goo blog サービス終了のお知らせ 

山と溪を旅して

丹沢の溪でヤマメと遊び、風と戯れて心を解き放つ。林間の溪で料理を造り、お酒に酔いしれてまったり眠る。それが至福の時間。

老いの楽しみ

2006-02-19 12:28:49 | 書籍
この季節になると、普段お会いしない年1回のお客様120人ほどがお出でになる。資料を届けながらの陣中見舞いが心にしみる。今週は声楽家の先生がおいしいチョコレ-トケ-キを、工務店の奥様が忙しいかろうとご飯とお総菜を、マンションオ-ナ-が『越の寒梅』を届けてくださった。皆、母親のような存在である。

おかげで昨夜は久しぶりに酔い、ぐっすり眠った。これでまた頑張れる。人は皆、沢山の人の心に支えられて生かされている。いつも心の中で掌を合わせています。

50代男性の約4割が農村や山村に住みたいと思っている。今朝の日経新聞の記事である。都会暮らしに疲れた定年間近の団塊の世代の心境が伺えると記事にあるが、本当にそうだろうか?彼らのほとんどは地方の出身者だと思う。私もそうだが40代、50代になると、自分が生まれ、父と母と暮らした原風景の中でもう一度生き直したい。そんな心境になる。

私は何かにつけて田舎に帰る。父母の姿のない家に入る寂しさはたまらない。でも帰りたい。25軒の小さな集落の人たちはみな家族そのものである。今でも同年配の幼なじみは、私を『せいヤ-』と呼ぶ。年上の人は53歳の私に『せい坊』である。年下の者は『せいあ兄い』。これからもずっと変わらないだろう。

1月には集落の『おんじい』が二人、眠りについた。寂しい。おんじいたちは頑固者ではあったが、しかし、みな優しかった。集落の人たちは『おんじい』たちの思い出話をしながら楽しそうに酒を酌み交わし、尊い命を黄泉の国へと送り出した。都会の厳かな葬儀とは全く違う暖かい心がある。

『老いの楽しみ』。今はなき沢村貞子さんの著書である。夫83歳、妻85歳の老夫婦。この長生きの幸運が明日もあさっても、来年も再来年もずっと続く筈はない。やがてどちらかが欠けると思うと、今の毎日がもったいないような気がして何かにつけて言葉を交わす。

『おはよう』には(さあ今日も元気で)という心。『おやすみ』には(明日も楽しく)という願いを込めて。そして何より感心させられるのは、沢村さんにみずみずしい感性が色あせていないこと。夫の前ではいつもこぎれいにしていたいというお洒落心。

子育てに追われて女を捨ててしまった妻たち、仕事に疲れて男を捨ててしまった夫たち、そして、いつしか言葉を交わさなくなってしまった現代の夫婦たちが、もう一度、男と女に立ち返ることを気づかせてくれる一冊である。

私たち団塊の世代もいずれ老境に入る。老いてなおワクワクドキドキの日々を送りたい。そのためには何よりも健康であること。そして、みずみずしい感性とライフワ-クを持ち続けること。老いの楽しみ。今から楽しみである。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お疲れのあなたへ

2006-02-17 06:20:08 | 書籍
ちょっと疲れ気味のあなたへ。少しばかりの安らぎを贈ります。7歳の子供達の素晴らしい感性と洞察力、純真さとユ-モアをお楽しみ下さい。

(お母さんの心)
お乳はお母さんのこころ。赤ちゃんがのんで、お母さんのこころが赤ちゃんに伝わる。それからおっぱいの心をいっぱいためて、心の大きい人間になってゆく。そやから、お母さんの心はええ心でなかったらあかん。

(お母さんのたからもの)
お母さんに『お母さんのたからものは何』と聞くと『まあくんととっちゃん』といいます。だからぼくが『お母さんの命よりもだいじ』というと、お母さんは、ぼくとお兄ちゃんをだきしめて『うん』と言いました。ぼくはとてもうれしいんです。

(安いけしょうひん)
お母さんが『きょう安い化粧品こうてきたん』ゆうたら、お父さんが『なんぼええけしょうひんこうてもむだやゆうことがやっとわかってんな』と笑いながらいうた。安いけしょうひんは、おとうさんのへや-とにっくやった。

(よめさん)
お母さんがぼくに、『けっこんするんやったらぶすとしいよ』ゆうた。なんでやゆうてきいた。『ぶすは3日したらなれるけど、べっぴんは3日したらあきる』ゆうた。ほんなら、うちのお父さんはもうなれたんや。ほんでもぼくはベッピンのほうがええわ。

(くうらあ)
お父さんは、くうらあつけてねています。いびきをかいて気持ちよさそうです。お母さんは、でんきのめえたあのゆめをみるので気持ちよくねれません。

(じしん)
さんかん日の日、学校からかえったらお母さんに『答えがわかったときは、じしんをもってしっかり手をあげなさい』と言われました。これからはじしんをもってこたえようとおもいます。せんせい、じしんてなんですか。

(けっこん)
ぼくは、けっこんしたら2かいめをしません。したらまたダイヤモンドをあげないといけないから、ぼくは1かいめのおよめさんをだいじにします。

(お父さんのにおい)
わたしは、いつもお父さんとねていました。お父さんといっしょにねられないときは、お父さんのまくらをだいてねます。まくらをだいてねると、お父さんのにおいがして、お父さんとねているようなきがしました。お父さんのまくらのにおいは、おしごとのにおいです。

これが7歳の子供達の目と心です。続きは『1年1組せんせいあのね』(鹿島和夫編集、理論社刊)で。7歳の子供達の感性に触れてみて下さい。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落葉帰根

2006-02-15 00:57:28 | 書籍
都立府中病院で2か月ぶりの定期検診。前回は血糖値を始めことごとくの数値が高く先生にひどくどやされた。今回は同じ徹は踏まないぞと頑張って酒は週末だけにし先生との決闘に臨む。『下がりましたねえ、やればできるじゃないですかあ』

若くてきれいな先生は大層褒めてくれた。先生のおかげですよ、また次回も頑張ります。『あっ、わたし春から東大の大学院に戻るんです。』そ、そんなあ、せっかく仲良くなれたのにい。これで病院通いの楽しみがなくなってしまったとです。

父は糖尿病による脳血栓で64歳で他界した。子は親が他界した年齢を不思議なほど意識するもの。友人知人のほとんどが同じ事を口にする。私も目標年齢64歳、なんとか父を超えたいとの意識がつきまとう。人生設計も当然64歳を意識したものになる。あと11年、『人の価値は後半生で決まる』菜根譚(さいこんたん)の
一節である。

『落葉帰根』。これも菜根譚の一節にあったものか?
若く大きく茂った葉もいずれ落ちて根に帰り、次の世代のためにその命を捧げる。

『落葉帰根』。4年前、父と母の墓碑に感謝を込めてこの言葉を刻んだ。父よ母よ、あなたの献身的な庇護と無償の愛に包まれて私は育ち、今があります。
父よ母よ、あなたのように私もなりたい。いずれ私が眠りについたとき息子も同じように思ってくれるでしょうか? そのためにも今、私は信じた生き方を誠実にまっとうしたいと思う。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする