goo blog サービス終了のお知らせ 

栄電気のココロ

栄電気の周りで起こる出来事を書いています。お客様との出来事や電気の事、江東区亀戸から発信しております。

4Kチューナーは5万円以下で発売されます。

2018年09月22日 19時10分26秒 | デジタル放送あれこれ


12月1日から始まる4Kと8K放送。 

この放送を受信する為に4Kや8K対応テレビが必要なのはご存知だと思いますが、それだけでは見れません。 

4Kや8K対応のチューナーが必要なのです。 

11月になれば、あらかじめテレビにチューナーが内臓されたテレビが発売されますが、既存の4Kテレビにはチューナーが必要なのです。

この事は販売側は徹底して消費者に説明するよう言われてきましたが、ネットで購入した人などは説明を受けていないので知らない人も居るそうです。 

12月1日になると見れると思ってね。


繰り返しますが、4k放送を見るのには、4kチューナが必要になるのです。

それじゃいくらくらいするんだ!

すでに4Kテレビをお持ちの方は気になると思います。 

まだ値段を公表する事は出来ませんが5万円以下になると言われています。 

当初10万円くらいと言われてたのでホッとしてます。 

発売は11月になるそうです。 


もっとも、最近はテレビ離れで、ネット番組を4Kテレビで見ている方も多いのですが、衛星放送を使った4K放送が始まるとようやく4Kテレビも本格普及になると予想されます。 

・・・というか、数年後には4Kテレビが標準機のテレビとして、8Kテレビが高級機としての位置づけになるのではないかと思っています。

また、地デジでは4K放送はやりません。 これも知らない方多いようです。 

地デジは電波の都合4K放送は出来ないのです。 

BS放送なので、BSアンテナも必要です。さらに言うと、全ての4K放送や8K放送を見るのには、アンテナの配線の設備を見直しする必要があります。 この辺もあまり知られてませんね。  

分譲マンションなどは、住民の意見統一が出来なくて、視聴できないかも知れませんね。 

何かと混乱が予想されますが、期日は迫ってきました。

まぁ、テレビが見れなくなるのではないですからね。どうーしても!!という人以外は冷視しているのも事実。 


12月1日の放送開始記念として、南極からの生中継があるそうです。 

私はこれが楽しみ。


アンテナが境界線を越えていたので撤去しました。

2018年05月28日 19時14分30秒 | デジタル放送あれこれ
これで分かるだろうか?



ビルとビルの間。 空が映っていますが、そのわずかな隙間の中に何かあります。 

右側のビルの屋上にアンテナがあるのです。 

現在左のビルが建築中で、もう少しで右のビルと肩を並べます。 

そうなると。 

上空で境界線を越えたアンテナが邪魔になってしまいます。 


以前は左のビルの方が小さく、右の高いビルからテレビの電波をもらっていたくらいでした。 

東京ではこのような隣り同士でアンテナの電波を融通しあっている場所が多くありました。 

地デジになり、スカイツリーから電波が出ると、小さい建物で、ビルの陰に隠れても、電波障害が無くなり、このような設備は不要となりました。 


実はこの境界線を飛び出したアンテナもその名残です。 

今回不要となりましたので、撤去となりました。 

見積もり時、下から見ただけなので、屋上は平らだし特に問題ないと安易に考えていました。 

ところが。 



屋上棟の上に給水用のタンクのやぐらがあり、そのやぐらにマストが設置してありました。 

現物はデカイ。 

目測を誤りました。 

重さを軽減する為に、上空でアンテナの素子を切断して軽くし、さらにマストに取り付けたままパーツを分解。 

ステンレスなので重い。 


現場の写真が余裕なく撮れませんでした。 

工具や部材を落としたら大変!下で作業している人がいるので慎重に行いました。 

久しぶりに恐怖を感じた現場でした。 


後日ビルのオーナー様が支払に来た時に、『高くて大変だったでしょ~』

という言葉に。 

『高いの慣れてますから平気でしたよ』 

強がりを言ってしまった沼ちゃんでした。 


リモコンのアナログのボタンを無効に。

2018年04月09日 19時45分54秒 | デジタル放送あれこれ
地デジ移行直後は、毎日10件くらいは問い合わせがあった、アナログボタンを押してしまった為に画面が『砂の嵐』に。

砂の嵐自体知らない人も今後増えますね。 

地デジ移行後、もう10年近くなりますが、未だにアナログボタンを押してしまい、『テレビが故障した!』と連絡が入ります。 

少なくなったと言っても、二日に一件くらいはあるかな。 

電話対応で済む事が多いのですが、耳が遠かったり、頭からもう故障と思っている方は出向いて対処します。 

今回もそんな感じで。 



右端にある『地上A』を押していました。 



恐らく選局ボタンを押している間に触れてしまったのかも。 



『地上D』ボタンを押して復旧。 


そしてこの事をツイッターにあげたら、ウチも私もと、コメントやリツートが。 



このような事でも当人は故障したと思っているのです。 

中には買い替えた人だっていると思います。 

例えば今回の例でも、悪意のある販売店だと、『故障してますね、買い替えましょう』と売ってしまったかも知れない。 

量販店の配送員でも、壊れていなくても、お構いなしに交換してしまいます。 

それが仕事ですからね。 

今回のお客様は、10年くらい前のテレビなので買い替えも覚悟していたようですが、カンタンに直って安心していました。 

そして、もしお知合いや、親御さんで昔のテレビをお使いになり、同じような事をやり兼ねない方居ましたら、以下の方法も有効ですのでお伝えしておきます。 

機種によって出来ない機種もありますが、参考に。 8年前のブログで動画を載せていました。

****

リモコンでアナログのボタンを押しても無効にしてくれる機能です。

三菱とパナソニックはこちら
リモコンの無効化

シャープの一部の機種はこちら。



そして、少々荒っぽいですが、リモコンのボタンを削るのも一つです。


ご参考まで。

CATVにBS信号を合流させる工事をしました。

2018年03月03日 19時37分32秒 | デジタル放送あれこれ
CATVにBS信号を合流させるってどういう事? 

そこから説明しないと一般の人にはわかりませんね。 

電波って分けたり混ぜたり出来るのですよ。目には見えないけどね。 

いろいろな部材を駆使してまるでカクテルを作る様にお客さまへ希望の視聴環境を構築するのもボクの仕事なのです。 



江東区亀戸で電気屋やってます、『沼ちゃん』 こと栄電気の沼澤です。

電気屋って仕事はお客様の家の中に入っていく仕事なので、様々な出来事があります。 

そんな出来事をこのブログでは2005年から書き続けています。 

涙あり、笑いあり。仕事以外の事も時々書いています。 

さぁ 今回の出来事は・・・


江東区においてCATV(東京ベイネットワーク)でテレビを見ている環境の方がBS放送を見ようとすると、CATVのSTBと呼ばれる専用のチューナーを借りなければ視聴できません。 

通常はね。  

このSTBを使うと操作性が悪く、録画する時に難儀します。 

『もっと簡単にBSは見る事は出来ないの?』

このような相談はよくきて、対応策は2つあります。 

1、CATVをやめて、地デジのアンテナとBSアンテナを設置する。 

2、CATVは地デジだけの契約にしてBSを合流させる。 

この2つの選択肢があります。
 

今回、ご相談を受けたI様は2の方法での視聴をご希望でした。 

2の選択の利点は、地元を取材した番組が見られます。 千葉、埼玉、TVKが見れます。

契約は地デジだけなので、約500円/月の契約となります。

I様はこの利点を重視したため、CATVにBSの信号を合流させる方法を択ばれました。

これを専門用語でCATV+BS混合 と呼びます。


CATVはそのままで、まずはBSアンテナを設置。




今回の現場は屋根裏にアンテナを分配する機器が配置されていました。 

そこまでの配線は、このようにあらかじめパイプが配管されていてそこにアンテナケーブルを挿入する必要がありました。



屋根裏まで通線させました。 



アンテナの信号レベルを調整し、CATVと混合させ完了しました



これで家の中全ての部屋でCATVとBSをSTB無しで視聴する事が出来ます。 

視聴確認の時、視聴番組がどっと増えた事に喜んでいただきました。 


もし、CATVで電話やインターネットのサービスを利用している方で、BSをSTBで見たくないという方はご相談くださいね。 

アンテナ設備はいろいろな手段があります。 

ご希望の環境を提案させて頂きます。 

I様、ご依頼ありがとうござました。 




ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?

当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。

以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。

江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村


ご協力ありがとうございます。

集合住宅、CATVからアンテナへの切り替え

2018年02月15日 18時41分53秒 | デジタル放送あれこれ
CATVで受信しているマンションオーナ様よりご相談を受けました。 

BSを視聴する為にはSTBと呼ばれる専用チューナーをCATV会社より借りなければなりません。 

またそれらを使うと録画機との接続が複雑になり、ケーブル類も乱雑し、操作性も悪くなります。 

これらを解決するにはどうしたら良いか? 

そんな相談を受けたのは、、、2年前かな? 確か見積もりをしてその後のお返事待ちでした。  


・・・・あれから2年。。


江東区亀戸で電気屋やってます、『沼ちゃん』 こと栄電気の沼澤です。

電気屋って仕事はお客様の家の中に入っていく仕事なので、様々な出来事があります。 

そんな出来事をこのブログでは2005年から書き続けています。 

涙あり、笑いあり。仕事以外の事も時々書いています。 

さぁ 今回の出来事は・・・


2年前のお見積りのGOサインがようやく出ました。 

ナゼ?時間が掛かったのか? ここが大事です。 

CATVからアンテナへの切り替えで重要な事です。 もし集合住宅のオーナー様でしたら頭の隅に入れて置いてくださいね。

今までCATVを使っていた環境で注意しなければいけない事は、CATV(ケーブルテレビ)というと、テレビの視聴の為の設備と思われますが、今では違います。 

電話やネット環境のサービスも行っています。 

ココが重要です。 

集合住宅において、住民の方がこれらのサービスを利用していた場合は、解約してもらわなければ安易にアンテナへの変更が出来ないのです。 


オーナ様はCATV会社に住民がそれらサービスを利用してないか? 問い合わせたそうですが個人情報の関係で教えてくれなかったそうです。

そこで張り紙をして様子をみたそうです。 


・・・という事で時間がかかりました。 


作業としては屋上にUHF(地デジ)アンテナとBSアンテナを取り付け既存のアンテナ設備に合流させるという施工です。



UHFアンテナはスカイツリーに向けます。 

スカイツリーは観光タワーだけじゃないですよ。 電波塔ですから。 



BSアンテナは4K8K対応となりました。(2年前の見積もりだと4K対応ではありませんでした) 

UHFアンテナとBSアンテナを合流させる部品も4K対応にしました。 


集合住宅というのは、戸数によってアンテナの信号を増幅する装置が必要です。 

ブースターと呼ばれる増幅器です。 

これも変更しました。 



ただし、これは4K対応ではありません。 

まだ4K対応のブースターは高額なので、その時期ではないと判断しました。 

もし4K対応にする場合は、ブースター以外に分配器や壁の端子も交換が必要になるので、改めて調査も必要です。

アンテナは屋上、ブースターは3階、アンテナの引き込み口は2階と作業場所が分散しているので、ビルの各階を行ったり来たり。 

ハシゴの昇り降りも何回か。 

恐らく明日は筋肉痛だろうな。 


作業が終わり視聴確認。 

テレビの接続で分波器という部品が必要なのをご説明し、一台分はおまけで接続しました。 

これでBSも思う存分楽しめます。 

ご依頼ありがとうございました。



ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?

当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。

以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。

江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村


ご協力ありがとうございます。