goo blog サービス終了のお知らせ 

山と溪を旅して

丹沢の溪でヤマメと遊び、風と戯れて心を解き放つ。林間の溪で料理を造り、お酒に酔いしれてまったり眠る。それが至福の時間。

みずがき秋味

2011-09-25 23:02:44 | キノコ狩り
記憶を辿ってみると去年の今頃もみずがきの森に遊んでいた。

この三連休、仕事が入っている1日目と3日目の合間を縫ってみずがきにやってきた。
夜の中央高速には前が見えなくなるほどの激しい雨が降り続いていた。
幸運にも雨が上がった午後10時過ぎにみずがきに入ることができた。

今回は道上の東屋に陣取って焚火で暖をとりながら厳しい冷え込みに耐えつつシュラフで眠った。
この道すがら、熊さんは予告通り夜襲をかけてものの5分でスズメバチの巣を戦利品にしている。

嬉しいことに頭と首すじと腕の3か所に逆襲を喰らっていたがオロナイン軟膏を刷り込んだだけで痛みは治まっている。
顔中を刺されて形相が変わるほどに腫れあがってくれたらブログネタになっていたのにと文句のひとつも言いたくなるのだ。

ススメバチの天敵が熊であることは聞いていたがこの男はものの見事に目の前で立証してくれた。



 





翌朝、ハナイグチを探してカラマツ林への山道を登った。
堆積した腐葉土とコケでフカフカになった林床を歩くのは何とも心地よいものである。









カラマツ林の先住民は真夜中に徘徊する。
その鹿たちが食べ残した僅かなお裾分けを人間たちが頂く。
ハナイグチは美味しいキノコであるけれど、それ以上に美しくて愛らしい容姿の虜になってしまう。



 
 





カラマツの根方、倒木の周辺のいたるところに鹿が掘り起こした跡がある。









昨夜の豪雨、一昨日の台風のためかハナイグチの傘には水を含んでいて老菌のようになったものも多い。



 
 







3時間ほどでハナイグチは十分な収穫になった。

小さな沢に入って岩魚に挨拶して帰ろう。
続けざまに襲った台風によって渓畔が抉られ苔むした岩が洗われていい雰囲気を醸していた沢は見る影もない。









それでもイワナは逞しく生き残っていた。
左はヤマトまじりのイワナ、右は近畿地方の一部にひっそりと生き残っている『流れ紋岩魚』の末裔だろうか?



 




この増水した水が引くころにはまたここのイワナも古巣に戻ってくるに違いない。








このイワナはヤマトの血が色濃く残っている22センチ。
金色の体色にオレンジ色の朱点はここのヤマトの特徴である、背中の白点がなければ、、、、








さて、いつもの場所に戻って秋を堪能致しましょ。








この色、このヌメリ、ええではないですか?









今回はちょっと湯がいて


 




たっぷりのもみじおろしとポン酢でさっぱりと






うぅぅ絶品!
この食感、この味、森で呑む酒の伴としては極上品でございます。





しかもこの量、二人であっという間に平らげてしまいました。

 



そして木漏れ日の中でむさぼる午睡

 



何も一日中遊び尽くすことだけが遊びではありません。
森の中での午睡、これもまた至福のひとときなのかもしれませんね。

キノコ、イワナ、美酒、マイナスイオン、午睡のまどろみ
充分に堪能したみずがきの森の一日でございました。




コメント (33)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする