INSIDE SORAMAME

私の頭の中のキオクを綴っていくつもりです・・

2011年10月31日ダイヤ改正(3)

2011年11月03日 |   ┣ ダイヤ改正2011
(つづき)
10月29日に復活した2代目「700番」。



大橋駅における側面表示はこんな感じ。

ちなみに前面は、経由地部分が上段に四角囲みの「横手南町」、下段が「がんセンター」、行先部分が上段に小文字で「免許試験場」、下段に大文字で「福大病院」、そして行先番号部分は「外環700」と表示されていた(方面色はオレンジ)。



「西鉄大橋駅」バス停オリジナルのこの路線図にも「700番」が足されていた。
この路線図、全体的には、地理的な位置関係がなかなか忠実に描かれているのが特徴なのだが、今回「700番」が新たに通る横手四丁目西~下曰佐のあたりは結構いい加減な感もあり…。

以下では、大橋駅→福大病院を乗ってみて感じたことを羅列的に述べる。

新設された「横手四丁目西」と「横手小学校前」の間は、どっちかは不要なんじゃないかと思うくらい間隔が短かった。
一方で「三宅三丁目」「曰佐一丁目」など、バス停があっても良さそうなところもあり、このあたりは要検討と思われる。



「横手南町」では、「福岡徳洲会病院へお越しの方は…」的なアナウンスはなし。

「下曰佐」では、「弥永団地、博多南駅方面へお越しの方は次でお乗り換えです」という既存路線との乗り継ぎを案内する車内アナウンスがあり(「桜町」と「堤」でも同様)。

一方で、「向新町」を通らなくなったことから、老司・片縄方面から「700番」への乗り換えが不便というか不可能になった(以前、ひろしさんからコメントでいただいたように、西行きにも「野多目小学校前」がほしいところ)。



「屋形原二丁目」と「自動車免許試験場正門前」は、2008年に提案した「7番」を参考にしてもらえた…という訳ではないですかね?

ちょんびんさんも書かれているが、「桧原桜前」「桜町」「さくら病院前」と、桜色のバス停が多い。
この際、外環状線と交差する道路上の「西花畑小学校前(桧原桜前)」についても、単に「桧原桜前」としてもよいような気がする。

「下曰佐→屋形原二丁目」「屋形原一丁目→桜町」「自動車免許試験場正門前→長尾病院前」「桧原桜前→堤」「桜町→南片江」「桜町→西片江一丁目」…など、途中の乗降もかなりあり、「片江営業所」では全部で17人の乗客が居た。
乗車率の目標がどれくらいに設定されているのかは知らないが、個人的には「上出来」に見える(もちろん、たった一便乗っただけなので一概には言えませんけど)。
もし乗車率が目標に届かなくても、車両のサイズを変えて(橋本駅循環バスのルートAのような車両に)継続という選択肢もあるのではないだろうか。

大橋駅から福大病院に行くことを前提とすれば、高規格の道路を通る割には回り道や寄り道、また、それに伴う信号待ちも多く“冗長”な印象も否めないのだが、全線にわたって一定の区間需要があるのであれば、そういったことはたいした問題ではないのかもしれない。

今回の試行期間は一年間と結構長めなので、試行期間内であっても、見直すべきところは見直しながら実験を進めていってほしいと思う(←実際は難しいでしょうけど)。
試行期間満了をまたずに運行終了…というようなことはなしでお願いしたい。



(つづく)

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« もっと愛をください(18) | トップ | みなもとのよりみち(12) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ひろし)
2011-11-08 03:07:04
先週、私も数往復してきました。

実際乗ってみて思ったのが、やはりまだまだ周知不足である点です。特に沿線の一部の病院など、肝心なところでの周知不足が目立ちます。
このままだと、社会実験の時の二の舞になるのではとすら思います。

所々で乗客の乗り降りはあるのですが、いまいち活気がないというかなんというか…。
特に、横手地区においては「活気どころか…」という感じでした。
同地区においては、もっとPRし、なおかつバス停の間隔や位置の見直しなどをすれば、座席がすべて埋まる…なんてことも期待できるんですがね。

>「横手南町」では
徳洲会病院の件は、西鉄側がシレっともみ消したようですね。
幾度となく言っていますが、同病院までは直線距離でも600~700m、実際歩くと1km近く(所要10~15分)あります。
「誰がバス停から1kmも歩いて病院まで行くか!」という利用者からの耳の痛い声を、さすがに西鉄側も反映せざるを得なかったようですね。

>車両のサイズを変えて
賛成です。
マイクロやジャンボタクシーとまではいかないまでも、最近頻繁に導入されているJBUSの中型を運用に入れれば小回りが効き、徳洲会の敷地にも何とか入っていけるんですがね…。

ちなみに先週乗った数往復のうち、4分の3がJBUS(いすゞ)の大型車でしたが、なんちゅう乗り心地や加速の悪いこと…。
坂の多い福大病院~ガンセンターにおいては加速がかなりきついようで、少なくともこの系統に同車両は不向きです。
返信する
Unknown (soramame)
2011-11-09 13:00:45
ひろしさん、こんにちは。

>実際乗ってみて思ったのが、やはりまだまだ周知不足である点です。特に沿線の一部の病院など、肝心なところでの周知不足が目立ちます。
>このままだと、社会実験の時の二の舞になるのではとすら思います。

野多目地区以西の外環状区間については、前回の社会実験時と大した変化はない訳ですから(むしろ本数も減っている)、劇的な変化は期待しづらいのかもしれません。
地道に運行(もちろん周知徹底も)を続けて、浸透を図っていくしかないのかなと思います。

>特に、横手地区においては「活気どころか…」という感じでした。
>同地区においては、もっとPRし、なおかつバス停の間隔や位置の見直しなどをすれば、座席がすべて埋まる…なんてことも期待できるんですがね。

横手南町以外の2つは、49番でも十分代替が可能ですからね(大橋駅に行くことを前提とした場合ですが)。
本来なら、49番も62番も利用しづらい!というところに狙いを定めて設置していかないといけないと思うのですが。
本格運行になったとき、改善が見られますかね?(国道385号経由に戻って、この区間自体通らなくなったりして…)
返信する

コメントを投稿