先日、ハンマーナイフモアを使って枯草を刈り取ったり、埋まった黒いビニールを片づけたりした空き地をトラクターで耕耘することにしました。最初、何故だか窪んでいる穴に周りの土を集めて埋め戻しました。この穴は、枯草などを焼くための穴ではないかと思われます。しかし、これまでこの空き地を管理していた父親が亡くなった今、確かめるすべはありません。
畑の窪んだ穴、集めた土を入れて埋める
続いてトラクタで耕耘を始めました。耕耘を始めて驚いたのは、トラクタ後部のロータリーが大きな音を上げて跳ねることでした。つまり、土中に大小の石がたくさんあり、その石をロータリー刃がはじくためでした。どうもこの空き地にはたくさんの石が埋まっているようです。その石の数は半端な数ではなさそうです。
まっすぐ正面を見ながら耕耘 表面の草を削るように耕耘
あまり石が多いとロータリーに負荷がかかり過ぎて、ロータリー軸が折れたりする破損がおきます。そこで、ロータリーの跳ねる度合いに応じて、こまめにロータリーを上げ下げしました。つまり、石が多い場所は草を削る程度に浅く耕し、石が少ない場所は深めに耕耘しました。
この空き地は全体的に大小の石ころが多いので、普通の野菜を栽培する畑にするには不適と思われます。1~2年程度かけて石を拾い集めなければ、普通の畑として使えそうもありません。クリ,果樹,胡桃,またはオリーブを植えるような、果樹園にした方が良いかも知れません。
一通り畑の表面を浅く耕した空き地、栗やオリーブを植えるのがよさそう
最新の画像[もっと見る]
-
麦畑の草刈り 3時間前
-
植えた暖竹,カラムシ,クルミなどが次々に芽生える 1日前
-
ワシントンヤシの植え付け 2日前
-
祇園牛頭天王社のお祭り準備(1坪プラレールコーナー) 3日前
-
皮を剥いで採集するためのクルミの苗を植え付け 4日前
-
令和7年度田布施町少年少女発明クラブの開講式 5日前
-
山ぎわに生えるシュロを伐採跡に植え替え 6日前
-
山ぎわに生えるシュロを伐採跡に植え替え 6日前
-
若芽が次々に生えて萌黄色の山に 1週間前
-
伐採跡に生垣用としておかめ笹を植え付け 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます