goo blog サービス終了のお知らせ 

素晴らしい人生を謳歌しよう

2006年9月からブログを書き始めて18年が経過しました。<不動産のこと、趣味のことなど話題が盛りだくさん>

富士山の噴火

2018年04月23日 | 不動産屋のブログが一番

富士山は、山頂の火口から噴火を繰り返して約3200年前に
ほぼ現在のような高い円すい形になったが、山腹や山麓で見
つかった火口も多い。これまで確認された火口は、山頂を含め
70個以上ある。富士山では過去3200年間に100回以上
噴火を繰り返していて300年前に最後の噴火をおこした。

富士山は、国内で最も観測態勢が充実した火山のひとつだ。
地震計や傾斜計など多数の観測機器が、山体を取り囲むように
設置されている。観測結果からは、地下の浅い場所でマグマや
水などの液体が動くことで細かい揺れが続く「火山性微動」や
マグマの上昇で山体が膨らむ地殻変動も確認されていない。
一方地下深くでは少し事情が違う。地表から深さ5~15キロ
にかけては「火山性地震」やマグマの活動に関連するとみられ
る低周波地震がそれぞれ観測されている。低周波地震は年に
十数~数十回だが2000年秋には月100回以上に増加して
注目された。

国内の多くの火山の寿命が50万年以上であることを考えると
富士山の活動期間は若い部類に入る。比較的短い期間で日本の
最高峰の標高3776mにまで成長したのは、地下からのマグ
マの供給量が多いことを意味する。マグマが多いのは、富士山
の地下では3枚のプレートが衝突し、うちフィリピン海プレー
トが沈み込んでいて、ちょうど富士山の真下でプレートが割れ
ており、マグマが上昇しやすいとする説もある。
富士山は、1707年12月16日に宝永大噴火が起きて30
0年なりを潜めている。それまでの100年に1度のペースで
噴火を繰り返してきたことを思えば、富士山がいつ噴火が起き
てもおかしくない。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.geocities.jp/sennenhome/

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 太陽光の蓄電 | トップ | 自転車操業 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

不動産屋のブログが一番」カテゴリの最新記事