サトウモロコシの穂を収穫しました。これは穂モロコシの一種で、茎がとても甘い品種です。このため、茎を絞って水飴にしたり、乾いた茎は薪にし、穂は精白して食べることができます。自給作物にはとっておきです。とても背が高く3m以上になります。このサトウモロコシは、この周辺では上関半島など瀬戸内海側で、かつてサトウキビと呼ばれて広く栽培されていました。
天高伸びたサトウモロコシ、3m近くあるのに倒れない
私の母親の話では、昭和初期頃までは子供のおやつとして食べられていたようです。また、種をもらって子供達が空いた畑で育てていたとのこと。お菓子が少ない時代、子供達にとって貴重な甘いお菓子だったのでしょう。その甘い茎を食べている動作を「しがむ」と言います。茎の皮を剥ぎとり髄をかんでにじみ出る甘みを吸う動作です。今や死語となった言葉です。
収穫したサトウモロコシの穂 何本か茎をまとめて結束
一方、穂は稲位の大きさです。粒も米と同じ位の大きさです。15年位前でしょうか、山梨県の奥深い山里を訪れた時のことです。この実をつぶしして、四角いお餅のようにして食べていました。もち性のようです。基本的な食べ方は、お米のような粒食ではなく、小麦のように製粉して食べます。来年あたりもう少し多く栽培して、実を食べてみようと思っています。栽培のこつは、間引きをしっかりすることです。それさえ守れば、害虫被害がまったくないので世話いらずです。茎から砂糖を抽出できるし、乾燥した茎は薪の代わりになります。なお、東京八王子市に住んでいた頃、似た種類で実を主に収穫する穂モロコシを収穫,脱穀,精白していました。
天日乾燥後、脱穀、精白して、つぶして食べる
最新の画像[もっと見る]
-
わら細工、ペットボトルケースの製作(2/3) 16時間前
-
スズメやハトによる食害を防ぐため、小麦を防鳥網で覆う 2日前
-
月桃を別の畑に植え替え 3日前
-
校外学習、公民館やイチゴファームなどを訪問 4日前
-
ジャガイモの芽欠きと土寄せ 5日前
-
わら細工、ペットボトルケースの製作(1/3) 6日前
-
少年少女発明クラブ 木工で小箱を製作 7日前
-
わら細工、ミニ筵(むしろ)の製作(3/3) 完成 1週間前
-
わら細工、ミニ筵(むしろ)の製作(3/3) 完成 1週間前
-
麦畑、刈り取りと防鳥網被覆に備えて耕運 1週間前
ありまして、さとうきびの方は固く、今、沖縄などで栽培
されているものと同じだと思います。
かじっていたのは「あまきび」の方。穂が食べられるとは
知りませんでした(戦後生まれです)
稲作ができない地域では昔よく栽培されていました。
美味しくはありませんが食料に。
脱穀後の穂はかつて箒に加工。
乾いた茎は薪の代わりに。
茎が甘いものは、昔は水飴や子供のおやつに。
最近は、「ソルゴー」と呼ばれ緑肥用や景観用などに。
唯一、茎が硬すぎて腐りにくいのが欠点でしょうか。
※中国ではコーリャンと呼ばれています。
原産地はアフリカのようです。
サトウモロコシの種子を探していてたどりつきました
もし可能でしたら、いくらか種子を譲っていただくことはできませんでしょうか?
その際、どのようにして連絡をとらせて頂けばよろしいでしょうか
どうぞ宜しくお願いいたします
もしよろしければ、こちらのメールでご連絡いただけましたら幸いです(●を@に変えてください)
kenichi_noya●hotmail.com
宜しくお願いいたします
ブルーベリーの列間に栽培して秋にハンマーナイフで刈り砕き、株元のマルチングに使いたいと思い、硬くて分解が遅く、大きく育つ植物を模索しています
これまでは、カネコ種苗の「おおきいソルゴー」という品種を購入して蒔いていましたが、自家採種できず、また種子消毒がついていることもあり、自家採種できて強健な品種を探しています
昨年、どうにか入手した数十粒の種子から自家採種してみましたが、成熟度合が足りなかったためか、発芽する気配がみられず、少し焦りつつ、種子を譲っていただけないかと考えた次第です
突然のコメントで失礼いたしました
どうか宜しくお願いいたします
いろいろとご配慮ありがとうございました!
発芽して、成長して、秋に採種できるといいですね。
甘い汁をかじってみてください。
では。
ですが、実際には甘くなく、できれば来年栽培してその方に本物を味わって頂きたいと思っております。
可能であれば、lugaloあgc5.so-net.ne.jp (あを@に代えてください)までご連絡いただけると大変有難く存じます。
もし種を分けていただければ植えてみたいと思いますのでお願いいたします。
種ありますので、住所かメールアドレスを教えていただけませんか。
住所かメールアドレスを控えたら、すぐにこのコメント欄から削除します。
よろしくお願い致します。