goo blog サービス終了のお知らせ 

INSIDE SORAMAME

goo blogのサービス終了のため更新は終了しました
引っ越し先で再スタートしております

どうでもいいですよ(52)

2013年10月18日 |   ┗ どうでもいいですよ
(つづき)
福岡市中央区の「南薬院」バス停。

薬院エリアの南、というよりは西のイメージがあるのだが、


市内電車の電停名の頃から「南薬院」。

「東中洲」も、中洲地区の中では決して東にはないのだが、「西中洲」よりは東に位置していることは確か(ただし、ここでの方向感覚は「福岡仕様」ですが)。
ただ、「福岡東医療センター南門前」は、どう見ても、東医療センターの南にはない。

地名に方位が付くバス停名の場合、最近では「乙犬東」「朝日西」「上山田南」「古賀北」…のように、地名の後に方位が付くケースが多いが、かつては、「東大橋」「東七隈」「西大岳」「南薬院」「北片江」…のように地名の前に方位が付くケースが多かった。

非常にどうでもいい話だが、地名の後に方位が付くと、かなりピンポイントな感じがする一方で、地名の前に方位が付くと、「地域」「エリア」を表しているようで「面」的な感じがする(←あくまで個人的な感想です)。
「東ドイツ」「西サモア」「南スーダン」「北朝鮮」が、「ドイツ東」「サモア西」「スーダン南」「朝鮮北」だったら、ずいぶんとコトバから受けるイメージも変わってくる。

バス停名の後に方位が付くようになったのは、検索の際の利便を図る意味もあるだろうし(例えば、五十音順に並べたときに「片縄」と「東片縄」で全く違う場所に出てくるよりは、「片縄」と「片縄東」で近接して出てきたほうがわかりやすい)、また、バス停の密度が時代とともに高くなり、方位を付ける前の「地名」自体がピンポイント化する傾向にあることも背景にあると思う。

バス停ではないが、「博多南駅」の開業がもう少し早かったら「南博多駅」になっていたかもしれないし、「南福岡駅」の改称がもっと遅かったら「福岡南駅」になっていたかもしれない。


「南薬院」の西行きと、


東行き。
博多駅行きの行先番号が統一される気配は今のところなし。
(つづく)

どうでもいいですよ(51)

2013年09月11日 |   ┗ どうでもいいですよ
(つづき)
510番」は博多バスターミナル5番乗り場から発車。
ちなみにベースはこのチラシ

 
「510番」は、ほかの500番台のバスとは、代替性が全くない(西区の一般道路を全く通らない)ため、早良、内野方面に行く「3番」などと同じ乗り場(3番乗り場)から発車したほうが利用者にとってはよさそうな気もする。
ただ、3番乗り場は原則として「明治通り経由」のバスのための乗り場であるため、そこに「510番」を停車させると逆のデメリットが生じる(例えば、川端町などに行く人が、「3番乗り場から出るバスならどれでも大丈夫」と思っているところに「510番」がやってきたら混乱のもとになる)。


でも、「3-3N」は3番乗り場から発車してませんでしたっけ??

ということは、どうでもいい話だが、「510番」が、「510番」という番号を名乗っていなければ、博多バスターミナルにおける乗り場が変わっていた可能性もあるのかも。

おまけ。

  
3番、4番、5番乗り場などと比較して「繁華性」の落差が著しい1番乗り場と、

   
2番乗り場


かつては大濠公園(西公園)行き「2番」の西行きも、「天神四丁目」に停車していたことが、路線図から読み取れる
(つづく)

どうでもいいですよ(50)

2013年08月02日 |   ┗ どうでもいいですよ
(つづき)
よくみると全て同じではなく、細かな違いがある…というのは、利用する側にとっては「わかりにくいことこの上ない」ということになるのだが、趣味的観点としては面白い(笑)。

かつてのここや、現在のここなんかも、似たような感じ。

ちなみに、「吉塚営業所」は、以前はこんな路線図でした。

どうでもいいですよ」もついに50回目。
以前の記事でも書いたように、このブログの全てが「どうでもいい話」だという声もあるでしょうが、それは言わない約束ということで(笑)。
(つづく)

どうでもいいですよ(49)

2013年06月30日 |   ┗ どうでもいいですよ
(つづき)
「春日東中学校前」バス停。

今年3月16日に新設されたのだが、新設された事実を完全に見逃していて、先日「2番」のバスに乗っていて初めて気がついた。

長年、大土居~光町三丁目間のバス停は「4つ」だという認識がずっとあったので、この存在を知ったときは結構な驚きでした(笑)。
(つづく)

どうでもいいですよ(48)

2013年05月22日 |   ┗ どうでもいいですよ
(つづき)
福岡市早良区の「昭代一丁目」バス停。

7番」「11番」「69-1番」が停車する。

私がブログの記事を書く際、バス停などで写真を撮っているときに、記事の「なんとなく」の完成形が頭に浮かんで、浮かんだキーワードをその場で書き留めておいて、その後、そのキーワードとキーワードの間を文章で埋めていく…という方法をとる。

ちなみに、先日の「勝馬」の記事だと、

“実は初登場
 愛をください 競馬を嗜む
 さらに先の今川 大岳止まりの便
 噂
 漁村圧倒的
 愛称 反時計”

というメモを、写真を撮ったあとに携帯に残している。

で、ここ「昭代一丁目」については、
長丘五丁目と長尾変電所前の関係のような感じで、荒江と一緒に取り上げたいなぁ」
というイメージだけは初めに浮かんだものの、その後、いくら時間が経っても具体的な文章が降りてこなかった。

ずっと心にひっかかったままにしておくのもイヤなので、具体的な文章がないまま、写真だけ本日公開。


「昭代一丁目」郊外方面。


「昭代一丁目」都心方面。


そして「荒江」。


二つのバス停の間にある交差点。
かつてはここに踏切があった

いつも以上にどうでもいい話で本当にすみません。
(つづく)

どうでもいいですよ(47)

2013年04月24日 |   ┗ どうでもいいですよ
(つづき)
福岡県宇美町の「県民の森入口」バス停。
ここから、「県民の森」までは道路距離で4km以上あり。


同じ宇美町内の「宇美町役場入口」バス停のこの乗り場から、「宇美町役場」までは約250m。


福岡市早良区の「脇山口」から、「脇山」地区までは、11~12km。


北九州市若松区の「蜑住入口」から、「蜑住」地区までは、約800m(蜑住公民館までの距離。蜑住団地までは約2km)。


古賀駅東口」、



そして「筑紫口」などの「口」は、駅の出入口に対して付けられた名称だが、かつて存在した「古賀駅南口」はまたニュアンスが異なる。

どうでもいい話だが、「入口」「口」にはいろんな意味合いがあり、また、対象地、対象物までの距離にもかなり幅がある。

もし、筑紫口のロータリー内に「筑紫口」というバス停ができたとしたら、現在の「筑紫口」は「筑紫口入口」になる可能性もある。
さらに、郊外行きのバスが、レンタカー前と都ホテル前の両方に停車するようになると、「筑紫口入口第一」「筑紫口入口第二」…などになる可能性もゼロではない(「可能性」は高い・低いを論じるものなので、可能性がある・ない、可能性がゼロではない、などが空虚な表現だという考え方があることはわかったうえで敢えて書いております)。


国際線行きのロータリー乗り入れなどは、十分検討に値すると思うのだが、ただ、西鉄バス的には、「筑紫口は博多駅ではない」というスタンスなので、なかなか厳しいのかもしれない。

さらにどうでもいい話だが、「あさくらがいどう」が「朝倉が移動」「とりかい」が「と理解」となるように、「ちくしぐち」はかなりの確率で「筑紫愚痴」となる。
(つづく)

どうでもいいですよ(46)

2013年02月07日 |   ┗ どうでもいいですよ
(つづき)
福岡市西区の「生松台二丁目」バス停。

バス停の行先案内には「天神、博多駅、姪浜駅方面」とあり、


たしかに、「天神、博多駅、姪浜駅方面」へ行くバスが停車する。


ただし、こちら、向かい側の乗り場にも、


「天神、博多駅、姪浜駅方面」へ行くバスは停車する(こちらの記事も参照のこと)。


利用者数の多いほうから優先して、「方面表示」に切り替わっていく…ということのよう(少し前に撮ったものなので、現在は更新されているかもしれません)。
(つづく)

どうでもいいですよ(45)

2012年12月11日 |   ┗ どうでもいいですよ
(つづき)
福岡市早良区の「城西一丁目」バス停の時刻表。

「6番」の「タワー南口」行きは、「福岡タワー南口」の「TNC放送会館前」“じゃないほう”が終点。
10番」「15番」「25番」「54-1番」「94番」の「西新・TNC」行きは、「福岡タワー南口」の「TNC放送会館前」が終点。


こちらは福岡市中央区の「六本松大通り」の時刻表。
「タワー南口」行きは、「福岡タワー南口」の「TNC放送会館前」が終点。


そしてこちらは、「伊崎」と「荒江」の時刻表。
「TNC会館前」行きは、当然(?)「福岡タワー南口」の「TNC放送会館前」が終点。

まあ、「TNC放送会館前」“じゃないほう”が終点の路線は、全体の中でごくわずかだし、また、「どこで乗れるのか」と比較して「どこで降ろされるのか」は相対的に小さな問題なので、表現の一致・不一致をいちいち問題にするのも野暮なのかもしれませんが。 


なお、「城西一丁目」から「福岡タワー南口」までは、「6番」とその他の路線ではルートが異なり、


均一運賃エリアの関係で、運賃も異なる。


(つづく)

どうでもいいですよ(44)

2012年12月08日 |   ┗ どうでもいいですよ
(つづき)
「自由ヶ丘一丁目」バス停に掲示されている「自由ヶ丘一丁目」までの運賃「160円」。


赤間営業所からやってきた「8-4番」が、赤間駅南口複乗してここに戻ってきて、


向かい側の「自由ヶ丘一丁目」に停車するため、その場合の運賃なのだが、どうも杓子定規な感じも。
「160円(歩いて道路を渡れば0円)」…などと表示してみては?(笑)


こちらが向かい側の「自由ヶ丘一丁目」。


この先の交差点で各方向に枝分かれするため、「拠点」度は高い。
そして、その枝分かれに応じて「8-1番」「8-2番」「8-3番」と枝番が付いていて合理的ではあるのだが、


全く違う方向に向かう「赤間営業所行き」と「青葉台入口行き」が、どちらも枝番のない「8番」なのはやや“SWEET NAIL”な感あり。
(つづく)

どうでもいいですよ(43)

2012年12月07日 |   ┗ どうでもいいですよ
(つづき)
福岡市西区の「拾六町団地口」バス停。
「拾六町団地入口」と称する場合もあり。

拾六町団地ループのつけ根部分に位置する。

冒頭の画像は、西行き、すなわち、拾六町団地の中に入っていく方の乗り場。


ここを発車したバスは、この先、拾六町団地、拾六町団地南を通って、全ての向かい側の「拾六町団地口」に停車し、そこから郊外(野方方面)、都心(姪浜駅南口国立医療センター天神博多駅方面)に向かう。

なので、バス停の行先案内部に表示されている地名のうち、「野方、姪浜駅南口、国立医療センター、天神、博多駅」は余計なのでは?という、どうでもいいことが頭をよぎる。
ただ、“確実に座席を確保したい”とか、寒い日、暑い日など“一刻でも早くバスに乗りたい”というニーズもあるだろうから、一概に「余計」とは言えないのかも。



こちらが向かい側の乗り場。
拾六町団地だから「16番」という感じの直感的な番号の決め方ではなく、「1-5番」「205番」「505番」「515番」と、末尾が「5」というのが拾六町団地の特徴


突き当たって右折すると野方方面、左折すると姪浜方面。


右折してすぐのところには新道と旧道の分岐。
「壱岐中学校前」「野方天満宮前」のバス停は、かつては旧道上にあったが、現在は新道に移設されている。


ただし旧道についても、物理的には(?)現在でも路線バスは走行可能
(つづく)

どうでもいいですよ(41)

2012年11月04日 |   ┗ どうでもいいですよ
(つづき)
福岡県筑紫野市の「福岡経済大学前」バス停。

バス停最寄りの大学は、もともと「第一経済大学」だったものが「福岡経済大学」となり、さらにその後「日本経済大学」に改称されている。

広げる風呂敷の大きさに、周囲がついていけていない感じ。
(つづく)

どうでもいいですよ(40)

2012年09月28日 |   ┗ どうでもいいですよ
(つづき)
49番」の郊外行きにも、大橋駅行きがあるんですね…。
「49番」を名乗る背景が理解できない訳ではないのだけど、「62番」じゃダメなんでしょうか??

以下、続けてどうでもいい話を。




74番」と「420番」がまとめて「天神行き」となっているが、終点は異なる(「74番」は新天町入口、「420番」はコア前)。

大濠公園止めの「77番」は、「71番」に統一したほうがスマートな気も。

62-1番」や「1-2番」の「-1」「-2」のように、枝番の部分は、時刻表上、小さな文字で表示されるのだが、


バスの行先表示では、同じ大きさで表示される。


ただし、方向幕では、枝番部分は小さな文字。

「2-3番」と「23番」が紛らわしいと以前書いたことがあるのだが、LEDで小さな数字だと、やはり「読みにくい」という判断がなされているんでしょうかね??
(つづく)

どうでもいいですよ(39)

2012年08月29日 |   ┗ どうでもいいですよ
(つづき)
39歳になったということで、感謝の意味も込めて(?)「39」シリーズ。

一回目は「どうでもいいですよ(39)」。

西新パレス前」東行き乗り場の行先案内、以前は「天神、博多駅、県庁方面」という表記だったものが、「天神・博多駅・国立医療センター(ヤフードーム)・福岡タワー南口方面」という表記に変わっていた。

当時の記事では、

“バス停の行先表示における「天神、博多駅、県庁方面」という表現は、個人的には特に違和感がないのだが、実際は、このバス停から県庁方面に行くバスは運行されていない。
方向感覚や音感もそうだが、身についてしまった「感覚」というのはなかなか消えないもので、昨年春のダイヤ改正で「1番」が天神止めとなった以降も、「姪浜~西新~明治通り~天神~呉服町~県庁~九大前」をバスが東西に貫いている(←実際は東西ではないのですが)という昔からの「感覚」が私の中には未だに生きている…”

と書いたのだが、それから一年半が経った今でも、



「1番」が天神までしか行かないという事実を未だに完全には受け入れきれていない(画像は、藤崎ターミナルにおける案内)。

ただ、「1番」全体でみれば、県庁、九大前方面に行くことは確かであり、そのへんのことをあれこれと理屈をこねて書き連ねるのがこのブログの売り(?)なのだが、やや疲れ気味なので今日は割愛…(笑)。
(つづく)

どうでもいいですよ(38)

2012年08月16日 |   ┗ どうでもいいですよ
(つづき)
「55」ばかりの時刻表。

でき上がりのイメージを掴むために適当に数字を入れた仮の時刻表のようにも見えなくもないが、実際の時刻表である。


ここは「博多南駅」の1番乗り場。


那珂川町コミュニティバス「かわせみ」のほかに西鉄バスも停車。


こちらは2番乗り場。
バスの行先番号を丸数字で表現する習慣はいつまで見られるでしょうか。



かわせみ」の「那珂川町役場」バス停と小型の「かわせみ」。


「カワセミ」は町の
ちなみに、町の複合施設「ミリカローデン那珂川」の「ミリカローデン」とは、町の木「ヤマモモ(myrica)」と、町の花「シャクナゲ(rhododendron)」(写真では切れていますが)と、「庭(garden)」を合成した造語とのこと。
(つづく)