伐採跡に有用植物を植えています。今回はクルミを植えました。クルミの枝は横に広がらないで上に広がります。そのため道に垂れ下がらないはずです。クルミの枝から剥いだ皮は籠などの細工に使えます。実際小学校の放課後子供教室で、子供達にクルミの皮で小さな籠を製作してもらいました。せっかくなので実も美味しく食べることができる菓子クルミの苗を4鉢手に入れて植え付けました。4年後には皮を収穫できると思います。
菓子クルミの苗を伐採跡に植え付ける
今皮を剥ぐことができるクルミは10年以上前に植え付けた野生のクルミです。八王子市の河川敷に生えているクルミの種を採取してきて植えたものです。実を割って実を取る事ができます。さらに樹液を取り出して煮て水分を飛ばすと、甘いメープルシロップのようなものができます。
植える穴を掘る 植え付けたクルミの苗 苗に土寄せする
最新の画像[もっと見る]
-
ケナフの繊維を取る(1/x) 21時間前
-
クルミ細工に使うため、クルミの皮を剥ぐ(2/2) 2日前
-
猛暑の真夏は草刈りが大変! 3日前
-
サトウキビ、紅花周りの雑草を刈り取り 4日前
-
竹製の編み針(杼)を試作(3/3) 完成 5日前
-
カボチャ,マクワウリなど畑の電柵周りを補修 6日前
-
山口市内で県内市町の少年少女発明クラブ交流会 7日前
-
いつものウォーキング仲間と楽しい宴 1週間前
-
クルミ細工に使うため、クルミの皮を剥ぐ(1/2) 1週間前
-
収穫したピーマン、今夜は肉と合わせて炒める 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます