東京里山農業日誌

東京郊外で仕事のかたわら稲作畑作などをしていましたが、2012年4月に故郷の山口県に拠点を移して同活動をしています。

細工用にくるみと楮の皮を剥ぐ(1/2)

2024年03月15日 | 綿栽培,糸つむぎ,織り,染色

 先日、シダ,くるみ,そして楮を煮ました。意外にうまく煮えたので、我家にたくさん生えているクルミや楮をもっと煮ようと思います。煮る窯は、専用に加工したドラム缶です。練炭は火力が弱いことが分かったため、薪を使って沸かします。
 まずは、くるみと楮の樹を伐採しました。最初クルミの樹を一本伐採しました。クルミは丈夫ですので、伐採しても根元から芽が出てきます。続いて、紙の原料になる楮を伐採しました。楮も伐採後に次々に芽が伸びて再生します。

    クルミの樹をチェーンソーで伐採、大量の蔓が巻き付きたいへん


 クルミの樹が意外に大きかったので、枝を切り分けるのに時間がかかりました。蔓がたくさん巻き付いていました。普段ならその蔓を採集して籠にするのですが止めました。途中チェーンソーの刃が切れなくなりました。休憩しながら丸やすりで刃を磨きました。クルミはすべての枝を切り分けることができませんでした。ところで、ずっと中腰の姿勢で枝を切ったため足,腰.腕,そして背中が痛くなりました。

クルミの枝を切り分ける    楮の枝を切り分ける   ドラム缶で煮る準備
  

 続いて薪を作りました。乾いた枯木を30cm位の間隔で切って、斧で細かく割りました。枯木以外に廃材も薪にしました。その廃材も30cm位の間隔で切って斧で割っておきました。
 大量にあるクルミと楮の枝です。煮た後にすべて皮を剥げるか心配です。ちゃんと剥げれば、乾燥後に加工して籠などを編んでみようと思います。

     皮を剥ぐクルミの枝         クルミより細い楮の枝
 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする