goo blog サービス終了のお知らせ 

ふぉるもさキッチン(台湾厨房)

台湾あれやこれや、色々なトピックスをご紹介したいと思います。(すでに閉店してしまった施設、店舗もあります。悪しからず。)

臨済護国禅寺

2016-09-05 20:21:16 | お勧めスポット

 台北市を走るMRTの、圓山駅から歩いてすぐのところに「臨済護国禅寺」というお寺があります。地味なお寺なので、スルーされることが多いのですが、日本人には是非訪れていただきたいお寺です。臨済宗の禅寺で、1901年に建立されたんだそうです。



 台北の歴史に詳しいこちらのガイドさんについて、このお寺を見学してきました~。


    
 入り口の前には、なぜか鉄柵で囲われた大きな岩がありました。なんとも大事そうに保管されている岩なのですが、仏教用語の「無住生心」という字が刻まれています。



 こちらは入り口のすぐ横にあった山門。



 屋根瓦のうだつのデザインを見ると、日本式だというのがわかるんだそうです。



 中に入ると、大雄寶殿の建物があります。木造建築の入母屋造だそうです。



 本堂を囲んでいる石の柵には日本人の名前が刻まれていますが、言うなればこれはお墓なんだそうです。日本統治時代、台湾で亡くなった日本人の多くがこのお寺に供養されているとのこと。昔は、疫病などで、多くの日本人が台湾で亡くなったそうです。



 大雄寶殿には鐘もありました。建立当時の釣鐘だそうです。


    
 更に奥へ進むと、階段の歩道があって、上に登っていけるようになっています。我々も上へ行ってみることにしました。



 上っていくと、なんとそこはちょっとした広場になっていて、木と木の間に石仏がありました。



 なんと!この石仏!!四国のお遍路さん参りで有名な88か所の寺の石仏のうちの9体なんです!台湾にまであるのね!四国88か所の石仏を全部集めたお寺といえば、花蓮の慶修院が有名ですが、それ以外でも台湾に出張されていたとは知りませんでした!!!


    
 こちらは12番札所の石仏のようです。徳島県焼山寺のもののようです。

臨済護国禅寺:台北市玉門街9号 MRT圓山駅2番出口から徒歩2.3分。

台湾産の食品を扱うカフェ

2016-09-02 16:08:38 | レストラン、喫茶店、茶芸館

 わたくしめの行動範囲エリアにできたお店「點點漾滋味」。


    
 こちらがお店の入り口です。1階では台湾の果物や野菜から作ったジュース、アイスキャンディー、お菓子などが販売されています。台湾産の蜂蜜などもお勧めですよ~。




 2階はカフェになっています。



 居心地よさそうなテーブルと椅子。



 カウンター席もありますよん。


    
 ソファーの席もあります。


    
 照明もなかなかオシャレですね。

    

 こんな籐の椅子もありました。くつろげそうです。


    
 このカフェの夏限定のドリンクが素敵なんです。写真のものは「愛恋地中海」というドリンク。花の青い色素とミルクをミックスした飲み物です。甘さ控えめでおいしいです。


    
 これも夏限定ドリンク「彩蝶恋夏」。花の青い色素と、ハチミツとレモンが入っています。爽やかな甘さでグー!

    
    
 夏らしくって涼やかです。カクテルみたいですが、アルコールは入っていません。



 こちらはサービスのハーブティー。店員さんがマメに注ぎに来てくれます。



 カップもかわいいでしょ。内側に「台湾水果」とあります。



 別の日には台湾名物、東方美人茶を注文していただきました。紅茶の味わいに似ています。



 ここのカフェは軽食がおいしいんですよ!



 特筆すべきはサンドイッチ。これはツナサンド。ツナだけじゃなく、薄焼き玉子も入っているんです。



 ハムサンドのパンはフレンチトースト仕上げ。マッシュポテトとサラダもついています。



 軽食は木のプレートに載って登場です。



 ピザもおいしいです!パリパリした薄いタイプの生地です。こちらはミートソースのピザ。



 デザートはパイナップルジャムがちょこんとのったババロア。

點點漾滋味:台北市民生東路五段21号(バス停のすぐ前)電話(02)2748-8893
      年中無休 営業時間11:00~20:00
 

十分の滝 台湾のナイアガラってのはちょっとおおげさかも

2016-08-29 21:11:54 | お勧めスポット

 台湾の観光ガイドブックには必ず載っている十分の滝。台湾のナイアガラという異名を持つこの滝(ナイアガラはおおげさでしょ、実際!)、実は長い間閉鎖されていました。12,3年位前までは解放されていたのですが、入場料を取り、しかもそれが結構高かったように記憶していますが、後に政府が買い上げるという話に反発したこの地の人が一般客の入場を拒否し、閉鎖されていたのです。それが、2年ほど前から再度開放され、歩道も整備されたと聞きましたので、行ってみました。
 滝へは幹線道路からはやや距離があり、小さな道から入って行くので少し遠いように感じます。まずはこの吊橋を渡りましょう。



 吊橋からの眺めはきれいです!鬱蒼とした山の緑を見ると、ああ、亜熱帯の台湾だなあと思います。



 川辺の岩には甌穴が見られます。十分の川にはこういったたくさんの甌穴スポットがあるんですよ!



 遊歩道を進み、階段を下りていくと、いきなり視界が開けて十分滝がバーーーーンと見えま―す。



 ナイアガラとはいかないまでも、やっぱり水量が多いですね。



 滝の横幅がかなりあって、レースのカーテンみたいです。



 近くに寄ることもできますよ。水しぶきがかかってワイルドな感じ!


    
 滝壺のあたりもはっきり見えます。



 暑い夏は見ているだけで涼がとれます。


    
 ゴーッという水の轟音も気持ちいい~!



 もう一つの吊橋の向こう側に、小規模の滝が見えます。



 こちらは眼鏡洞瀑布という名前がついている滝です。

田舎風レストラン「荘園穀倉」

2016-08-26 20:56:58 | レストラン、喫茶店、茶芸館

 宜蘭縣のとあるレストランへ行ってきました。「荘園穀倉」というお店です。



 お店の中はこんな感じ。台湾ではよくある円卓が並んでいますが・・・・・



 各テーブルの上にはこんな布の包みがおいてあり、結び目のところに新聞がはさんであるという趣向。包みを解くと、中にグラスや取り皿やお箸が入っています。



 店内には昔の農村で使われていた道具が置いてありますよ~。



 さて、テーブルに着くと料理が運ばれてきました。春雨サラダです。豆腐とトマトなどが混ぜ込んであります。



 こちらは宜蘭の名物料理「蘭陽西魯肉」。中にニンジン、しいたけ、かまぼこ、白菜、玉子、肉などが入っている、とろみのきいた一品で、ほんのり黒酢味なんですが・・・どう説明したらいいのか・・・難しい料理。とってもおいしいんですが・・・



 紅麴排骨!!読んで字のごとく、豚肉を赤麹のタレに付け込んで揚げた、言うなれば酢豚。



 よっ、でました!農家割稻飯です!シイタケと豚肉が入った土鍋の炊き込みご飯です。これがまずいわけないでしょう!絶品でした!



 これも旨い!「三寶豆腐」です。揚げ豆腐とピータンを塩玉子で和えた一品です。



 赤板鴨の登場です。スライスした鴨肉をしょうゆ味ベースのタレでいただきます。



 葉物野菜もスタンバイ!



 しょうゆ味の白身魚の蒸し物もイケてました。

    
    
 白身魚のフライはスイートチリソースでいただきます。


    
 こちらも宜蘭名物の料理、「糕渣」です。水を加えた鶏肉をミキサーで細かくしたものに、トウモロコシのしぼり汁を加えて柔らかくしたものを揚げた摩訶不思議な食べ物です。でも、美味しいの。



 鶏のスープが最後にお出まし。



 デザートはパイナップルとシロップに付け込んだ小さい梨。そして、かごの中にあるのは、串と小さなビスケットなんですが・・・・・



 ビスケット2枚と串1本持って、お店の手前に設置されている巨大鍋のところに行ってくださいね。この鍋の中には麦芽糖が入っています。自分でにビスケットの片面に麦芽糖を塗り、串をサンドするDIYなんです!



 ほ~ら、できました!!!



 私もやってみようっと!と皆さん、DIYに挑戦です。

荘園穀倉:宜蘭縣壯圍鄉吉祥村壯五路143號 電話03-9383186
     営業時間: 11:00~14:00 / 17:00~21:00 予約が必要です

南雅奇岩

2016-08-05 20:31:49 | お勧めスポット

 台湾の北海岸には、摩訶不思議な風景が広がっています。野柳は有名な景勝地で、中国人観光客がわんさか押しかけていて、今じゃ観光するのが大変なスポットなのですが、こちらの南雅のあたりは人も少なく、よろしいんじゃないでしょうか。



 ほら、このように案内板もありますよ。風や波などに浸食された面白い地形になっているようなんですが、この写真のような岩が本当にあるのでしょうか。



 お!もこもこもこっと大地からせり出したようなとんがり岩。岩の表面にはひだひだがついているような、なんとも面白い形ですね。



 こっちにも面白い岩発見!



 あちらにも大きく突き出た岩があります。巻き巻きしたような、ちょっとソフトクリームに似てるような、そんな岩です。



 あー!案内板の写真にあった岩を見つけました!こちらは最もソフトクリームに似ています!



 というわけで、こんな写真を撮ってみました~。

南雅奇岩:台鉄「瑞芳」駅から台湾好行バスに乗って「南雅南新宮」で下車。そこから徒歩約7分。