台南縣白河鎮に奇観スポットがあります。それを見てきました!

關仔嶺温泉から南へ延びる175号線を途中で西に折れると、南96号線の道路となります。この道を進んでいくと、ありました、ありました、「水火同源」!

岩山の下にある池から火が燃えだしているのが見えます。水と火が同時に存在する、何とも不思議な光景が目の前に!!

説明によりますと、ここは特殊な地質になっており、岩壁の下から天然ガスが噴き出しているんだそうです。そのガスに火をつけてから、火は消えることなく燃え続けているんだとか。同じ岩壁からは泉も湧いているため、こういう面白い光景が見られるんですね。

日本語による説明もありました。これによると、1701年にこの奇観が発見されたと書いてあります。発見されるよりも前から天然ガスが出ていたんでしょうから、歴史ある景観なんですね。

間近で見ると、なかなか迫力があります。ホント、水の中に火有り、火の中に水有りという不思議な眺めです。

「水火同源」の手前には臘腸樹(ソーセージの木)がありました。大きな豆のさやみたいなのがブランブランぶら下がっていて、ちょっと重そう・・・・


關仔嶺温泉から南へ延びる175号線を途中で西に折れると、南96号線の道路となります。この道を進んでいくと、ありました、ありました、「水火同源」!

岩山の下にある池から火が燃えだしているのが見えます。水と火が同時に存在する、何とも不思議な光景が目の前に!!

説明によりますと、ここは特殊な地質になっており、岩壁の下から天然ガスが噴き出しているんだそうです。そのガスに火をつけてから、火は消えることなく燃え続けているんだとか。同じ岩壁からは泉も湧いているため、こういう面白い光景が見られるんですね。

日本語による説明もありました。これによると、1701年にこの奇観が発見されたと書いてあります。発見されるよりも前から天然ガスが出ていたんでしょうから、歴史ある景観なんですね。

間近で見ると、なかなか迫力があります。ホント、水の中に火有り、火の中に水有りという不思議な眺めです。

「水火同源」の手前には臘腸樹(ソーセージの木)がありました。大きな豆のさやみたいなのがブランブランぶら下がっていて、ちょっと重そう・・・・
