goo blog サービス終了のお知らせ 

INSIDE SORAMAME

goo blogのサービス終了のため更新は終了しました
引っ越し先で再スタートしております

どうでもいいですよ(37)

2012年07月28日 |   ┗ どうでもいいですよ
(つづき)
「長丘五丁目」バス停。


どうでもいい話だが、「上長尾」と「下長尾」の間ではあるものの、「中長尾」ではない。
また、「長丘」と付くものの、「長丘~高宮循環バス」のルートからは外れている。

バスが走る道路(県道桧原比恵線)が区境であり、


北行き(都心行き)は城南区側(時刻表には「快速57-1番」の前身である「快速56番」があり)、


南行き(郊外行き)は南区側に立つ。


北行きと南行きのバス停の間で「大池通り」(西は「福大通り」、東は「きよみ通り」にそれぞれ接続)が横切っており、「大池通り」上には「長尾変電所前」バス停があり。


「県道桧原比恵線」と「大池通り」の交差点の名称は、「長丘五丁目」でも「長尾変電所前」でも(「中長尾」でも)なく、「樋井川三丁目」。

交差点の四隅の町名が、「長尾三丁目」「樋井川三丁目」「西長住一丁目」「長丘五丁目」と、丁目の数字だけでなく町名も全て異なるため、交差点の名称として、どれを付けてもいまいちしっくりこない感があり(あくまで個人的な感覚ですが。また、「渡辺通一丁目」のように、他の3隅と比較して圧倒的な優位性がある場合は話は別なのかもしれません)。

こういう場合は、「脇山口」「早良口」「~小学校前」「~公園前」のように、「面」ではなく「点」をあらわす名称のほうが効果を発揮しそうである。

「県道桧原比恵線」に「大池通り」が交わり、「大池通り」にもバスが通り始めた時点で、西鉄が、交差点周辺のバス停に「長尾四つ角」などの名前をもし付けていたならば、それが交差点の名称にも採用されて、一般にも広く使われるようになっていた可能性があるのでは?…などと、どうでもいいことをたまに考える。
(つづく)

どうでもいいですよ(36)

2012年04月17日 |   ┗ どうでもいいですよ
(つづき)
博多駅前E乗り場のモニター。

 
88番」が中央ふ頭行き、「99番」が博多ふ頭行きだが、「8」と「9」と「埠頭」だらけで、じっと見ているとなんだか逆に混乱してくる(わかりにくい!と批判している訳では決してありません)。

ただ、モニターに「中央埠頭」「博多埠頭」と明示されているにもかかわらず、2つのバス停の表記は「ふ頭」が正式となっているため、西鉄のサイトで「埠頭」と入力して検索しても「太刀浦埠頭入口」と「田野浦埠頭」しか出てこない…という現状は改善してほしいものである。

天神→中央ふ頭間を「80番」に統一したことが、ここ数年進んできた都心部における行先番号統一の第一号であり、


天神→博多ふ頭の「90番」、博多駅→中央ふ頭の「88番」、博多駅→博多ふ頭の「99番」は、それに続く第二陣として行われた。
「80」「90」と「88」「99」という、一見法則性がありそうで、突き詰めるとなんだか変な番号が採用された背景については以前にも書いたことがあるが、「法則性」よりも「視認性」「シンプルさ」「覚え易さ」が優先されること自体は間違っていないと思う。

博多駅から中央ふ頭へのバスは、この時刻表の頃は「一日何本」というレベルだった訳だが、その後、現在までにずいぶんと増えた。

  
(つづく)

どうでもいいですよ(35)

2012年04月15日 |   ┗ どうでもいいですよ
(つづき)
西鉄バスの行先番号の中で、現時点で最も小さい数字である「0番」が出てくる時刻表。
2-9番」の「-」が、ハイフンではなくマイナスの意味があるとすれば、「2-9番」が最小という説もありかも(笑)。


ここは「西鉄鳥栖」の、営業所(西鉄バス佐賀鳥栖支社、かつての鳥栖交通本社)脇の乗り場。
「西鉄鳥栖」は、西鉄電車の駅という意味ではなく、西鉄バスの営業所の意味合い。
「○○営業所」ではなく、「西鉄○○」というバス停は、他では「西鉄大隈」「西鉄後藤寺」「西鉄直方」と、筑豊地区に見られる。
なお、「西鉄多々良」は、バスの営業所ではない。


国道34号を挟んで向かい側の乗り場。
時刻表では、久留米にいくには遠回りの「41番」には、利用者の需要に即した表現に書き換えたシールが貼られている。
産業団地」の先の「シーエックスカーゴ」で終点となるものと、終点とならずにループして戻ってくるものがある「6番」についても、無用の混乱を避けるためのシールが貼られ、工夫が見られる。

国道34号と佐賀県道31号が交差する交通の要衝「元町」交差点の、


福岡方面


新鳥栖駅方面、


本町鳥栖駅方面。


県道31号西行き(西部工業団地下野方面)乗り場と、


東行き乗り場。
(つづく)

どうでもいいですよ(34)

2012年04月14日 |   ┗ どうでもいいですよ
(つづき)
福岡県田川市の「東町」バス停。

かつては行橋市ともつながっていたが、現在「東町」には、「後藤寺~東町~夏吉~方城金田駅」を結ぶ「22番」「23番」と、「後藤寺~東町~香春~呼野~中谷小倉(砂津)」を結ぶ「快速」が停車する。

「東町」は、西鉄のバス停の名称としては最も数が多い…ということが14年前に出た「西鉄バスの本」に書いてあったのだが、なくなった「東町」もあるため、今は状況が変わっているかもしれない(投げやりでスミマセン。自分で調べて記事にすればいいのでしょうけど…)。

なお「西鉄バスの本」は、子供にボロボロにされながらも、我が家の子供用の本棚でなんとか生き延びている
(つづく)

どうでもいいですよ(33)

2012年03月24日 |   ┗ どうでもいいですよ
(つづき)
福岡市博多区の「蓮池」バス停。

天神と県庁の間に位置し、停車するバスも多いバス停だが、都市高速千代ランプにも近く、「370番」「390番」「400番」「420番」「610番」「620番」「630番」にとっては、
都心行きで見ると「都市高速を下りて最初に停まるバス停」、
郊外行きで見ると「都市高速に乗る前に最後に停まるバス停」
である(私にはスタートだったの、あなたにはゴールでも…みたいな感じでしょうか??)。

“拠点性”は決して低くはないバス停なのだが、バスの行先表示バス停の時刻表における「経由地」として、「蓮池」が用いられることはほとんどない。
「600番台」のバスと連続運行する「49番」や「62番」などについても、都心行きは「天神・呉服町」という表現が用いられ、そのひとつ先の「蓮池」は表示されない。

「蓮池」では「DWK」が高いという判断だと思われる。

なお、かつての、千代ランプから空港通りランプまで都市高速に乗って亀山方面に向かう「無番」では、経由地として「蓮池」使われていた気がする。


(つづく)

どうでもいいですよ(32)

2012年02月20日 |   ┗ どうでもいいですよ
(つづき)
福岡県糟屋郡志免町の「桜丘第二」バス停。

「桜ケ丘」から「桜丘」に表記が変わってすぐの頃は、上から紙を貼っただけだったが、現在は銘板が新調されている。

「行先」の下が、「上宇美方面」じゃなくて「桜丘第四方面」という表記だったら、前後のバス停含め全て「桜丘」で完結してしまって、地元以外の人に対しては全く説明性のないものになっていただろうなと、どうでもいいことを思った次第…。
(つづく)

どうでもいいですよ(31)

2012年01月26日 |   ┗ どうでもいいですよ
(つづき)
昨年春のダイヤ改正で、「72番」に代わって「27B」が久山町の「猪野」に行くことになった。



このイメージ図のように、昨年春までの「72番」は「猪野」で終点だったものが、春以降の「27B」は「猪野」を複乗するという運行形態をとっているが、「27B」の中には、一部に「猪野」を複乗しないもの(=昨年春までの運行経路と同じ。下の図の点線を通るルート)がある(冒頭の時刻表の「篠栗駅前行き」のうちの左の方)。

ここからは「どうでもいい話」だが、仮に、ここにやってくる路線が、都市高速香椎浜ランプを通ることを意味するアルファベット「B」が付いた「27B」ではなく、都市高速を通らずアルファベットが付かない路線(例えば「27番」)だったとしたら、猪野を複乗しないものが「27番」で、複乗するものが「27-1番」などのように、「枝番」で振り分けられていた可能性があるのではないだろうか。
翻って、「27B-1」とか「27-1B」のような番号が出現しない背景には、「行先番号に使える文字数は(ハイフンを除いて)3文字まで」という暗黙の(?)ルールが存在しているように思える。
3文字と4文字の間には、「視認性」の面で大きな壁があるということなのではないだろうか。

もちろん、2文字と3文字の間にも、大きな「視認性」の壁がある。
3桁の行先番号の場合、3つの数字のうちの1つは、必ず「0」か「1」というプリミティブな(?)数字が入っている。
“「0」「1」が入らない3桁の番号がない”のは、(意図的ではないとしても)文字がゴチャゴチャすることを回避したいという意識が働いているのではないだろうか。
なお、3文字の場合でも、間にハイフンが入る「枝番」の場合には、「48-2番」「23-2番」という「0」「1」が全く出てこない番号も存在するが、「0」「1」が出てくる場合と比較すると、ゴチャゴチャした印象は否めないと思う(←感覚の問題ではあるのですが)。

4文字を消費する「201A」「204A」(西高下・野方~原~六本松~法務局前~天神)や、「0」「1」が入らない3桁番号「242番」(東大谷~天神一丁目~バス専用道~大門~砂津)があまり長続きしなかったのは、「視認性の面からも受け入れられなかった」という見方ができるのではないだろうか。

「行先番号に使える文字数は(ハイフンを除いて)3文字まで」という暗黙の(?)ルールが存在することを前提とするならば、それは、1桁、2桁の行先番号には枝番やアルファベットが付く余地があるのに対し、3桁の行先番号にはそれがないということを表していることになる。
「1桁、2桁」と「3桁」の行先番号は、並列には取り扱えないということであり、行先番号を体系的に取り扱うにあたってかなり大きな「制約」と言えると思う…というのは以前にも書いたところである。

最後に、話を「27B」に戻す。
「27B」の「B」は都市高速の意味なのだから、郊外行きについては、都市高速を下りたあとはアルファベットを取って、単に「27番」にしてしまえば枝番も「付け放題」なのでは?…という考えもあるかもしれない。
ただ「27番」には、「27B」のほかに、名島ランプを経由する「27N」という兄弟がおり、都市高速の利用ランプ以外にも、香椎台一丁目~みどりが丘一丁目間で、「27B」が青葉小学校経由であるのに対し「27N」が香椎東小学校経由という違いがある。
本来は都市高速のランプを示すはずのアルファベット(BとN)が、都市高速とは関係のない全く違う役割を担わされているという現状があり、アルファベットを安易に外す訳にもいかない面がある(「YKF」が華やかなりし時代であれば、「27B」と「27N」のそれぞれに、青葉小学校経由と香椎東小学校経由がある…みたいなパターンも有り得たのかもしれませんが)。


(つづく)

どうでもいいですよ(30)

2012年01月20日 |   ┗ どうでもいいですよ
(つづき)
「西鉄大橋駅」東口ロータリーの2番乗り場から発車するのは「42番」と「49番」。

どちらも40番台に属しているが、福岡都心部にまで運行エリアが及ぶ「49番」は福岡市内線のひとつに位置付けられるのに対し、大橋駅が起点であとは郊外に向かうだけの「42番」は春日ローカルのひとつに位置付けられている。
なぜこうなったのか?についての推察は「堅粕」の記事を参照のこと。

「42」「49」という数字は、「44」とともに、どちらかといえば忌み嫌われる数字であるため、「42番」「49番」そして「44番」は、いずれも40番台の中では後発の路線である(このことについても「堅粕」の記事を参照のこと)。

「42番」は、博多南駅行き、惣利南口行き、平野ハイツ行き、月の浦営業所行きと複数の行先があり、これに福岡女学院を複乗するか否か、松ケ丘団地に乗り入れるか否かというパターンが加味されることから系統数が非常に多くなっており、目下「YKF」の見本のような路線となっている。
一方の「49番」は、「博多南駅行き」のみであり非常にシンプルだが、もともとは、弥永団地行き、公民館入口行き、那珂川ハイツ行き、観晴が丘経由博多南駅行き…など複数の系統があったものが、縮小により、結果としてこのような形態に落ち着いていることから、「意図的なDKH」というよりは「意図せざるDKH」と言えるのかもしれない。


(つづく)

どうでもいいですよ(29)

2012年01月14日 |   ┗ どうでもいいですよ
(つづく)
福岡市東区の「アイランドシティ中央公園前」バス停。



バス停の名称としては長い部類に入る。
2行に分けて表記してもよかったのでは?と、まずどうでもいい話

もともとは、人工島内唯一のバス停であり、名称も単に「アイランドシティ」だったが、約3年前、人工島内にバス停が増えるのを機に、下に「中央公園前」が付いた。
もし、この人工島が、産業や人々の生活が島内だけで完結するくらいにまで発展すれば(実際そこまでいくのはなかなか大変でしょうけど)、上に付く「アイランドシティ」すら不要となり、単に「中央公園前」でもよくなると思われる。
「バス停を命名する際の視座」というものは、「まちの成熟段階」と連動していて、成熟とともにピントが絞られていくと言え、バス停の名称の面白いところのひとつだと思う、と、またどうでもいい話



郊外向けのバス停と、



都心向けのバス停。



これは人工島千早駅を結ぶシャトルバス(現在は「1番」として運行中)についての掲示。

この「1番」のほか、「21B」「22N」「22T」「29番」「29N」「210番」「220番」などが運行されているが、それぞれの本数は少なくて、「とても便利」という感じはない。
人工島にバス営業所を設置する計画もあるようだが、営業所ができたら、また何らかの変化が見られるかもしれない。

なお、この「アイランドシティ中央公園」は、わが家では“グリッピ公園”という呼び方がされており、「青葉公園」や古賀の「グリーンパーク」とともに、子供たちを遊ばせることが多い公園である、と、最後にまたどうでもいい話

こうやって書いていると、このブログの全てが「どうでもいい話」に思えてくるのだが、それは言わない約束ということで(笑)。
(つづく)

どうでもいいですよ(28)

2012年01月09日 |   ┗ どうでもいいですよ
(つづき)
福岡市南区の「皿山一丁目」バス停。



大池通り高宮通り大正通り明治通り(かつては昭和通り)経由で天神~県庁方面に向かう「51番」をベースとして、百の位に1が付いた急行「151番」(かつては「153番」)、5を「区」に変えた区役所連絡バスである「区1番」(かつては「区役所51番」)、薬院駅博多駅方面に向かう1を引いた「50番」が停車する。



なお、バス停の路線図は、一応「地図」の体裁を成してはいるものの、相対的な位置関係はかなり適当

このバス停がある通りは、かつては、福岡市中心部から自動車免許試験場に向かうメインのルートであったが、近年は、タテ軸ヨコ軸ともに充実がみられ、この道路の相対的な重要度も低下している。

以前の記事で、“「52番」下りのバスに乗っていると「このバスは自動車免許試験場には行きません」という自動アナウンスが頻繁に聞こえてくるが、これは、「52番」がかつて自動車免許試験場を経由していたことの裏返しである”と書いた。

天神から自動車免許試験場に向かうバスといえば、かつては「51番」と「52番」がメインであり、「51番」が「皿山経由」、「52番」が「長住経由」という呼び方が用いられていた。
都心方向から来ると、「野間大池」の先で「51番」と「52番」のルートが分かれ(「52番」はさらに寺塚経由にも枝分かれする)、自動車免許試験場の手前で2つの路線が再び合流していた。
「51番」は、「野間大池」から先は、柳河内、皿山一丁目、皿山二丁目、皿山四丁目の順で停車するのだが、このうち、「皿山四丁目」は、「52番」のルートと合流した後に存在することから、“「51番」が「皿山経由」、「52番」が「長住経由」と言いながら、「52番」も皿山を通るじゃないか”と、どうでもいいことをよく思ったものだった。

なお、現在の「52番」は、長住六丁目から先で、松本池方面に向かうルートに変更されており、「皿山」を通らず、また、「自動車免許試験場には行きません」(ただし、深夜バスは除く)。
(つづく)

どうでもいいですよ(27)

2011年12月20日 |   ┗ どうでもいいですよ
(つづき)
福岡県中間市の「塔野口」バス停。

中間市内線の「61番」「67番」のほかに、福岡市と中間市~香月営業所(北九州市八幡西区)を結ぶ「中間高速」が停車する。
中間高速」のルート変更(=北九州都市高速を通らなくなった)で、福岡市博多区の「蔵本」の次は、ここ「塔野口」に停車するようになった。
店舗の軒先に立つごく普通のありふれたバス停の一つ隣りが「蔵本」であるということに、なぜか惹かれてしまう。

インターを下りて最初のバス停が、相対的に知名度が低い地名や抽象的な名前であると、「どこに連れていかれるかわからない感(DWK)」は自ずと高まる。
逆に、「野多目ランプ入口」とか「名島運動公園前」のように、都市高速の出入口名とか知名度がある程度高い地名が入っているなどすれば、「DWK」は低くなると思われる。

香椎浜ランプを下りてすぐの「留学生会館前」というのも、客観的にみると「DWK」がかなり高いバス停にも思えるのだが、 実績を積んで(?)、徐々に「DWK」を低減させた感がある。
400番」も、「洗出まで止まりません」と言われるよりは、「水城まで止まりません」と言われた方が、利用者が感じる「DWK」は低いと思われる。



「搭乗口」が、つい「塔野口」に見えてしまうのは重症でしょうか??(笑)
(つづく)

どうでもいいですよ(26)

2011年12月06日 |   ┗ どうでもいいですよ
(つづき)
福岡市西区の「野方台団地」バス停。



「野方台団地」の次は「上野方台団地」で、「野方台団地」よりも「上」にあることは伝わるのだが、



さらにその次は「野方台」であり、急に「大雑把」になる。

このあたりは、「下野北」「下野中」「下野南」「下野」「舞の里五丁目南」「舞の里五丁目北」「舞の里」「美しが丘南四丁目」「美しが丘南」「美しが丘」「六区中央」「六区南」「石山六区」…などとも共通する背景があるといえそうだ。
(つづく)

どうでもいいですよ(25)

2011年11月30日 |   ┗ どうでもいいですよ
(つづき)
姪浜五丁目」バス停の路線図。

のこ渡船場(能古渡船場)までのわずかな区間ながら、複数の停車パターンがあって、バスセンターなどにおける高速バスの「スーパーノンストップ」「ノンストップ」「各停」の案内のようだ。


(つづく)

どうでもいいですよ(24)

2011年10月29日 |   ┗ どうでもいいですよ
(つづき)
北九州市八幡西区の「花尾東登山口」バス停。

黒崎の中心部からは直線距離で2kmほどしか離れていないが、「猪倉」と「山路」のときにも書いたように、「ずいぶんと山の中に来たなぁという感覚」を味わうために必要な距離は、福岡市と比較して北九州市ではかなり短い。

「花尾登山口東」「花尾登山東口」「花尾東登山口」「東花尾登山口」…と、「東」を入れる位置によってニュアンスも少しずつ変わる。

ひとつ隣りのバス停は「花尾西登山口」であり、花尾山への“東側の登山口か西側の登山口か”ということで対をなしている。
同じ東と西でも、「早良妙見西口」と「早良妙見東口」の「早良妙見」に対する位置関係とはかなり異なる。
(つづく)

どうでもいいですよ(23)

2011年10月18日 |   ┗ どうでもいいですよ
(つづき)
福岡市中央区の「福岡タワー南口」バス停。

“天神・博多駅方面へお急ぎのお客様は、本数の多い「博物館北口」バス停をご利用ください。「博物館北口」バス停まで約150mです”
との案内が掲示されている。

福岡タワー南口(TNC放送会館前)」から出てきた便が合流するため、たしかに「博物館北口」のほうが格段に本数は多いのだが、「博物館北口」に向かって歩き始めて途中でバスに追い抜かれたら悲しいだろうな…などとどうでもいいことを考えてしまう(バス停には、“バスナビ”のモニターもあり、“歩くか待つか”を決断するためのツールは一応整っている)。

なおこのバス停、バス停の表記では「福岡タワー南口 RKB放送会館前」、車内アナウンスでは「福岡タワー南口 総合図書館北口」などと案内されるが、西鉄のサイトでは単に「福岡タワー南口」である。



一方、西鉄百道浜営業所に近いほうのTNC放送会館東側広場にあるバス停は、バス停表記もアナウンスもサイトも「福岡タワー南口 TNC放送会館前」である。

冒頭の写真の「福岡タワー南口 RKB放送会館前」も、実際にはRKBよりもTNCに近い位置にある(反対方向は、RKBに近いですが)。

「ヤフードーム前」についても、ドームそのものには「国立医療センター ヤフードーム西口」(西鉄のサイトでは“ヤフードーム西口”は付いていない)のほうが近いなど、バス停名が利用者のニーズにアジャストしているとは必ずしもいえないケースは他にもある(←もともと「ヤフードーム前」(かつての「福岡ドーム前」)がドームに一番近いバス停だったということはわかったうえで敢えて書いています)。
多くの公共施設、文化施設、娯楽施設などが集積するエリアでは、いろんな情報を盛り込もうとしてバス停の名称が長くなり、しかもそれが実態を的確に反映しているとは言い難かったり、どこまでが正式名称なのかがわからなくなったり…という負のスパイラルに陥りがちである。

福岡タワー・マリゾン前」の廃止以降、福岡タワー最寄りバス停は、タワーの北側には存在しないため、バス停の名称を簡略化する意味で、もはや「南口」というコトバは不要な気もする。
ただ、地区全体のバランスを考えずに、単に「南口」を取ることだけを実行しても無用の混乱が起きそうである。
そんなことをあれこれ考えていくと、結局は、多少の矛盾には目をつぶって、現在のバス停名に利用者のほうがアジャストしてください…ということになってしまうのかな。


(つづく)