昨日は、朝から大雨でした。たき火をしたり木を伐採するなどができないため、やぐらコタツの修理をしました。暖かさは全く正常なのですが、ヒーター内のモーターがやたらゴトゴトと騒音を出すようになりました。このため夜安眠できなくなりました。モーターにゴミが溜まっているかも知れないので、分解して修理してみることにしました。
やぐらコタツから外したヒーター ヒーターの蓋を外す
まず、やぐらコタツからヒーターを外しました。そして、そのヒーターの蓋を取って内部を調査しました。このヒーターの方式は、ファン付直管2灯式コルツヒーター方式でした。2灯のコルツヒーターが出す熱を、温風としてファンがやぐらコタツ内を巡回させる方式です。このファンが回転中にゴトゴトと音をたてていました。その問題のファンをヒーターから取り出してみました。
取り出したモーター、このやぐらコタツはファン付直管2灯式コルツヒーター方式
上下の黒い部分に、1つずつコルツヒーターが収まっている
モーターは単相誘導方式モーターでした。モータ部を取り出してファン付近のゴミを吹き飛ばしたみましたが、一向に騒音がおさまりません。少なくとも、ファンが偏芯しているかファンが何かに接触してるようです。いろいろ調査したり触ってみましたが、原因が全く分かりません。今更モーターを取り寄せると多大なコストがかかります。ヒーターそのものを取り替えた方が安く上がりそうです。このさい思い切ってヒーターを買い替えることにしました。
単相誘導方式モーターに取り付けられたファンを丹念に調査
雨の中、車でDIYのお店に行きました。すると、同じサイズで同じ方式のヒーターが売っていました。3,980円でした。このヒーターを購入して、やぐらコタツに取り付けました。家庭用100V電源を入れると、今度はファンの音がとても静かです。これで夜は静かに眠ることができそうです。交換した古いヒーターはファンが騒音をたてるだけで、ヒーターの性能は良好でした。もったいない気もしますが、廃棄することにしました。
モーターを元の位置に取り付け やぐらコタツに取り付けた新しいヒーター
最新の画像[もっと見る]
-
春のほぼろ製作講習会の準備 6時間前
-
地域のお祭り、祇園牛頭天王社の祭典(2/2) 1日前
-
地域のお祭り、祇園牛頭天王社の祭典(1/2) 準備 2日前
-
麦畑の草刈り 3日前
-
植えた暖竹,カラムシ,クルミなどが次々に芽生える 4日前
-
ワシントンヤシの植え付け 5日前
-
祇園牛頭天王社のお祭り準備(1坪プラレールコーナー) 6日前
-
皮を剥いで採集するためのクルミの苗を植え付け 1週間前
-
令和7年度田布施町少年少女発明クラブの開講式 1週間前
-
山ぎわに生えるシュロを伐採跡に植え替え 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます