
昨日初心者教室3回目のお世話させて頂きました。
当初午前の部は9名だったようですが、最近の参加者は5~6
名になったようです。その人によって生活もあり、目標も色々
あると思いますが出来る限り続けほしいものです。
・
昨日は初心者教室が14回目となり、残すところ最終回のみと
なりました。経験者と初めて弓を触った人とまちまちで、最初
の頃はその差はあまりわかりませんでしたが、的前に実際出て
弓を引くとその差は歴然と感じます。
・
初心者教室の生徒たちは、必死になって学ぼうとする初々しさ
をあましたが1月半近くも経つと、その人の個性が徐々に出て
くるようになってきました。
・
経験者はたまに的中もあり、更に的中を求めて指導者の言うこ
とを聞き逃すまいと謙虚な姿勢があります。しかし初めて弓を
持った人の中には、弓道の奥深さがわからずについいらだった
りすることもあるようです。
・
弓道の奥深さを知るためには、先生や先輩からたくさん学ぶこ
とが1番いいのかな。謙虚に下向きに稽古に励み、1年後は弓
道初段をめざして頑張ってほしいものです。
今日のブログがよかったらクリックしてね
↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報 http://www.sennenhome.sakura.ne.jp
当初午前の部は9名だったようですが、最近の参加者は5~6
名になったようです。その人によって生活もあり、目標も色々
あると思いますが出来る限り続けほしいものです。
・
昨日は初心者教室が14回目となり、残すところ最終回のみと
なりました。経験者と初めて弓を触った人とまちまちで、最初
の頃はその差はあまりわかりませんでしたが、的前に実際出て
弓を引くとその差は歴然と感じます。
・
初心者教室の生徒たちは、必死になって学ぼうとする初々しさ
をあましたが1月半近くも経つと、その人の個性が徐々に出て
くるようになってきました。
・
経験者はたまに的中もあり、更に的中を求めて指導者の言うこ
とを聞き逃すまいと謙虚な姿勢があります。しかし初めて弓を
持った人の中には、弓道の奥深さがわからずについいらだった
りすることもあるようです。
・
弓道の奥深さを知るためには、先生や先輩からたくさん学ぶこ
とが1番いいのかな。謙虚に下向きに稽古に励み、1年後は弓
道初段をめざして頑張ってほしいものです。
今日のブログがよかったらクリックしてね
↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報 http://www.sennenhome.sakura.ne.jp
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます