前回は、修理と言うよりも単にラジオ筐体内の埃やゴミを掃除しただけでした。今回は修理の第一歩としてラジオの照明を修理しました。ラジオの照明には、チューニングダイヤルを照らす照明と、ラジオモードかアンプモードかのどちらであるかを示す照明の二種類があります。
故障しているチューニングダイヤル照明用の6.3Vランプ
最初、チューニングダイヤルを照らす照明を修理しました。6.3Vの豆ランプのうち、フィラメントが切れたランプ2本と正常なランプ1本(ガラスがくすんでいる)の計3本を交換しました。そして、ランプが挿入されてなかったソケットに新たにランプ1本を挿入しました。計4本のランプが点灯するようにしました。
フィラメントが切れたランプの取り出し 新しいランプを挿入
そして、チューニングダイヤルを照らしていたランプ(ガラスがくすんでいる)1本を、ラジオ受信時に「Radio」と照らすはずのランプ(フィラメント切れ)と交換しました。これで、すべてのランプが点灯するようにしました。
取り替えたランプが正常に光っていることの確認
ランプを全て交換,追加後にシャーシをラジオの筐体内に収めました。そして、100Vの電源を入れてみました。すると、これまで暗かったチューニングダイヤルグ表示部が綺麗に照明されるようになりました。さらに、これまで光らなかった「Radio」表示が光るようになりました。
橙色に光るチューニングダイヤル表示部と、緑に光る「Radio」表示
最新の画像[もっと見る]
-
収穫したピーマン、今夜は肉と合わせて炒める 47分前
-
収穫したピーマン、今夜は肉と合わせて炒める 47分前
-
竹製の編み針(杼)を試作(2/x) 1日前
-
8月に入った少年少女発明クラブの活動 2日前
-
背が低いままヒマワリが開花 3日前
-
竹製の編み針(杼)を試作(1/x) 4日前
-
ハーブのトゥルーシーが満開に 5日前
-
枯死しかけたマオランを植え付け 6日前
-
猛暑の中、伸びた草を刈り取る 1週間前
-
美味しいうどんを食べ、流木や甘藻を拾う 1週間前
「古ラジオ修理工房」カテゴリの最新記事
古い松下製トランジスタラジオ トランジスター6の修理(1/x)
昭和40年に購入した松下製真空管ラジオGX-240の修理(3/4)
昭和40年に購入した松下製真空管ラジオGX-240の修理(2/4)
昭和40年に購入した松下製真空管ラジオGX-240の修理(1/4)
古いスヌーピー(snoopy)型トランジスタラジオの修理(1/2)
古いAM/FMトランジスタラジオ(OEM)の修理(6/x)
SONY製トランジスタラジオ -TR-609の修理(1/x)
真空管ラジオ 高一+並三 テレビアン PM-8の修理(9/x)
真空管ラジオ 高一+並三 テレビアン PM-8の修理(8/x)
真空管ラジオ 高一+並三 テレビアン PM-8の修理(7/x)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます