが、YesとNoの違い全ては特定できず、完全情報は成立しない。

3 件 リツイートされました

五芒星も陰陽図は、一筆書きで書くことができる。これは宇宙を流動的に捉えた図であるが故に、一筆でフローする必要があったのだろう。故に五行は循環可能であり、それを最小化したものがジャンケンの3すくみだろう。

3 件 リツイートされました

ナムジュン・パイクは「すべての経済活動は同じエネルギー・コンポーネントは持っていない」ことに気付き、一人当たりの生産量を毎時間のエネルギー消費量で割ることで、その国がどれだけポスト・インダストリアル・ソサエティに近づけているかを計るべきだと考えたが、一考に値する視座ではないか。

1 件 リツイートされました

ニュートン力学から生まれているからこそ、古典経済学にはミクロ経済とマクロ経済が成立するのだろう。するとニュートン力学におけるマクロ(相対性理論)とミクロ(量子力学)の統合を目指す統一場理論を導き出す際に、ミクロ経済とマクロ経済の系は参考になるかもしれない。

1 件 リツイートされました

この統一場理論を考える上で、自由意志という概念は邪魔になると思う。人間の行動を環境の結果だと物理的に捉えれば、その人間の行動(ミクロ)は自然(マクロ)によって規定されていることになり、無矛盾に接続できる。

1 件 リツイートされました

易とは、易で占った陰陽の結果の組み合わせ(ミクロ)が、現実の世界全体(マクロ)と一致することから、小さなものを大きなものへと投影する形で世界を占おうという方法なのだろう。


易の陰陽から成る八卦をバイナリーだと看破したのはライプニッツだったけれど、伏羲が作ったとされる河図洛書は、動物の皮膚に現れた模様(ミクロ)から宇宙(マクロ)を占ったものではないか、と気付いたのは、僭越ながら、もしかしたら私が最初かもしれない。

1 件 リツイートされました

言い換えると、サイバネティックスの考え方が歴史上最初に表れた例が、伏羲が作ったとされる河図洛書なのだろう。


アジアは科挙などの例外を除き、暗黙知の顕在化を得意としなかった様に思う。これを顕在化させることに成功したのがデカルト的近代合理主義だろうけれど、この顕在化を最大の目標としてしまうことで起こる過ちの良い例が、偏差値教育だろう。


「白鳥の歌」とは死ぬ間際に白鳥が歌う歌のことで、その時の声が最も美しいという言い伝えから、作者が最後に作った詩歌や曲、演奏を指すという。シューベルトの遺作の歌曲は「白鳥の歌(Schwanengesang)」で、また松澤宥の「白鳥の歌」には、イタリア語が沿えられていた。

2 件 リツイートされました

松澤宥の『白鳥の歌』における「この九枚の白き石盤の中に白き球を観じそをあわれ死に臨める白鳥としてここに白鳥の歌を聞けよ」の九枚の白き石版とは胎蔵界曼荼羅に相当し、白鳥はおそらく輪廻転生を指していたのだろう。

1 件 リツイートされました

存在は動詞にならなければ役に立ちませんよ。人間はその動詞になった存在を素材にして肩を創り、その上で勝負のない賭を無からの創造を、意味ある無償の行為をすることが出来るわけです 『異端者の告発』

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | RT