goo blog サービス終了のお知らせ 

INSIDE SORAMAME

goo blogのサービス終了のため更新は終了しました
引っ越し先で再スタートしております

近い遺産(36)

2010年06月16日 |    ┣ 近い遺産
(つづき)
直方市の「直方バスセンター」内の路線図兼時刻表の一部。

「頓野ループ」や「イオンモール直方シャトルバス」などが出るのりばの路線図兼時刻表は、少し前に新しいタイプのものに変わっているが、写真上の福岡・北九州方面行きのりばや、写真下のコスワエ方面行き(?)のりばは、昔のタイプを更新しながら使用している。

現在は黒崎までの「急行」が砂津まで走っていた頃や、福(天神)岡行きの高速がかつては博多駅行きだったことを今に伝えている。
写真下のほうも、以前に比べると系統のバリエーションや本数はかなり減ってしまい寂しくなってしまったものの、直方市と宗像市鞍手町、遠賀町、中間市バス路線で結ばれており、「IIK」は依然高いといえるのではないだろうか。

考えてみれば、かつては当たり前だった、平日が「白」、日曜祝日が「黄色」という時刻表の「色分け」も、今となっては一昔前のものになってしまった感がある。
乗り換えの時間を過ごすのに最適だった直方駅前のミスドも閉店して久しく、建物自体も先ごろ取り壊されてしまった。
いろんな意味で、時代は流れております…。
(つづく)


最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ひろし)
2010-06-15 05:14:52
>時刻表の「色分け」
こういうところは、電車のように「平日」「土日祝日」の2パターンダイヤとしている場合が多いため、まだまだ昔のものが使いまわせるという訳ですね。

それにしても、上の写真の「消されてしまった停留所」…何が書いてあったのか興味のわくところです。

>直方駅前のミ○ドも閉店
そうだったんですか?
私も当地に来た時はよく利用していましたが、残念です。
直方ももしかしたら、「地盤沈下」が進んでいるのでしょうか?
返信する
Unknown (れぱん)
2010-06-15 11:32:45
時刻表の色分け・・・自宅近くのバス停は、いまだこの方式を採用してます。マ、本数減ったのであまり変わり映えのしないシロモノのようです。
直方・・・駅前は再開発をするそうです(@夫が現在直方市内勤務なので言ってました)
商店街も侘びしくなっているそうです。閉店したミ○ドも再開発のあおりを食ったのではないでしょうか?
大相撲で魁皇関が勝つと、遠賀川の河川敷で花火があがるそうです。
返信する
Unknown (soramame)
2010-06-15 12:25:43
ひろしさん、こんにちは。
>>直方駅前のミ○ドも閉店
>そうだったんですか?
>私も当地に来た時はよく利用していましたが、残念です。
>直方ももしかしたら、「地盤沈下」が進んでいるのでしょうか?
閉店はイオンモール直方の開業時だったと思います。
飯塚バスセンターのミスドも、穂波のジャスコ開店により閉店したと思います。
いずれも、商業施設内に新たにミスドがオープンしており、閉店と新店オープンが全くの同時なのかは自信がないのですが、事実上の「移転」なのでは?と思われます。
「郊外の大型商業施設の台頭と中心市街地の衰退」を端的に表している例といえそうです。

れぱんさん、こんにちは。
>直方・・・駅前は再開発をするそうです(@夫が現在直方市内勤務なので言ってました)
>商店街も侘びしくなっているそうです。閉店したミ○ドも再開発のあおりを食ったのではないでしょうか?
直方の商店街、たしかにさみしくなっていますが、歩くとなんかほっとするようなところはあります。
再開発により、西鉄もJRも、バスのりばは新たに整備されるロータリーに移設される予定になっているようです。
ミスドは戻ってきますかね…?。
返信する
Unknown (晃太郎)
2010-06-16 23:50:37
直方もそうですが、同じく飯塚や後藤寺のバスセンターにも「消されてしまった行先」が多く見られますね。それを見るにつけ、筑豊のバスの衰退の凄まじさを痛感します。

直方バスセンターの待合室には、黒シートで覆われた運賃表もありますね。それから待合室の陰に後藤寺行きの「55番」(あるいは「56番」?)などが残った路線図が隠れていますが、気付かれましたか?

JRバスの支店も宮若市に移転して、まもなくターミナルの取り壊しが始まるようです。趣のある雰囲気が変わってしまうと思うと、惜しいです。
返信する
Unknown (soramame)
2010-06-17 18:09:10
晃太郎さん、こんにちは。

>直方バスセンターの待合室には、黒シートで覆われた運賃表もありますね。それから待合室の陰に後藤寺行きの「55番」(あるいは「56番」?)などが残った路線図が隠れていますが、気付かれましたか?

ずいぶん前に見たような記憶がよみがえりましたが、このときは意識しておりませんでした…。

>JRバスの支店も宮若市に移転して、まもなくターミナルの取り壊しが始まるようです。趣のある雰囲気が変わってしまうと思うと、惜しいです。

たしかに。
JRのほうも年季が入っていましたからね。
それにしても、それぞれの事業者が単独でターミナルを別の場所に建設して、両者がちゃんと成り立っていた時代があった訳ですから、そう考えるとすごいですよね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。