goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでも内科診療日誌

とりあえず何でも診ている内科の診療記録

多発性化膿性肝膿瘍

2022年02月24日 | Weblog

 2月11日に不明熱(肝膿瘍疑い)のその後。

 血液培養2セットからKlebsiella pneumoniaeが検出された。感受性のある抗菌薬投与になっていたが、発熱が4日くらい続いてから解熱傾向となった。平熱~微熱で推移してやっと解熱してきた。

 腹部単純CTで低濃度に描出される部位があり、前回のCT読影レポートの結果もあり、入院時に肝膿瘍疑いとしていた(家族に説明)。

 腹部造影CTで確認すると、2か所(S5・S8)に膿瘍が描出された。前回の病変(S6)は縮小している。読影レポートは「多発性肝膿瘍」とあった。

 多発性肝嚢胞があるが、そこは異常がないようだ。胆嚢摘出後だが、CTで見る限り胆管には問題がない。念のため、MRCPでも確認することにした。肝機能検査がまったく正常域なのが、不思議だった。

 血液培養で検出されなくても、嫌気性菌カバーが必要で、抗菌薬投与期間は4~6週間になる。

 

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« mycobacterium chelonae | トップ | 扁桃周囲膿瘍 »
最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
胆管に異常なければ (シロート)
2022-02-24 09:13:12
門脈経由の可能性もあると思いますが
そうすると経口剤も良く効いたりしますかね?
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事