デジタルTVは、受信障害で何が原因か?判断が難しい。
TVを見ると、ブロックノイズと呼ばれる、モザイク状態になるか、全く画面が映らず、受信不可能のメッセージ。
以前のように、ザラついた画面だったり、2重に影が出たりと現象が違うと、障害の原因が突き止めやすいが
デジタルTVになってからは、測定器と経験がモノを言う。
今回は、6チャンネルだけが映らないと依頼。
お伺いすると、いきなりココが目に入った。同軸ケーブルがステップルで止めてあった。
断線の原因になる事が多い。

測定器が無い場合、デジタルTVには受信レベルを測定する機能がある、この機能を利用して試しに
ステップルを中心にコードを揺さぶってみた。
レベルが上がったり、下がったりするのが分かりますね。
ステップルから下は新しくコードを交換して、サドルで止めました。

これで、受信可能となりました。(映っている画面写真撮り忘れました)
読んで頂きありがとうございます。
こちらもポチッとよろしくお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。
TVを見ると、ブロックノイズと呼ばれる、モザイク状態になるか、全く画面が映らず、受信不可能のメッセージ。
以前のように、ザラついた画面だったり、2重に影が出たりと現象が違うと、障害の原因が突き止めやすいが
デジタルTVになってからは、測定器と経験がモノを言う。
今回は、6チャンネルだけが映らないと依頼。
お伺いすると、いきなりココが目に入った。同軸ケーブルがステップルで止めてあった。
断線の原因になる事が多い。

測定器が無い場合、デジタルTVには受信レベルを測定する機能がある、この機能を利用して試しに
ステップルを中心にコードを揺さぶってみた。
レベルが上がったり、下がったりするのが分かりますね。
ステップルから下は新しくコードを交換して、サドルで止めました。

これで、受信可能となりました。(映っている画面写真撮り忘れました)
読んで頂きありがとうございます。
こちらもポチッとよろしくお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。
一部のチャンネルだけっていうのが
面倒…
多分、もともと弱かったり…
こちらはまだアナログの電波が
UHFで出ているので
地デジに合わせて調整して
アナログが強くなりすぎて
地デジに影響したり・・・
「夜になると…」という場合は
これが多いですね
夜になると、、なんていうのは正しく、地元ならではの経験的技術ですね。