goo blog サービス終了のお知らせ 

INSIDE SORAMAME

goo blogのサービス終了のため更新は終了しました
引っ越し先で再スタートしております

どうでもいいですよ(22)

2011年10月17日 |   ┗ どうでもいいですよ
(つづき)
福岡市中央区の「柳橋」バス停。

橋としての“柳橋”は、博多区と中央区を隔てる那珂川に架かっているが、「柳橋」のバス停や、橋の名を冠した「柳橋連合市場」は中央区側に位置する。
学生時代、近くの福岡金文堂の倉庫で教科書の仕分けをして県内の学校に販売しに行くというバイトをやっていたので、このバス停も結構利用した。
当時はまだ「85番 福博循環」「88番 都心循環」も健在だったと思う。
また、かつては「柳橋」は、(城南線~)住吉通りを走る路線の主要経由地として、方向幕でも多く用いられていたが(「六本松、柳橋経由博多駅」など)、近年は「薬院駅」「城南」「城南線」「住吉通」などの固有名詞が「柳橋」に取って代わっている

「柳橋」の東行き(博多駅方面行き)乗り場は、一つ前の「渡辺通一丁目サンセルコ前」とかなり近接している(150m程度)ことから、「柳橋」バス停を案内する車内アナウンスでは、スポンサーの「KCS福岡情報専門学校へお越しの方は次でお降りください」という部分が最後まで流れない確率が高い。
当事者から改善の要望などはないのだろうか…と、どうでもいいことをつい考えてしまう。



「博多駅、中央ふ頭、県庁方面」などの簡便な表記にいずれ変わってしまいそうなバス停の行先案内。
「63番」が西鉄大橋駅発着になってしばらくは「扇町行き」も免許維持路線として残っていたこと、その時点で、「薬院駅→博多駅→中央ふ頭」の「88番」への統一「那の津口→天神→柳橋→博多駅」の「5番」への統一は行われていなかったこと…など、いろんなことを読み取ることができる



大量にある博多駅行きの行先番号だが、六本松や薬院駅などから先は「10番」などに統一しては?ということを過去に何度か書いたことがあるのだが、実際やろうとすると、渡辺通一丁目から合流してくる統一済みの「5番」をどう扱うか?という問題がありそうである。
(つづく)

どうでもいいですよ(21)

2011年10月15日 |   ┗ どうでもいいですよ
(つづき)
福岡県新宮町の「三代」バス停の路線図。

作成が「H16」となっていて、「赤間急行」の安定ぶりを物語る例としてそのうち取り上げるつもりだった(なお、当路線図では、「千鳥パークタウン」と「舞の里三丁目」の間に線が一本足りない)。



しかし、先月のダイヤ改正で「青葉台入口行き」ができたことから、7年ぶりに改定されている。



改正前と改正後の時刻表。
「広陵台児童公、自由丘南三丁青葉台入口日赤看護大学…」
という順番の並びではなく、
「広陵台児童公、日赤看護大学、自由丘南三丁、青葉台入口…」とか
「自由丘南三丁、青葉台入口、広陵台児童公、日赤看護大学…」
という順番のほうがわかりやすいのでは?と、ついつい頭の中で添削してしまうのだが、そんなことを考えるのは少数派なのでしょうか??。


(つづく)

どうでもいいですよ(20)

2011年10月09日 |   ┗ どうでもいいですよ
(つづき)
小倉駅前(高速バス乗り場)」の向かい側にある、小倉駅バスセンターでの掲示。



砂津→小倉駅バスセンター間」と同様、「小倉駅バスセンター→砂津間」についても、運行パターンがひとつではないため、そのことを周知している。

…でも、「米町」に停車する便ではなく、“停車しない便”のほうを「お知らせ」したほうが、「お知らせ」としては有難いのでは??と、どうでもいいことを思った次第。


(つづく)

どうでもいいですよ(19)

2011年08月20日 |   ┗ どうでもいいですよ
(つづき)
新しいJR博多駅と「博多駅前」バス停。
「博多駅行き」のバスの終点のひとつであり、「降車専用」のバス停である。
西鉄バスが公道に最も長く並ぶ場所(のひとつ)かもしれない。

このバス停が終点の便は「博多駅」行き、A乗り場が終点の便は「博多駅前(博多口)」行きと、バスの行先表示では表記を区別している割に、このバス停の表記は「博多駅」ではなく「博多駅前」である。

このバス停は「三井ビル前」という呼ばれ方もされているが、バス停にはそのような表示はなく、また、車内のアナウンスでも「三井ビル前」とは案内されていない(一部のバスの側面の行先案内に「博多駅三井ビル前」と表示されるものはあり)。
また、バス停の前にあるビルは

「新三井ビル」であり、「三井ビル」は、ここから北西方約1km弱のところにある。

他にも、博多駅に併設するバスターミナルの名称は「博多バスターミナル」で「博多駅」という文字が入っていなかったり、駅舎を挟んで反対側の「筑紫口」バス停は西鉄的には「博多駅」ではなかったり…と、“博多駅”を取り巻くバス停の位置付けや名称には整合が取れていない点が多々ある。

ただ、じゃあどうすればいいのか?ということを考え出すと結構複雑な問題であり、結局は「今のままそっとしておいてもいいんじゃない?」という結論にも至りがちである。
まあ、ある日突然、大々的に変更が行われたりする可能性もありますけど。
(つづく)

どうでもいいですよ(18)

2011年08月04日 |   ┗ どうでもいいですよ
(つづき)
福岡県大野城市の「平野ハイツ」バス停。

かつては「牛頸」「平野ハイツ商店街前」方面からやってきたバスの「狭義の終点」だったが、そこから先に路線が延びたことから、現在は「広義の終点」である。

ここの住所は「平野台」である。
非常にどうでもいい話かもしれないが、「平野」なのに「台」や「ハイツ」って…と、この付近を通るといつも思ってしまう。

 
(つづく)

どうでもいいですよ(17)

2011年07月19日 |   ┗ どうでもいいですよ
(つづき)
福岡県大野城市の「西鉄自動車学校西鉄自動車整備専門学校前」バス停。
JR南福岡駅と上宇美を結ぶ「11番」、JR南福岡駅と福岡空港を結ぶ「43番」が停車する。

非常にどうでもいい話だと自分でも思うのだが(笑)、一つ隣りの「中」との、文字数の比率が19:1と、かなりの高倍率だったので取り上げてみた。

車内の自動アナウンスでも「西鉄自動車学校西鉄自動車整備専門学校前」と2回言っており、「西鉄自動車整備専門学校前」も含めて正式な名称として扱われているようだが、公式サイトでは単に「西鉄自動車学校」である(どちらが正式なのかをはっきりさせるべきだという気は全くありません)。

仮に「西鉄自動車学校」が正式だとすると、文字数の比率は7:1にまで圧縮される。
足して2で割って、13:1くらいがここでの適正値だろうか…(足して2で割る意味がわかりませんけど)。
(つづく)

どうでもいいですよ(16)

2011年07月04日 |   ┗ どうでもいいですよ
(つづき)
青い空と白い雲。
そして、青い丸に白い数字の「22番」。

こちらは「フツカイティ」でなく「フツカイチ」行き。

私が幼い頃(この時刻表よりもさらに前)の「22番」は、天拝坂のさらに手前の「福農前」までしか行っていなかったと思うので、
九大前に行くから「9番」
100円で乗れるから「100番」
国道202号を通るから「202番」(202番限定でなく、200番台という意味で)”
8分間隔で88本走るから「88番」
…という感じで、“2してつ2かいちに行くから「22番」”という訳ではなさそうだ。

桜丘に行くから「39番」”ということは言えなくもないかな?
(つづく)

どうでもいいですよ(15)

2011年06月10日 |   ┗ どうでもいいですよ
(つづき)
「バスのりば」と「バス降車場」。

意味としては反対の概念といえるのだが、表現としてはあまり対称的ではない。
でもこれが、福岡の(西鉄の?)スタンダードなようで。

なお、「バスのりば」では、一般的には、乗ることも降りることもできる場合が多いのだが、ここの「バスのりば」からは乗ることだけしかできず、本当の意味での「バスのりば」である。
(つづく)

どうでもいいですよ(14)

2011年05月23日 |   ┗ どうでもいいですよ
(つづき)
赤間駅南口と自由ケ丘南地区を結ぶ「8-1番」の側面方向幕。

「自由ケ丘南三丁目(赤間駅南口)←自由ケ丘南一丁目←自由ケ丘十一丁目森林都市←自由ケ丘一丁目」という表示で、かなり自由が溢れている。



「8-1番」は、自由ケ丘南地区でループを形成しており、「赤間駅南口方面→自由ケ丘南一丁目→自由ケ丘南二丁目→自由ケ丘南三丁目→自由ケ丘南四丁目→自由ケ丘南西通り→自由ケ丘南一丁目→赤間駅南口方面」という経路を辿る。
ちなみに、「自由ケ丘南西通り」は、「じゆうがおかなんせいどおり」ではなく「じゆうがおかみなみにしどおり」、また、「四丁目」と「西通り」の間に存在したものの目で見ることはできなかった「自由ケ丘南公園前」はなくなったようだ。

「8-1番」の他に、赤間駅南口から郊外の住宅団地に向かう「8」に枝番が付いた路線として、「8-2番」(葉山、広陵台、日赤看護大学)、「8-3番」「8-4番」(朝野団地)があり、これらの路線はいずれも「郊外→赤間駅南口」の方向については枝番のない「8番」として運行されるのが「原則」となっている。

「8-1番」も、自由ケ丘南地区→赤間駅南口については「8番」として運行されないといけないはずなのだが、最近のLEDの行先表示では、「赤間駅南口行き」が「8-1番」になっているものを目にする(ただ、全て確認したという訳ではないため、実はいろんな条件によって異なっていて、例えば早朝の自由ケ丘南二丁目始発の便は「8番」として運行されている…など、LED表示の全てが「8-1番」ではないのかもしれません)。

まあ、赤間駅南口から郊外に向かう便でも枝番が付かない「8番」(青葉台入口行きと、赤間支所経由赤間営業所行き)があるなど、「原則」自体が脆弱なのは否めないし、また、基本的に駅と住宅地を結ぶという路線しかなく例外はごくわずかなので、行先の“文字”(赤間駅南口、自由ケ丘南、広陵台、青葉台…など)に注目して、枝番に何の数字が入っていようが、また、枝番自体があろうがなかろうが、「どうでもいい」話だという人も多いのかもしれない。
(つづく)

どうでもいいですよ(13)

2010年11月18日 |   ┗ どうでもいいですよ
(つづき)
19.mobilization

バスの行先表示のLED化により、ルートの途中で行先番号を変えることが当たり前となり、これまで「固定」されていた行先番号が一気に「流動化」している感がある。
ルートの途中で番号を変えるのは、一回(「57番」→「3番」、「44番」→「305番」…など)にとどまらず、二回(「62-1番」→「62番」→「1番」、「54-1番」→「54番」→「1番」、「48-1番」→「48番」→「99番」…など)というケースも出てきている。

このような視点で、写真の時刻表(少し前に「蔵本」に出ていた改正案内)をみると、“行先番号の果たす役割って何なんだろうか”と考えさせられる
これだけ「流動化」が進んでいるのなら、蔵本→天神間などは、もう「無番」にしてしまって、時刻表やバスの行先表示LEDで、停車停留所をより詳しく案内したほうがよいのではないだろうか…などとも思うのだが、それがベストの解とは言えない面もありそうで悩ましいところだ(←まあ、私が悩む必要はないんですけどね)。
(つづく)

どうでもいいですよ(12)

2010年10月31日 |   ┗ どうでもいいですよ
(つづき)
18.駅前の風景

「八幡駅前」「八幡駅前」「西本町・八幡駅前」「西本町」。
JR八幡駅周辺の同じような名前のバス停たちだが、それぞれ全く別のバス停である。

駅のまん前にあるバス停が「西小倉駅」「吉塚駅」「JR原田駅」で、そこから少し離れたところにあるバス停が「西小倉駅前」「吉塚駅前」「原田駅前」のように、駅との位置関係によって「駅」と「駅前」を使い分けるケースもあるが、駅のまん前にあるバス停でも「千早駅前」「JR二日市駅」、駅から少し離れていても「南小倉駅前」…のように、決まったルールがある訳ではない。
また、正式名称が「~駅」なのか「~駅前」なのかよくわからないバス停も多い。

それに、駅自体の規模によっても、駅「前」と呼べそうな場所の範囲は変わるし(駅の規模が大きいほど駅「前」の範囲は大きくなると思われる)、バス停と路面電車の電停の違いでも駅「前」と呼べそうな場所の範囲は変わる(バス停よりも電停のほうが駅「前」の範囲は大きくなると思われる)。
さらに、駅の名前自体に「前」が入っていたら、バス停名からは簡単に「前」が取れてしまったり、時間軸における「前」は、「十年前」や「一時間前」のように意味的には「後ろ」だったりして、「前」というコトバは脆さ曖昧さを含んでいる気がする。
それでも、バス停の名称としては、「前」を付けることによって、なんだか収まりが良くなるという面もあり、「前」は、ある種の麻薬のようなコトバと言えるかもしれない。

どうでもいい話が長くなったので話を「前」に進めると、写真左上のJR八幡駅に一番近いバス停(「54番」山路行きなどの始発になっている)は、とりあえず「八幡駅前」ではなく「八幡駅」としたほうがよいのでは?
(つづく)

どうでもいいですよ(11)

2010年10月09日 |   ┗ どうでもいいですよ
(つづき)
17・砂津←→小倉駅バスセンター

北九州市小倉北区の「砂津」バス停の西行きのりばに出ている掲示。
「下記の行先番号は小倉駅バスセンターに入ります」として、「小倉駅バスセンター」に乗り入れる路線を案内している。

「砂津」と「小倉駅バスセンター」の間は直線距離で1キロも離れておらず、その間にバス停は2つほどあるのだが、この案内に出てくる路線が全部同じバス停を通るという訳ではなく、「砂津→小倉駅バスセンター」を走る路線については以下の4つものバリエーションがある。

・「浅香通り」のみに停車する
 「22番」「25番」「27番」「28番」「45番

・「京町三丁目」のみに停車する
 「34番」「38番」

・「浅香通り」と「京町三丁目」に停車する
 「12番」「21番」

・どこにも停車しない
 「110番」「134番」「138番」「田川快速」「日豊急行」

これらの違いは、バスの行先表示を見ただけでは全くわからないし、バス停に特に案内が出ている訳でもない。
砂津から乗って、小倉駅バスセンターより前のバス停で降りる人は多くないし、「浅香通り」や「京町三丁目」を利用したい人だけが番号を覚えればよい訳で、そう考えると「どうでもいい」話なのかもしれない。
しかし、このような状態が日々普通に成立していることが、北九州が地元ではない私にとってはとても不思議に映る(なお、小倉→門司港の路線の多様性については、ひろしさんのおかげで最近は不思議さがかなり軽減しています)。

大博通りの「博多駅行き」の終点が三井ビルなのか交通センターなのかわかりにくいとか、「天神一丁目」(国体道路東行き)における「博多駅行き」で途中どこを通るのかわからない表示のバスが来ることがあるとか、福岡都心部でも「わかりにくい」と思えるケースはあると思うのだが、小倉のケースは、福岡とはまた違う次元の話のようにも見える。
おそらく、北九州地区の過去の路線改廃の経緯などがつぶさにわかる方であれば、どうしてこんな複雑な事態が生じてしまっているのか説明できるのだろうけど、私にはわからない。

ちなみに、逆の区間である「小倉駅バスセンター→砂津」についても、以下のように3つのパターンがある。

・「米町」のみに停車する
 「12番」「21番」「22番」「25番」「45番」

・「小倉駅前」と「米町」に停車する
 「27番」「28番」「恒見急行

・どこにも停車しない
 「34番」「38番」「134番」「138番」「田川快速」「日豊急行」

本件では往路と復路ではパターンが異なり、人に覚えてもらうことを拒んでいるようにさえ見えてしまう。
複数のパターンがあったとしても、それが往路と復路で対応していれば覚えられないでもないと思うのだが。
…まあ、「特に覚えなくても大勢に影響はない」というのが実際のところなのだろうか。
でもこのままだと、福岡のように、例えば「平和通り→小倉駅バスセンター→砂津で行先番号を統一」みたいなことはできそうにない。

なお、掲示に出てくる「24番」は、現在は「砂津」には来ない。
また、バス停に停車中の「49番」(門司駅~大里桃山町~砂津~平和通り~紺屋町~三萩野~黄金町第一高田町~愛の家)は、「小倉駅バスセンター」には乗り入れない。
(つづく)

どうでもいいですよ(10)

2010年08月31日 |   ┗ どうでもいいですよ
(つづき)
16.室見五丁目など

福岡市早良区の「室見五丁目」バス停。
「7番」「502番」「503番」のルートとなっている。

かなりどうでもいいことだが、このうち「7番」については、ここ「室見五丁目」を含む区間で、「愛宕一丁目~室見五丁目~室見三丁目~弥生二丁目~昭代三丁目~昭代二丁目~昭代一丁目~曙二丁目」と、8つ連続で、「○○丁目」という名称のバス停を通る。
ひとつひとつ調べた訳ではないので確かではないが、ここまで「○○丁目」が途切れずに続く区間というのも珍しいのではないだろうか。
地名の後に何もコトバが付かないバス停と、何かコトバが付くバス停では、前者のほうが格上である」「○○丁目は、郊外よりも市街地でより多く用いられる」という二つの仮定が正しいとすれば、この「7番」は、市街地の、それも、メインではない道路を長く走る路線だという説明もできそうだ。

ちなみに、“連続「~丁目」区間”のひとつ外は、「姪浜駅東」と「中村高校前」である。

なお、“連続「~丁目」区間”のうち、「愛宕一丁目~室見五丁目~室見三丁目~(弥生二丁目)」は、旧国鉄筑肥線の線路跡である。
筑肥線の部分廃止で、「鳥飼駅前」が「鳥飼六丁目」(現在の「城南区役所北口」)に変わったように、「西新駅前」バス停が「昭代三丁目」に名称が変わったことも、“連続「~丁目」区間”が延びることに貢献していると言える。

藤崎~弥生二丁目~昭代三丁目~中村高校前~城南区役所~梅光園一丁目~笹丘一丁目~小笹~山荘通り~平尾~那の川~百年橋通り~駅東三丁目博多駅」を走る「69-1番」(当初は枝番なしの「69番」)は、筑肥線の姪浜~博多間の廃止を受け、その代替バスとして走り始めた路線である(当初は藤崎ではなく姪浜駅が起点)。
筑肥線の部分廃止が行われた時点では、現在の「姪浜駅~愛宕一丁目~室見五丁目~室見三丁目~(弥生二丁目)」間は単なる線路跡であり、道路ではなかったためバスは当然走れなかった訳だが、「69-1番」が現在も代替バスとしての役割を担っているのであれば、この区間にバスが通れるようになった時点で、「藤崎~弥生二丁目~」から「姪浜駅南口~愛宕一丁目~室見五丁目~弥生二丁目~」というルートに変更しなければいけなかったはずである(←真剣に言っている訳ではありませんので…)。
(つづく)

どうでもいいですよ(9)

2010年05月10日 |   ┗ どうでもいいですよ
(つづき)
約4年ぶりの「どうでもいいですよ」。

14.感田電停
…という文字をみると、ついビリビリきてしまう。

15.赤間急行
天神から赤間急行に乗って「蔵本」を通過後、「これより先、とまります停留所は、産業大学南口、東部青果市場前、平山…」という、全停留所を案内する自動アナウンスが流れるのだが、自動アナウンスで各停留所名がアナウンスされる前に自分で暗証し、アナウンスで答え合わせをしている自分が居る。
当然、声には出しませんけど(笑)。
住吉四丁目」の記事で書いた、“バス停の路線図や、バスの車内に掲示されている路線図が遠めからしか見えず、字が読み取れないとき、位置関係や線の色のつながり方、文字数の長短などから、停留所や行先番号を推測することを無意識のうちにやってしまう”というのも同様。

現在、4月16日の「愛をください」以降、シリーズものの記事を重複させないで(同じシリーズを登場させないで)どこまで続けることができるかを勝手に展開しているため、最近ご無沙汰だったシリーズもいくつか登場させている。
「どうでもいいですよ」は、前回の記事をいつ書いたか定かではないため、(9)ではなく、もしかしたら(10)や(11)の可能性もあります(←これこそ“どうでもいい”ですけどね)。
(つづく)

どうでもいいですよ(8)

2006年05月12日 |   ┗ どうでもいいですよ
(つづき)
ふと思いついたので、昨年9月27日以来の西鉄バスの「かなりどうでもいいけど気になること」…

13.香椎浜海岸通
「海岸通り」という名前は、いかにもよい響きだ。
でも実際は「香椎浜海岸通」のバス停付近に海岸は見当たらない。
ただ、このバス停ができた頃には、確かに海岸線が広がっていた。
香椎パークポートとして埋め立てられたため、海岸通りではなくなってしまったのだ。
現在は、バス停が「歴史を物語る証人」となってしまっている。

14.中洲
「中洲」のバス停は、どちらかといえば中洲のはずれにある。
むしろ、「東中洲」や「南新地」のバス停のほうが、一般の人が「中洲」に対して抱くイメージにより近い気がする。
だからといって、今さら変えるのもややこしいのだが…。
(つづく)