8月初め、毛糸を染色するためにヘナの葉を収穫しました。その後、葉が無くなった枝から葉が出て回復しました。そして、元通りに葉が茂るようになりました。日本の真夏、ヘナは良く育ちます。葉を取っても1ヶ月位で元通りに回復するようです。前回と同じように、手でこそげ取るようにして葉を収穫しました。ヘナは4本しか栽培していないため、1度の収穫で毛糸2束程度しか染めることができません。この冬はもう少し多くのヘナを越冬させて、夏にたくさんの葉を収穫しようと思います。
手でこそげ取るようにしてヘナの葉を収穫
ヘナは、髪の毛を染色するために多く使われているようです。日本では育たないとされ、すべてのヘナはインドなど熱帯の国から輸入するようです。そのためか、日本では糸の染色用に使われてる例を知りません。ただし、日数を経ると脱色するかも知れません。ヘナを使って橙色に染めた毛糸の脱色状況に今後注意しようと思います。ちなみに、皮膚も橙色または茶色に染まります。面白い染料だと思います。
枝からこそげ取った葉 穴あきトレイに入れて天日乾燥
最新の画像[もっと見る]
-
雑穀の植え付け後、防虫と防鳥のための網を被せる 12時間前
-
ようやく快晴、小麦を脱穀 1日前
-
遅れに遅れたタイヤ交換 2日前
-
オレンジカフェ(認知症予防カフェ)にて回想法 3日前
-
カラムシ他の皮を薄く剥ぐ 4日前
-
カボチャ,サツマイモなどの畑の耕運除草 5日前
-
思いがけず田布施町合併70周年記念表彰 6日前
-
故障したバインダーを回収、ついでに麦畑を耕運 1週間前
-
散々だった、小麦の刈り取りとはさ掛け 1週間前
-
田布施町郷土館 企画展 「懐 第二奇兵隊志士」衝立他扁額展 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます