あを雲の涯

「 二、二六事件て何や 」
親友・長野が問う
「 世直しや 」
私はそう答えた

對馬勝雄中尉 ・ 殘生

2017年12月11日 19時32分25秒 | 對馬勝雄

 
對馬勝雄 

殘生

二・二六事件で
昭和十一年七月十二日に
死刑になった十五人のうちの一人、
對馬勝雄中尉の獄中作に次の漢詩がある。

同志胸中秘内憂  追胡萬里戰邊洲
還軍隊伍君己欠  我以殘生斬國讎

文字をたどるだけの意味は、
同志が胸中に内憂を秘めて
自分と共に満洲の広野に渡り 外敵と戦ったが、
その凱旋した部隊のなかに、すでに君は欠けていた。
自分は生き残ったが、しかしこの残生を以て国に仇なするものを斬った
と いったほどのことである。
が、私には、この漢詩がもっと深い意味を含んでいるように思われる。

同志が胸中に内憂を秘めて、胡を万里に追って辺州に戦ったというのは、
昭和六年の満洲事変で、内地からはじめて一箇旅団が出征したとき 對馬中尉と、
その同志が国内の革新を心に秘めて、この部隊に加わっていたことをさすのである。
この旅団は、第八師団管下の各歩兵連隊で、
それぞれ集成の一箇大隊を編成した四箇大隊を基幹に、
それに相応する砲兵、騎兵、工兵を加えた混成旅団だった。
それに、弘前の歩兵三十一聯隊の對馬中尉 ( 当時少尉 ) と
秋田の歩兵十七聯隊の菅原軍曹、
私の属した青森の五聯隊から
對馬中尉の仙台幼年学校以来の同期生 遠藤幸道少尉と私が参加していた。
同志といえばこの四人をさしたに相違ないが、そのうち
菅原軍曹 ( 戦死して曹長に進級 ) と
遠藤少尉 ( 渡満後中尉に進級、戦死後大尉 ) が戦死したから、
凱旋した部隊から欠けていたのである。
出征したのは十一月中旬で、十月中旬に未遂に終わった十月事件の直後だった。
が、革新的な動きは、これで終熄したわけではなかった。
それは直後におこった事件が実証している。
十月事件で青年将校と行動を共にすることを誓った民間同志が、
井上日召を中心に一人一殺を、出征して間もなく始めたし、
その翌年の五月には五・一五事件がおこっている。
しかも對馬中尉にとっては、
自分の直接影響下にあった同じ三十一聯隊の野村三郎士官候補生が
五・一五事件に海軍士官と行動を共にしているからである。
たしかに内憂に心ひかれながら、それを胸奥に秘めての出征であり戦いであった。

中略

・・昭和六年にうつることにしよう。
對馬も遠藤も、もう古参少尉になって、それぞれの聯隊の聯隊旗手をしていた。
私は中尉になっていて、この夏、戸山学校の学生で東京に出ていた。
外では満洲事変がおこり、内では十月事件のクーデター計画が進められていた。
十月事件というのは計画が挫折したのが十月中旬だったからこの名があるが、
決行予定も同じ十月中旬だった。
これが若し実行されていたら、
スケールにおいては、
二・二六事件も遠く及ばぬ陸海、民間合同の大クーデターが実現するはずだった。
予め全軍の同志将校にもわたりがついていた点も二・二六事件の比ではなかった。
が、事実は、軍当局がこれを押えて挫折させなくても、実行は危ぶまれた。
橋本中佐ら参謀本部を中心とする幕僚と、部隊を直接指揮する青年将校との間に
革新についての根本観念に食い違いがあり、
それが決行日が近づくにつれ益々はげしくなり、対立までなっていたからである。
食い違いとは、つづめていえば、幕僚ファッシズムに対する批判反撥だった。
もちろんマルキシズムに基づかない革新がすべてファッシズムと分類規定されるならば、
この区別は無意味である。
憲兵が手を下したのが十月十七日だった。
ちょうどその日、青森から大岸中尉が、牛込若松町の私の下宿に、
和服姿で、軍刀をさげてやってきた。
大岸中尉は、仙台の教導学校から青森の原隊に復帰していたのである。
もともと私の戸山学校入校は、上京が目的の手段で、大岸中尉としめしあわせてのことだった。
これには独自の計画があったのだが、
三月事件から糸をひいた橋本中佐らのクーデター計画を知り、
それと合流変形したのである。
変形は整形しなければならなかった。
決行前に整形すべきか、決行後に第二革命といった形式で整形すべきか、
それがはっきりせぬままに
月日は とんちゃくなく、対立抗争の様相を内部にはらみながら過ぎて、
決行予定日の二十日が、いたずらに迫っていたのである。

青森の聯隊はこのころ、秋季演習で秋田県下に出払っていた。
大岸中尉は留守隊に残留して、
情況偵察かたがた、必要によっては決行参加を覚悟して上京したのである。
計画の挫折を知った大岸中尉は早速、
演習地の相沢三郎少佐らと、弘前の對馬中尉に上京中止の電報を打った。
私の下宿に一泊した大岸中尉は、帰りぎわに、
「 女房も上出来さ。 家を出ようとすると、何も知らないはずなのに、
尾頭づきの鯛と赤飯を供えたよ。」
と いった。
大岸中尉が帰ると一足ちがいで、
これも和服姿に軍刀の對馬少尉と菅原軍曹が下宿に現われた。
對馬少尉は仮病をつかって留守隊に残っていたが、抜け出して、
秋田の聯隊の演習地から菅原軍曹を誘い出し、相たずさえて上京したのだった。
菅原軍曹は大岸中尉の仙台教導学校時代の教え子である。
将校とちがって、ごぼう剣を後生大事に風呂敷に包んでいた。
この二人が帰ったあと演習地の平田聯隊長から
「 アイザワ、カメイ、エンドウ、スグカエセ 」 の 電報が届いた。
変な電報だと思ったが、 「 ダレモキテイナイ 」 と 返電した。
が、その翌日、
電報の主の相沢少佐、亀井中尉、遠藤少尉の三人が
これも和服にトンビを羽織った姿で現れた。
みな大岸中尉の電報を待ちきれず飛び出してきたのである。
相沢三郎中佐は、
この年の八月の異動で五聯隊の大隊長に着任し
大岸中尉らに共鳴したのであった。
その大隊を相沢少佐はほうりだし、中隊長代理の亀井中尉は中隊をほうりだし、
聯隊旗手の遠藤少尉は軍旗をおいてけぼりにして、
そろって演習地からずらかったのだった。
演習に出るときから 相沢少佐は軍刀をマントにくるんで乗馬の尻にくっつけていたし、
亀井中尉は青竹の筒に軍刀をいれて、それを当番兵にかつがせていた。
軍服を着かえたのは、
山形県の酒田で中等学校の配属将校をしていた横地大尉の家であった。
横地大尉も もと五聯隊で中隊長をしていて、大岸中尉のシンパだった。

満洲に混成旅団が出征したのは、このときから一カ月あまりあとである。
相沢少佐と大岸中尉、亀井中尉は残留した。
が、翌年四月、師団主力の渡満と同時に亀井中尉だけ追及してきた。
あとに残った相沢少佐はしばらく青森にいたが、
五・一五事件のあと秋田の聯隊に転任になり、
ついで福山の聯隊に変っていった。
永田事件は福山の聯隊付中佐のときだった。
大岸中尉は大尉となり和歌山の聯隊に変った。

菅原軍曹が戦死したのは昭和七年の高梁の茂る炎暑の夏だった。
四月に師団主力が渡満してからは、
第八師団は大遼河以西、山海関までの奉山沿線に駐屯していた。
秋田の聯隊は本部を大虎山に置いて、一部をその西方の北鎮に駐屯させていた。
北鎮は鉄道沿線から外れているので、
本部から毎日糧秣、郵便物、慰問袋を届ける定期便のトラックがでていた。
その定期便のトラックに軽機関銃一箇分隊を率いて菅原軍曹が警乗した日に、
途中の高梁畑に待伏せしていた数十倍の敵が包囲襲撃し、
菅原軍曹以下が全滅したのである。
綿州にいた對馬中尉は、その追悼式に駈けつけ、
菅原軍曹の遺骨の一部をもらいうけ、その一片を噛みくだいて嚥下した。
遠藤中尉が戦死したのは、
この年の暮れから翌年の正月にかけての山海関の戦闘でだった。
戦死した場所は
万里の長城、天下第一関の扁額のある東門に相対した山海関場内の西門直下だった。
敗敵を追及して西門に追ったとき、城門上から狙撃されたのである。

二・二六事件のあった年の正月、
對馬中尉は郷里の青森に帰っていたそうだが、
私は東京、千葉の間を旅行していたので会えなかった。
そのとき 對馬中尉は生家の仏壇に安置してあった袋を、
これは貰って行くといって、持ち帰ったという。
袋は満洲事変で戦死した自分の部下と菅原軍曹の分骨のはいったものだった。
師団が凱旋したのは昭和九年の四月初旬だったが、
それより一足先に對馬中尉は豊橋教導学校の区隊長に転任になって内地に帰っていた。
が、師団の凱旋をきいて、それを迎えるため、休暇をとって郷里に出向いた。
その時、肌身はなさず持っている袋を母堂に見とがめられ、
問われるままにわけをはなすと、
母堂から、そんなことをしていては些末になるから仏壇に納めるようにといわれて、
置いていったものだった。
昭和十一年の二月二十六日未明、
興津の西園寺公望襲撃が同志間の意見の齟齬から不調とみるや、
對馬中尉は竹嶋継夫中尉と一緒に上京して蹶起部隊に合流した。
そのとき恐らくは、正月に生家から持ち出した菅原軍曹らの遺骨のはいった袋を、
肌身につけていたはずである。・・リンク→ 池田俊彦少尉 「 私も参加します 」 
二・二六事件までの對馬中尉の身は、残生にすぎなかった。

相沢中佐は對馬中尉に先立つこと九日、七月三日に死刑になった。
亀井中尉は日支事変中、少佐で大隊長だったが、北支山西戦線で戦死した。
大岸大尉は二・二六事件後 軍職を去り、
終戦後は郷里の山村に隠棲していたが、数年前に肺病で亡くなった。
十月事件のとき、一劒を抱いて相ついで脱藩上京した壮士はみな不思議にこの世を去り、
当時これを東京で迎えた私一人が生き残ったのである。

末松太平著  私の昭和史 から


この記事についてブログを書く
« 磯部淺一 『 國民の苦境を救... | トップ | 對馬勝雄中尉の結婚話 »