前回は、修理と言うよりも単にラジオ筐体内の埃やゴミを掃除しただけでした。今回は修理の第一歩としてラジオの照明を修理しました。ラジオの照明には、チューニングダイヤルを照らす照明と、ラジオモードかアンプモードかのどちらであるかを示す照明の二種類があります。
故障しているチューニングダイヤル照明用の6.3Vランプ
最初、チューニングダイヤルを照らす照明を修理しました。6.3Vの豆ランプのうち、フィラメントが切れたランプ2本と正常なランプ1本(ガラスがくすんでいる)の計3本を交換しました。そして、ランプが挿入されてなかったソケットに新たにランプ1本を挿入しました。計4本のランプが点灯するようにしました。
フィラメントが切れたランプの取り出し 新しいランプを挿入
そして、チューニングダイヤルを照らしていたランプ(ガラスがくすんでいる)1本を、ラジオ受信時に「Radio」と照らすはずのランプ(フィラメント切れ)と交換しました。これで、すべてのランプが点灯するようにしました。
取り替えたランプが正常に光っていることの確認
ランプを全て交換,追加後にシャーシをラジオの筐体内に収めました。そして、100Vの電源を入れてみました。すると、これまで暗かったチューニングダイヤルグ表示部が綺麗に照明されるようになりました。さらに、これまで光らなかった「Radio」表示が光るようになりました。
橙色に光るチューニングダイヤル表示部と、緑に光る「Radio」表示
カレンダー
バックナンバー
プロフィール
カテゴリー
- 歴史探訪他ウォーキング(1091)
- 古ラジオ修理工房(280)
- 綿栽培,糸つむぎ,織り,染色(683)
- 農業体験(57)
- 野菜:葉菜(294)
- 野菜:果菜(107)
- 野菜:根菜(142)
- 野菜:芋類(159)
- 野菜:豆類ほか(185)
- 稲:春作業,苗作り(100)
- 稲:田植え,草取り(56)
- 稲:稲刈り,脱穀,精白(113)
- 稲:その他(48)
- 麦,穀類,雑穀(343)
- 草刈り,整地(266)
- 樹木,果樹(316)
- 花,野草(192)
- 農機具,工具(168)
- 建設,工事,修繕(112)
- 家族関連(216)
- 料理、食品加工(17)
- ふるさと(528)
- 子供の育成関連(191)
- イベント,行事(230)
- 生き物(126)
- 田舎暮らし(517)
- パソコン,電子機器(60)
- Weblog(16)
最新記事
ログイン
最新コメント
- ひさやん/地域のお祭り、祇園牛頭天王社の祭典(2/2)
- 栃木県民/新年に向けて、2種類の凧(たこ)作り
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/西洋大鎌(scythe)の講習、草刈り刃の交換、郷土館の駐車場周辺の草刈り
- 東京里山農業日誌/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- mari/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- 東京里山農業日誌/サトウモロコシの種を収穫
- 水田好和/サトウモロコシの種を収穫
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo