INSIDE SORAMAME

私の頭の中のキオクを綴っていくつもりです・・

LED REAL(8)

2009年01月21日 |    ┣ LEDに位置図
(つづき)
県庁九大病院前」にて撮影した「9番能古渡船場行きの側面LED。

県庁九大病院前から能古渡船場まで行く場合、この「9番」で行くとかなり遠回りとなる。
天神で都市高速経由のバスに乗り換えるか、地下鉄で姪浜まで行ってそこからバスに乗り換えるなどしたほうが速く、合理的な選択と思われる。
そういった観点からすれば「のこ渡船場」という表記は「余計」なものにも見える。

とはいっても、このバスの現実の終点は「能古渡船場」であり、バス停の時刻表にも「能古渡船場」と書いてある訳で、「のこ渡船場」という終点の表示を省いてしまうのもどうかと思われ、悩ましいところである。
また、「合理的かどうか」という判断も実は難しくて、「たとえ遠回りであっても、乗り換えなしで目的地まで連れていってくれるならそれでいい」と思う人もいるだろう。

幕式の表示であれば、そのへんの「微妙な重要度の強弱」というものを如何なく表現することができていたのだが、LED(特にマスが固定され縦が4マスしかない現行方式)だと表現に「制約」が多くなり、それがかなり難しくなったといえる(ただ、写真の「9番」については、県庁の時点では、「薬院駅」と「城南線」はどちらか一つにして、代わりに「呉服町」や「六本松」などを入れることを検討できそうであり、工夫の余地はまだまだあると思う)。
特に、この「9番」や「7番」「25番」「100円循環バス」など、始発から終点まで乗り通すことを前提としていない路線ではなおさらである(「100円循環バス」が、始発の博多駅交通センターの時点で、側面LEDの一番左に「博多駅」と表示しているのを見たことがあるが、これにはかなり違和感を持った)。

ただ、個人的には、「制約」があるからこそ「遊び」が面白くなるのは事実である。
「決められた枠の中でいかに表現するか」を考えるのは面白いものであり、短歌や俳句が好まれる理由がそこにありそうな気がする。
(つづく)


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (都市高502)
2009-01-20 18:50:33
こんばんは。
同様の事例は200番台の「天神方面行」でも起きています。
福岡タワー行きは原辺りから表示しています。
藤崎行きは一行に「福岡タワー・藤崎」と表示しています。
また、500番台と連続運行の便は六本松から終点を表示しています。
私は天神北止まりと区別するために「那の津口」のほうがいいと思うのですが…
しかし、福岡タワー行きの場合、伊崎あたりに行く人はそう遠回りでないかもしれません。
返信する
Unknown (soramame)
2009-01-20 21:56:04
都市高502さん、こんにちは。

那の津口のほうがいいのでは…というのは私も考えたことがありました。

ただそれだと、「那の津」の文字だけが頭に入って「那の津四丁目行き」と混同してしまうケースが出てくるかもしれません。

68番が通る道路は「那の津通り」なのに、あえて「長浜通」と表示しているのもそういう理由があるような気がしています。
返信する
Unknown (Tokyo Chikushi)
2009-01-21 15:27:40
LEDの話題をみて、市内電車の方向幕表示を思い出しました。
7番の電車は、室見橋発、貫線・天神・呉服町・博多駅・一丁目・城南線・姪浜行き。
27番はその逆回りでした。
(他の系統と違い、往復で番号を変えていたのは、室見橋・西新町間での混同を防ぐためと思います。)
この2系統、方向幕はおおよそ次のようなものでした。
7番は、まず室見橋を出る時は、「博多駅」行きと表示、でも博多駅に達する頃には、いつのまにか「姪浜」行きに変わっているのです。どの段階で変えていたかは憶えていません。
この2系統、そのうちに統合され、往復どちらも8番として運行されるようになりました。同時に博多駅・一丁目からすぐに城南線に入らずに、循環線を一周して2周り目の一丁目で城南線に入って姪浜へ行くようになりました。この形態で廃止まで走ってたと思います。
そうなると方向幕に経由地を入れるようになり、まず室見橋を出る時は「貫線?由博多駅」、(?は「経」の「つくり」の部分のみ)。呉服町を過ぎる辺りから、「天神、築港廻り」、築港に近づく辺りから、「博多駅?由姪浜」、博多駅に近づくと「姪浜」と変わっていたものです。
もっとも電車には、方向幕のほかに通るルートを示した路線図の表示板が必ず付いていました。
北九州の市内電車にも、折尾を出る時は、「中央町→幸町」、中央町電停を過ぎると、「門司」と行き先表示の変わるものがありました(反対方向はその逆)。
68番バスの通る道は、長いこと自然発生的に「長浜通り」と呼ばれていたものです。昭和も終わりに近い頃、役所主導で市内の主要な通りに名称をつけることがなされるようになり、「那の津通り」という名称となりました。おそらく、天神北ランプ手前の交差点と博多埠頭入り口交差点の間が開通したことから、「長浜通り」では全体を言い表せていないということだったのではないかと、推測しています。
そもそも「那の津」という地名は、埋め立てが進んで初めてできた町名のようです。
返信する
Unknown (soramame)
2009-01-22 12:00:31
Tokyo Chikushiさん、こんにちは。

貴重な情報をありがとうございます。
市内電車の系統番号が廃止されたのが3歳のとき、全線廃止が5歳のときで、断片的な記憶しかないため、未知の世界であります…。

>68番バスの通る道は、長いこと自然発生的に「長浜通り」と呼ばれていたものです。

なるほど、そうなんですね。
ちなみに、「那の津通り」は昭和54年、市制90周年を記念して付けられた名称です。
古代は博多の港のことを「那の津」と呼んでいたようですが、町名としては埋め立てにより初めてできたということなんですね。
80周年、100周年でもいろいろな通り名が付けられていますが、定着しているもの、していないもの、いろいろあります。
返信する
Unknown (ひろし)
2009-01-24 23:33:56
私としては「城南線」が、余計な表記だと思います。
これを呉服町か祇園町にしたほうがよっぽどわかりやすそうな…。

>「遊び」が面白くなるのは事実である
確かに私もそう思いますが「始発の博多駅の時点で、博多駅と表示」などと、極端なことをされてしまうと、乗客、特に観光客にとっては甚だ迷惑な話です。

>那の津
南区方面からやってくる那の津4丁目行きは、なぜか「那の津四」という、これまた乗客をなめてるとしか言いようのない表記です。
ちなみに那の津は邪馬台国の時代「那の大津」と言われていたと聞きました。

>終点の表示を省く
少し筋違いではありますが、明治通り経由の天神止系統について、側面の表記は「天神証券ビル」までなのに、実際の終点は天神北の信号を過ぎた地点で、自動音声も「天神北ゆき」と言っています。
これってどうなんでしょう。
ちなみにこの系統で天神北まで乗ったところ、乗務員からかなりいやな顔をされました。
返信する
Unknown (soramame)
2009-01-26 12:01:36
ひろしさん、こんにちは。

以前にも何回か書きましたが、本当は「天神北」が終点なのに、側面LEDに「天神証券ビル」とか「天神ソラリアステージ前」とか書いているバスがあって、これは問題だと思います。

私も、このような表記か否かにかかわらず天神北まで利用することは多いですが、嫌な顔をされたことはありません。
天神北まで乗ったことを理由に「いやな顔」をされたのであれば、それは筋違いであり、次から乗りたくなくなりますね。
返信する

コメントを投稿