本庄繁 侍從武官長
本庄日記
帝都大不祥事件
目次
クリック すると頁が開く
第一
騒亂の四日間
昭和11年2月26日 號外
第一日 ( 二月二十六日 )
午前八時前後ヨリ正午ニ亘リ、
伏見宮殿下ヲ始トシ、各軍事參議官、各大臣、各樞密顧問官等逐次參内アリ。
午前九時頃川島陸相參内、何等意見ヲ加フルコトナク、單ニ情況
( 靑年將校 蹶起趣意書 ヲ附ケ加ヘ朗讀申上ゲタリ ) ヲ申述ベ、
斯ル事件ヲ出來シ、誠ニ恐懼ニ堪ヘザル旨ヲ奏上ス。
之ニ對シ、陛下ハ
速ニ事件ヲ鎭定スベク 御沙汰アラセラル
第二日 ( 二月二十七日 )
此日拝謁ノ折リ、
彼等行動部隊ノ將校ノ行爲ハ、陛下ノ軍隊ヲ、勝手ニ動カセシモノニシテ、
統帥權ヲ犯スノ甚ダシキモノニシテ、固ヨリ、許スベカラザルモノナルモ、
其精神ニ至リテハ、君國ヲ思フニ出デタルモノニシテ、必ズシモ咎ムベキニアラズ ト 申述ブル処アリシニ、
後チ御召アリ、
朕ガ股肱ノ老臣ヲ殺戮ス、此ノ如キ兇暴ノ將校等、其精神ニ於テモ何ノ恕ゆるスベキモノアリヤ
ト仰セラレ、
又或時ハ、
朕ガ最モ信頼セル老臣ヲ悉ク倒スハ、眞綿ニテ、朕ガ首ヲ絞ムルニ等シキ行爲ナリ、
ト漏ラサル。
之ニ對シ
老臣殺傷ハ、固ヨリ最惡ノ事ニシテ、事仮令誤解ノ動機ニ出ヅルトスルモ、
彼等將校トシテハ、斯クスルコトガ、國家ノ爲メナリトノ考ニ發スル次第ナリ ト 重ネテ申上ゲシニ、
夫ハ只ダ私利私欲ノ爲ニセントスルモノニアラズト云ヒ得ルノミ
ト 仰セラレタリ。
尚又、此日 陛下ニハ、
陸軍當路ノ行動部隊ニ對スル鎭壓ノ手段實施ノ進捗セザルニ焦慮アラセラレ、
武官長ニ對シ、
朕自ラ近衛師團ヲ率ヒ、此ガ鎭定ニ當ラン
ト仰セラレ、眞ニ恐懼ニ耐エザルモノアリ。
決シテ左様ノ御軫念ごしんねんニ及バザルモノナルコトヲ、呉々モ申上ゲタリ。
蓋けだシ、
戒嚴司令官等ガ愼重ニ過ギ、殊更ニ躊躇セルモノナルヤ
ノ如クニ、 御考ヘ遊バサレタルモノト拝サレタリ。
此日、杉山參謀次長、香椎戒嚴司令官等ハ、両三度參内拝謁上奏スル所アリシガ、
陛下ニハ、尚ホ、二十六日ノ如ク、數十分毎ニ武官長ヲ召サレ 行動部隊鎭定ニ附 御督促アラセラル
第三日 ( 二月二十八日 )
此日午後一時、
川島陸相及山下奉文少將、武官府ニ來リ、
行動將校一同ハ 大臣官邸ニアリテ自刃 罪ヲ謝シ、下士官以下ハ原隊ニ復歸セシム、
就テハ、勅使ヲ賜ハリ死出ノ光榮ヲ与ヘラレタシ、此以外解決ノ手段ナシ、
又 第一師團長モ部下ノ兵ヲ以テ、部下ノ兵ヲ討ツニ耐エズト爲セル旨語ル。
繫ハ、斯ルコトハ恐ラク不可能ナルベシトシテ、躊躇セシモ折角ノ申出ニ附、一應傳奏スベシトテ、
御政務室ニテ右、陛下ニ傳奏セシ処、
陛下ニハ、非情ナル御不満ニテ、
自殺スルナラバ 勝手ニ爲スベク、此ノ如キモノニ勅使抔、以テノ外ナリ
ト 仰セラレ、又、
師團長ガ積極的ニ出ヅル能ハズトスルハ、自ラノ責任ヲ解セザルモノナリ
ト、未ダ嘗テ拝セザル御氣色ニテ、嚴責アラセラレ、直チニ鎭定スベク嚴達セヨト 嚴命ヲ蒙ル
第四日 ( 二月二十九日 )
又此日、午前九時ノ戒嚴司令部發表ニ據レバ、
「 永田町附近ニ占據セル、矯激ナル一部靑年將校ハ、奉勅命令ノ下リシニモ拘ラズ、
夫レニ服從セズ、遂ニ叛徒トナリ終ツタ 」ト アリ。
即チ、叛徒ナル名ハ、右戒嚴司令部發表ヲ正シキモノトスレバ、此奉勅命令降下後ニ於テ、
始メテ附セラルベキモノト想ハル。
陸軍當局ハ、此等發表ハ、鎭定ノ爲メノ、一ノ謀略ナリト解シアルガ如シ。
第二
三月一日以後事件前後ニ關スル諸件
其一 御宸襟を悩マセシ諸相ノ一端
其二 軍法會議ノ構成
其三 新内閣ノ成立ト其經緯
・
其五 上層首脳部ノ責任ト之ニ對スル人事處理
其六 新敎育總監ノ敎育方針ニ就テ
其七 事件關係將兵ヲ出セシ聯隊ノ存廢問題
其八 陸相ヘノ御言葉
至秘鈔
目次
クリック すると頁が開く
1 満洲事變發生ノ頃 「 陛下ト秩父宮、天皇親政ノ是非ヲ論ス 」
或日、秩父宮殿下參内 陛下ニ御對談遊バサレ、切リニ 陛下ノ御親政ノ必要ヲ説カレ、
要スレバ憲法ノ停止モ亦止ムヲ得ズト激セラレ、陛下トノ間ニ相當ノ激論アラセラレシ趣ナルガ、
後ニテ 陛下ハ、 侍從長ニ、
祖宗ノ威徳ヲ傷ツクルガ如キコトハ自分ノ到底同意シ得ざル処、
親政ト云フモ自分ハ憲法ノ命ズル処ニ據リ、現ニ大綱ヲ把持シテ大政ヲ總攬セリ
之レ以上何ヲ爲スベキ
又 憲法ノ停止ノ如キハ明治大帝ノ創成セラレタル処ノモノヲ破壊スルモノニシテ、
斷ジテ不可ナリト信ズル
ト 漏ラサレタリト
2 昭和九年二月八日 「 農民亦自ラ樂天地アリ 」
農民ノ窮狀ニ同情スルハ固ヨリ、必要事ナルモ、
而モ 農民亦自ラ樂天地アリ、
貴族ノ地位ニアルモノ必ズシモ常ニ幸福ナリト云フヲ得ズ、
自分ノ如キ欧州ヲ巡リテ、自由ノ氣分ニ移リタルナランモ心境ノ愉快ハ、
又 其自由ノ氣分ニ成リ得ル間ニアリ
先帝ノ事ヲ申スハ如何カナレドモ、其皇太子時代ハ、極メテ快活ニ元氣ニアラセラレ、
伯母様ノ処ヘモ極メテ身輕ルニ行啓アラセラレシニ、
天皇即位後ハ、萬事御窮屈ニアラセラレ、元來御弱キ御體質ナリシ爲メ、
遂ニ御病氣ト爲ラセラレタル、誠ニ、畏レ多キコトナリ
左様ナ次第故、農民モ其ノ自然ヲ樂シム方面ヲモ考ヘ、
不快ナ方面ノミヲ云々スベキニアラズ、
要スルニ農民指導ニハ、法理一片ニ拠ラス、道義的ニ努ムベキナリ
ト 仰セラレタリ
3 昭和十年三月二十九日 「 自分ノ如キモ北朝ノ血ヲ引ケルモノ 」
4 昭和十年四月九日 「 眞崎敎育總監ノ機關説訓示ハ朕ノ同意ヲ得タトノ意味ナリヤ 」
5 昭和十年四月十九日 「 朕ガ聽糺サントセシコトヲ陸軍ハ妨ゲントス 」
6 昭和十年七月十六日 「 眞崎大將ガ總監ノ位置ニ在リテハ統制ガ困難ナル 」
7 昭和十年七月二十日 「 敎育總監更迭・・ 在職中御苦労デアッタ 」
8 昭和十年八月十二日 「 相澤事件・・陸軍ニ如此珍事アリシハ 誠ニ遺憾ナリ 」
最初の頁
昭和 ・ 私の記憶 『 二・二六事件 』
に 戻る
本庄日記
昭和十年七月二十日
午後一時三十分、新任敎育總監 渡邊大將、前任總監眞崎大將 葉山御用邸ニ參内拝謁ス。
繁ハ拝謁ニ先チ、
新任者ニハ 「 御苦勞デアル 」
前任者ニ 「 御苦勞デアッタ 」
トノ意味ノ御言葉を給ハラバ難有存ズル旨内奏ス。
陛下ハ之ニ對シ
眞崎ハ加藤ノ如キ性格ニアラザルヤ、
前ニ加藤ガ、軍令部長ヨリ軍事參議官ニ移ルトキ、
自分ハ其在職間ノ勤勞ヲ想ヒ、御苦勞デアリシ旨ヲ述ベシ処、
彼ハ、陛下ヨリ如此御言葉ヲ賜ハリシ以上、御親任アルモノト見ルベク、
從テ敢テ自己ニ欠點アル次第ニアラズト他ヘ漏ラシアリトノコトヲ耳ニセシガ、
眞崎ニ萬一之ニ類スルコトアリテハ迷惑ナリ ト 仰セラル。
繁ハ之ニ對シ、
眞崎トシテハ自己ノ主義主張ヲ曲グルコトハ出來ザルベキモ、
苟リソメニモ御言葉ヲ自己ノ爲ニ惡用スルガ如キ不忠ノ言動ヲ爲スモノニハ斷ジテアラザル 旨ヲ固ク奉答セシ処、
陛下ハ、
夫レナラバ結構ナリ ト仰セラレ、
拝謁ニ際シテ
渡邊大將ニハ 御苦勞デアル ト仰セラレ、
眞崎大將ニハ 在職中御苦勞デアッタ トノ御言葉ヲ給ハリタリ。
尚ホ、此日 眞崎大將ハ 出來レバ、御言葉ヲ給ハリシ際、一言 自己ノ立場ヲ奉答シタキ旨 武官長ニ漏ラス所アリシモ、
夫レハ當ノ主任者タル大臣ノ奏上ニ對スル事トナリ、恐懼ノ次第ナルコト
又 事件ニ引續キ何事カ奏上スルコトハ、其結果ノ如何ナルモノヲ齎もたラスカヲモ餘程考慮スベキコトナリ
ト、眞崎大將モ能ク諒解シ 右 思ヒ止マリタリ。
附記
今回ノ陸軍大異動ノ前提トシテ、敎育總監更迭ノ如ク不愉快ナリシモノハナク、
去ル十六日、陛下ガ、兩元帥御召シノ後チ、鈴木侍從長ニ對シ、
武官長ハ眞崎ヲ辯護スル様ダ ト 仰セラレシ趣ナルガ、
其後三十日午後遅ク ( 宮城ヨリ葉山ヘ行幸直後 ) 村中大尉、磯部主計 免官ノ内情言上ノ爲メ參内セシ林陸相モ、
閑院宮殿下ヨリ 或者ガ梨本宮殿下ノ許ヘ參リ申上ゲシ事ナリトテ
前ニ武官長ハ大臣ヲ訪問シ、眞崎辯護ニ努メタリ トノコトナルガ事實ナリヤ
トノ御尋ネアリシ旨漏ラシ、尚ホ大臣ハ
自分ハ夫ハ單ニ意思疎通ノ爲メ來リシモノナリ ト 辯明シ置ケリト語レリ。
繁ハ 何レニモ偏セズ、何レニモ党セズ、
只 急ニ過ギ酷ニ過グルコト 乃至何レカニ偏スルトノ感ヲ与フル人事ハ、
軍ノ統制ヲ圖ラントシテ、却テ反對ノ結果ヲ招致スル虞レナキニアラズ
トノ忠言ヲ全ク個人ノ立場ニ於テ ( 武官長トシテニアラザル事ヲ常ニ前置キニシ )
至公至平ノ見地ヨリ大臣等ニ述ベ、
最古參ノ軍事參議官等ニ呈スル処アリ、全ク軍ノ統一ヲ希フニ外ナラザリキ。
然ルニ此等ハ早クモ 座間勝平 ( 七月二十一日附 ) ナルモノノ怪文書トシテ各方面ニ配布サレシモノノ如ク、
又 夫レガ誰カニ據リテ梨本宮殿下等ノ耳ニ、而モ 武官長トシテ傳ヘラルルコトハ甚ダ遺憾ナリ。
此等ノ事實ニ鑑ミテ 宮中奉仕ノ間ハ軍ノ爲メトハ云ヘ、一切沈黙ヲ守ルニ如カザルヲ想ハシメタリ。
本庄日記
昭和十年七月十六日
陸軍人事ノ難關
十五日ハ昭和十年度ノ最も困難ナリシ陸軍人事ニ關スル三長官會議ノ最後ノ日ナリシガ、
數日前ヨリ林大臣ト眞崎總監トノ意見根本的ニ相違シ、爰ここニ大臣ハ總監更迭ヲ先議スルヲ急務ナリトシ、
( 此度ノ人事ハ師團長等ニ關スルヨリモ、眞崎總監更迭ヲ軍統制上必要ナリトスル事ガ根本ナリシ。)
此日 參謀總長殿下ノ前ニテ眞崎ノ總監引退ヲ大臣ヨリ提議スル所アリシガ、
眞崎總監ハ主義上同意セズ、最終會議ハ遂ニ意見不一致ノ儘解散シ、
大臣ハ此日午後三時頃葉山御用邸ヘ參内、人事内奏致シ度ク通知越シ、
自分ニ於テハ事ノ尋常ナラザルヲ豫想シ 石田武官ヲシテ内奏ノ内容ヲ聽カシムル処アリ、
之ニ對シ今井人事局長ヨリ總監ノ人事ニ關スル事ニシテ、元帥ノ宮御同意ヲ得タリトノ回答アリ。
之ニ於テ自分ハ種々苦慮ノ結果
豫メ、陛下ニ、大臣參内ノ内容ト事情ヲ申上ゲ、兩元帥ノ御同意ヲモ得タリト云フ以上、
法理上御允許ヲ給ハルノ外ナカルベシト内奏シ置ケリ。
午後五時過、陸相參内 直チニ拝謁し、眞崎敎育總監を軍事參議官ニ、渡邊軍事參議官を敎育總監ニ、
御親任アラセラレ度旨奏上シ 御裁可ヲ得、同時ニ左記幾多ノ御下問ヲ給ハリタリ。
一 此任命ノ結果ガ陸軍ノ統制ニ波紋ヲ起スガ如キコトナキ乎。
大臣ハ之ニ對シ
波紋ヲ起スガ如キ虞レナシ、却テ眞崎ヲ止メズバ大部ノ不満ヲ大ナラシムルノ情勢ニ在リ ト 奉答ス。
二 三長官ノ人事協議ニ關スル取極内規ナルモノニ抵触セズヤ。
大臣ハ之ニ對シ、
夫レハ一般人事ニ属スルコトニシテ 總監、總長ト云フガ如キ協議ノ當事者タルベキモノノ人事ノ事ニアラズト存ズル
旨ホ奉答ス。
三 總監ノ主義上反對セリト云フ人々ニ、若シ不都合ナル點アリシヲ發見セバ之ヲ處分スルヤ。
( 小磯、建川、永田等ノ名ヲ擧ゲラレタルガ如シ )
大臣ハ之ニ對シ、
調査ノ上不都合ノ點アリシトセバ處分致シマス ト 奉答ス。
拝謁終リシ後、陸相ハ侍從武官長ニ右 (一) ノ御下問アリシコトヲ語リシモ
(二) (三) 等ハ一寸頭ニ浮バザリシト見ヘ、語ル処ナク 十六日、陛下ヨリ、直接承ハリタリ。
十六日早朝、長距離電話ニテ菱刈、奈良大將等經驗者ノ意見ヲ聽キ、
又參考トシテ侍從長ノ意見ヲモ伺ヒタル上、午前九時半頃拝謁ヲ願ヒ、
敎育總監ノ強制的更迭ハ事重大ニシテ、
三長官協議權取極 ( 大正二年七月勅裁ヲ經 ) ノ価値ヲ輕減スルモノナリトノ懸念ヲ抱カシムルモノニシテ、
軍ノ統制ニモ關係スルモノナルガ故ニ、閑院宮、梨本宮 兩元帥ヲ御召シ遊バサレ、
右ノ憂慮ヲ尠ナカラシムル様ナ善後處置ニ務ムベク 御沙汰アラセラルルヲ宜シカルベク存ズル 旨内奏ス。
陛下ハ、之ニ對シ
事前ナラバ兎ニ角、事後ニ於テ効果ナカルベシ ト仰セラレシモ、
陸相ニ於テ元帥ノ同意ヲ經來レリトシテ内奏セル以上、事前ノ御下問ハ如何カト存ズ
又効仮令尠ナシトスルモ、事ノ重大性ヲ認メラレ 充分其善後ノ事ニマデ愼重ニ御處置遊バサレタリトセバ、
其一般ニ与フル効果ハ必ズヤ相當之レアルベク、不満ノモノモ之ヲ納得セシムルニ便ナルベシ
ト申上ゲシ処、
夫レモ、然ラン。然ラバ可成早キ方宜シト思ハルヽガ故ニ速ヤカニ參内スル様取計ヘ ト 御聽キケラル。
尚ホ此時
陛下ハ、
林陸相ハ 眞崎大將ガ總監ノ位置ニ在リテハ統制ガ困難ナルコト、
昨年十一月士官學校事件モ眞崎一派ノ策謀ナリ。
( 恐ラク事件軍法會議処理難を申セシナラン乎、マサカ士官學校候補生事件ヲ指セシモノニハアラザルベシ。)
尚ホ又タ
三官衙ノ人事ノ衝ニ當ル課長ハ、悉ク佐賀ト土佐ノモノノミニテ一般ヨリ批難多ク、
要スルニ眞崎一派ハ尠ナク反對派ハ非常ニ多キ實情ニ在リ ト話セリ。
自分トシテモ、眞崎ガ參謀次長時代、熱河作戰、熱河ヨリ北支ヘノ進出等、
自分ノ意圖ニ反シテ行動セシメタル場合、
一旦責任上辭表ヲ奉呈スルナラバ、氣持宜シキモ其儘ニテハ如何ナモノカト思ヘリ。
又内大臣ニ國防自主權ニ關スル意見ヲ認メテ送リシガ如キ、甚ダ非常識ニ想ハル。
武官長ハ左様ニ思ハヌカ。
自分ノ聞ク多クノモノハ、皆 眞崎、荒木等ヲ非難ス。
過來對支意見ノ鞏固ナリシコトモ、眞崎、荒木等ノ意見ニ林陸相等ガ押サレアル結果トシテ想像セラル。
旁々今回ノ總監更迭ニ關スル陸相ノ人事奏上ノ如キモ、餘儀ナキ結果カト認メタリ ト 仰セラレタリ。
之ニ對シ繁ハ
大臣ノ言及風聞ハ必ズシモ當レリトハ存ジ兼ネルモ、
兎ニ角 大臣ノ今回人事ニ對シテ採リシ處置ハ、法理上ハ否定シ難ク、
軍事參議官ニ諮詢サルルコトモ將來ニ惡例ヲ遺スベク、
從テ、元帥ニ於テ御同意ナリシ以上、御裁可ハ當然ト拝ス。
只 人事ノ協議ニ當リ、
大臣トシテ 三長官ノ一人ガ反對スルカラトテ 直チニ、之ヲ除キテ
自己ニ同意ノモノヲ擧ゲテ 意ノ儘 人事ヲ聯行シ得ルトセバ、
御勅裁ヲ得タル三長官ノ協議權ナルモノハ 甚シク価値ヲ減ズルコトトナリ、
統帥部ノ長官ニ對シテモ同様ナリトセバ、軍部ノ或方面ニハ之ヲ大ニ遺憾トシ、
不満トスルモノヲ生ズルヲ恐ルヽガ故ニ、兩元帥ヲ召サレ善後處置ニ盡クスベク御沙汰アレセラレ
陛下ノ、御愼重ナル態度ニ感激セシメラルヽコトノ必要ナル 旨ヲ重ネテ奉答セリ。
十五日、及十六日奏上ノ折、陛下ハ、屢々
宮様ノ元帥以外ニ陸海軍共 各臣下ノ元帥ノアルコトガ必要ナリ ト 繰返シ仰セラレタリ。
十六日午後一時過、閑院宮、梨本宮 兩元帥參内アラセラレ、宮中ニ於テ御昼餐ノ後、
兩殿下ハ、陛下ニ拝謁アラセラレ、約一時間御對面ノ上、
皇后陛下ニ御拝面、御機嫌ヲ奉伺アラセラレ、午後二時半頃發御歸京相成リタリ。
本庄日記
昭和十年四月十九日
此朝 眞崎敎育總監ノ天皇機關説ニ關スル訓示ニ附、同總監ヨリ聽取セル処ヲ申上ゲシニ、
陛下ハ、
天皇主權説ガ紙上ノ主權説ニアラザレバ可ナラン ( 半バ諧謔的ニ ) カト仰セラレ、
斷ジテ左様ノ義ニアラズ ト 奉答ス。
次イデ、陛下ハ、
満洲事變勃發ノ當時、軍部ノ將校等ハ武官府ニ來タリ種々要望シ
( 此ハ奈良前武官長及當時ノ武官ニ質シタルモ 作用ノ事實ナク、恐レオオキコトナガラ他ノ方面ヨリ、
如此推想ト誇大ノ言ガ御耳ニ及ビシモノナルベク恐懼ノ次第ナリ。)
朕ガ内閣方面ニ聽糺サントセシコトサヘモ陸軍ハ聽從セズ、
止ムナク朕ハ、他ノ非公式ノ手段ニテ内閣方面ノ意嚮ヲ聴取シタルコトアリ。
如此自分ノ參考たラシメントスルコトマデ妨ゲントスルハ如何ナルモノ乎、
此ハ何カノ誤リト案ズルモ、果シテ左様ノ御氣使アリシトセバ、何共恐多キコトナリ。
之ニ對シ何トモ恐懼に耐ヘズ只去リナガラ、
御上ノコトガ萬一ニモ誤リナリト信ジ、且ツ 聖德ニ害アリト認メシ場合、
至誠御諫メ申上グルコトハ餘儀ナシト存ズ。
然ラザル限リハ右様ノコトハ斷ジテアリ得ベカラザルコトナリト拝察スル 旨 奉答ス。
本庄日記
昭和十年四月九日
四月八日午後二時御召アリ、此日上聽ニ達シタル
眞崎敎育總監ノ機關説ニ關スル 訓示 ナルモノハ、朕ノ同意ヲ得タトシテノ意味ナリヤ トノ御下問アリシユヘ
斷ジテ左様コトナク、全ク總監ノ職責上出シタルモノナルガ事重要ナリト認メ、
報告ノ意味ニテ上聽ニ達シタルモノナリ ト奉答ス、
同九日午後三時半御召シアリ
1 敎育總監ノ 訓示 ヲ見ルニ天皇ハ、國家統治ノ主體ナリト説ケリ、
國家統治ノ主體ト云ヘバ、即チ國家ヲ法人ト認メテ其國家を組織セル或部分ト云フコトニ歸着ス。
然ラバ所謂天皇機關説ト用語コソ異ナレ、論解ノ根本ニ至リテハ何等異ナル所ナシ、
只機關ノ文字適當ナラズ、寧ロ器官ノ文字近カラン乎。
又 右敎育總監ノ訓示中
「 國家ヲ以テ統治ノ主體トナシ、天皇ヲ以テ國家ノ機關ト爲ス云々 」 ノ 説ヲ反駁セルモ、
之モ根本ニ於テハ 「 天皇ヲ國家統治ノ主體 」 ト云フト大同小異ナリ、
而ルニ之ヲ排撃スルノ一方ニ於テ 天皇ヲ以テ國家統治ノ主體ト云フハ自家撞着ナリ。
要スルニ天皇ヲ國家ノ生命ヲ司ル首脳ト見、爾他ノモノヲ首脳ノ命ズル処ニヨツテ行動スル手足ト看バ、
美濃部等ノ云フ根本観念ト別ニ變リナク、敢エテ我國體ニ悖ルモノトモ考ヘラレズ、
只美濃部等ノ云フ詔勅ヲ論評シ云々トカ、
議會ハ天皇ノ命ト雖、之ニ從フヲ要セズトカ云フガ如キ、又 機關ナル文字ソノモノガ穏當ナラザルノミ、
佛國ニテハ用語ヲ統一セル由ナルガ、日本モ此用語ヲ統一セバ便ナラン 云々 ト仰セラル。
即チ
天皇ヲ國家ノ生命ヲ司ル首脳トセバ
天皇ニ事故アラバ國家モ同時ニ其生命ヲ失フコトトナル、
斯ク推論セバ機關説ノ意義ノ下ニ國家ナルモノヲ説キ得ザルニアラズ、
而シテ必ズシモ國體ノ尊嚴ヲ汚スモノニモアラザルベシ。
2 之ニ反シ、
統治ノ主權ハ君主ニアリヤ ( 天皇主権説 ) 又 國家ニアリヤ ( 國家主權説 )
ト論究セントスルニ於テハ、兩者全ク異ナルモノトナルベシ
若シ主權ハ國家ニアラズシテ君主ニアリトセバ、専制政治ノ譏そしりヲ招クニ至ルベク、
又 國際的條約、國際債券等ノ場合ニハ困難ナル立場ニ陥ルベシ。
露國ヲシテ日露北京交渉ニ於テ ( 芹沢、カラハン會商 )
「 ポーツマス 」 條約ヲ認容シタル我日本ノ論法ハ、國家主權説ニ基クモノト謂フベシ。
3 朕モ亦、君主主權説ニ於テ先制ノ弊ニ陥ラズ、外國ヨリモ首肯セラルルガ如キ、
而モ夫レガ我國體歴史ニ合致スルモノナラバ、喜ンデ之ヲ受ケ入レルベキモ、
遺憾ナガラ未ダ敬服スベキ學説ヲ聽カズ、
往年穂積、上杉ナド美濃部其他一派ノ學者ナド憲法論ヲ是非論難セシガ、
結局根本ニ於テ同一ニ歸スト云フ。
4 右ノ要旨ノ御言葉ニ對シ自分ハ、
軍部ハ學説ニハ触レズ、只信念トシテ崇高ナル我國體ヲ傷ケ
天皇ノ尊嚴ヲ害スルガ如キ言動ヲ、絶對ニ軍隊ニ取入レザラントスルニアリ、
彼ノ議會中心ト言ヒ 詔勅ヲ論評シ、議員ハ天皇ノ命ニ從フヲ要セズト云フガ如きハ、
軍部ノ信念ト斷ジテ相容レザルモノナリ トノ主旨を、
軍隊ノ敎育乃至統帥上、徹底セシメントスルニ外ナラズ ト奉答ス、
之ニ對シ、陛下ハ、
信念ナルモノハ世上ノ憲法學説杯ノ上ニ超越スルモノナルガ故ニ、
右主旨ハ固ヨリ結構ナリ。
只憲法學説ニ於テ、論難ノ的トナルガ如キ字句ハ之ヲ用ヒザルヲ要ス ト 仰セラレタリ。
本庄日記
昭和十年三月二十九日
三月二十七日軍事參議官會議ニ於テ 機關説ニ關スル論議アリ、
翌二十八日 此概要ヲ申上ゲ、尚ホ、同時ニ往年、南北朝正統論決定當時ノ話ヲモ附ケ加ヘシ処、
後刻御召アリ、
南北正統論ノ決定ハ一考ヲ要スルコトニアラザリシカトモ想ハル。
現ニ、自分ノ如キモ北朝ノ血を引ケルモノニテ、大筋ニハ勿論變ワリナキモ、變ナモノナリ。
之ニ對シ湯淺宮相ニ確メシ処、宮相ハ御血統ハ南北何レニシテモ同一ニシテ、
只皇統ハ三種ノ神器ヲ受ケ嗣カレタル後ハ、其方ヲ正統トセザルベカラズ。
陛下ハ更ニ、
理論ヲ究ムレバ結局、天皇主權説モ天皇機關説モ歸スル処 同一ナルガ如キモ、
勞働條約其他債權問題ノ如キ國際關係ノ事柄ハ、機關説ヲ以テ説クヲ便利トスルガ如シ 云々 ト仰セラル。
之ニ對シ 軍ニ於テハ 天皇ハ現人神ト信仰シアリ、
之ヲ機關説ニヨリ 人間竝ニ扱フガ如キハ、軍隊敎育及統帥上至難ナリ ト奉答ス。
亦二十九日午後二時御召アリ、
天皇機關説ニ附陸軍ハ首相ニ迫リ、其解決ヲ督促スルニアラズヤ トノ御下問アリ。
陛下ハ、
憲法第四條 天皇ハ 「 國家ノ元首 」 云々ハ即チ機關説ナリ、
之ガ改正ヲモ要求スルトセバ憲法ヲ改正セザルベカラザルコトトナルベシ、
又 伊藤ノ憲法義解ニハ 「 天皇ハ 國家ニ臨御シ 」 云々ノ説明アリ ト 仰セラル。
此日閣議ニ於テ、陸相ハ機關説是正ヲ定義シ 内相、法相、文相等 其趣旨ニ共鳴セルモ聲明ハ差扣ひかユルコトトナレリ。
本庄日記
昭和九年二月七日
午前、現林陸相ノ對露方針ニ附キ奏上ス
( 當日朝 林陸相ニ確メタル結果ニ附キ )
即チ 林ガ前陸相ヨリ、露國ニ對シ強硬ナル態度、方策ニ出ヅルト云フガ如キハ斷ジテナシトノ意味ナリ。
尚、此機會ニ繰リ返シテ將校等ガ、部下ノ敎育統率上政治ニ無關心ナル能ハズトスル事情ヲ述ベ、
同時ニ政治上ノ意見等アリトスレバ、其筋ヲ經テ改善ノ方法ヲ申言スベク、
斷ジテ直接行動スベカラズトノ方針ナル旨言上シタリ。
然ル処、
二月八日
午前十時 之ニ對シ、更ニ御下問アリ
將校等、殊ニ下士卒ニ尤モ近似スルモノガ
農村ノ悲境ニ同情シ、關心ヲ持スルハ止ムヲ得ズトスルモ、
之ニ趣味ヲ持チ過グル時ハ、却テ害アリ トノ仰セアリ。
之ニ就キ、
餘儀ナク關心ヲ持スルニ止マリ、
決シテ趣味ヲ持チ、積極的ニ働キカクル意味ニアラザル次第 ヲ 反復奉答セリ。
陛下ハ此時
農民ノ窮狀ニ同情スルハ固ヨリ、必要事ナルモ、
而モ 農民亦自ラ樂天地アリ、
貴族ノ地位ニアルモノ必ズシモ常ニ幸福ナリト云フヲ得ズ、
自分ノ如キ欧州ヲ巡リテ、自由ノ氣分ニ移リタルナランモ心境の愉快ハ、
又 其自由ノ氣分ニ成リ得ル間ニアリ。
先帝ノ事ヲ申スハ如何カナレドモ、其皇太子時代ハ、極メテ快活ニ元氣ニアラセラレ、
伯母様ノ処ヘモ極メテ身輕ルニ行啓アラセラレシニ、
天皇即位後ハ、萬事御窮屈ニアラセラレ、元來御弱キ御體質ナリシ爲メ、
遂ニ御病氣ト爲ラセラレタル、誠ニ、畏レ多キコトナリ。
左様ナ次第故、農民モ其ノ自然ヲ樂シム方面ヲモ考ヘ、
不快ナ方面ノミヲ云々スベキニアラズ、
要スルニ農民指導ニハ、法理一片ニ拠ラス、道義的ニ努ムベキナリ ト 仰セラレタリ。
陛下ノ此言葉ニハ、感激恐懼禁ズル能ハズ、即チ 荒木前陸相モ常ニ、道義観念ヲ養成スルノ急務ヲ説キ、
齋藤首相ノ自力更生ヲ要望セラルルモ、亦 同意義ニ出ヅル所以ヲ奏上ス、
只極端ナル貧困者ニ對シテハ、餘儀ナク道義的指導ノ中ニ、物質的考慮ノ止ムヲ得ザルモノアル所以テ附加ス。
尚亦、政治干与云々ノ御勅諭ノ解釋ガ議會ノ問題トナレル処、
御勅諭ノ精神ハ其時ノ狀勢ニモ拠ルモノナルガ故、
漢學者ノ解釋ノ如ク字義ニ深ク抱泥スルコトナク、其御精神ニ随フベキナリト信ズ。
若シ漢學者流ニ字義を論究シ來ラン乎、誠ニ恐レ多キ事ナリ。
陛下ノ御大礼ノ御勅諭ニハ 「 文ヲ緯トシ武ヲ經トシ 」 トノ句アリ、
互ニ織リ込ミ、協力一致、御補佐ノ重任ヲ全フスベキ意ナリト拝ス、
然ルニ聯盟脱退ノ時ノ御勅諭ニハ 「 文武互ニ其職域ヲ恪遵シ 」 ト宣ハラレ、
互ニ別個ニ其職掌以外ニ出ヅベカラズトノ御文意ニモ解セラレ、
兩御勅諭の字義、等シカラザルヤニモ解セレル、
而モ其御精神ニ至リテハ、別段抵触セズト拝察セラル ト申シ上ゲシ処、
陛下ハ、
聯盟脱退當時ハ在郷軍人團等ガ、或ハ直接聯盟ニ打電シ、
亦 侍從長、武官長等ニ意見ヲ強調シ來ル等、
何トナク其分域ヲ超越セルヤニ見ヘ憂慮スベキモノアリト認メラレタルヨリ、
特ニ自分ガ注意シテ互ニ其職域を恪遵セヨトセル次第なり、
専門者の説ク処ニヨレバ、恪遵トハ法則に随フテ事ヲ処ストノ意ナリト、
要スルニ此等ハ、其時ノ情勢に拠ル外ナキモノナリ ト 仰セラレタリ。
眞ニ御尤ノ次第ナリト拝セリ。
本庄日記
満州事變發生ノ昭和六年ヨリ同七年ノ春期ニ亘ル頃ノ事
當時ハ満洲事變勃發ニ伴ヒ、國内ノ空氣自然殺氣ヲ帯ビ、
十月事件ノ發生ヲ見ル等 特ニ軍部靑年將校ノ意氣熱調ヲ呈シ來レル折柄、
或日、秩父宮殿下參内 陛下ニ御對談遊バサレ、
切リニ 陛下ノ御親政ノ必要ヲ説カレ、要スレバ憲法ノ停止モ亦止ムヲ得ズト激セラレ、
陛下トノ間ニ相當ノ激論アラセラレシ趣ナルガ、
後ニテ陛下ハ、
侍從長ニ、
祖宗ノ威德ヲ傷ツクルガ如キコトハ自分ノ到底同意シ得ザル処、
親政ト云フモ自分ハ憲法ノ命ズル処ニ拠リ、現ニ大綱ヲ把持シテ大政ヲ總攬セリ。
之レ以上何ヲ爲スベキ。
又 憲法ノ停止ノ如キハ明治大帝ノ創成セラレタル処ノモノヲ破壊スルモノニシテ、
斷ジテ不可ナリト信ズル ト 漏ラサレタリト。
誠ニ恐懼ノ次第ナリ。
・・・リンク→ 昭和天皇と秩父宮 1
本庄日記
帝都大不祥事件
第一 騒亂ノ四日間
第一日 ( 昭和十一年二月二十六日 )
一、二月二十六日午前五時頃、猶ホ、睡眠中ナリシ繫ノ許ニ、歩兵第一聯隊ニ週番勤務中ナル、
女婿山口大尉ノ使ナリトテ、伊藤少尉周章シク來訪シ、面會ヲ求メシヨリ、何事ノ出來セシヤヲ憂ヘツツ會見セシ処、
同少尉ハ、『 聯隊ノ將兵約五百、制止シ切レズ、愈々直接行動ニ移ル、猶ホ、引續キ増加ノ傾向アリ 』
トノ驚クベキ意味ノ紙片、走リ書キ通知ヲ示ス。
繫ハ驚キ、即座ニ伊藤少尉ニ 萬難ヲ排シテ、此ノ如キ行動ヲ阻止スベク、山口ニ伝ヘヨ ト指示セシニ、
少尉ハ已ニ出動濟ミナルヲ告グ。
繫ハ更ニ、兎ニ角、輦轂れんこくノ下ニ許ス可ラザルノ事ナリ、猶ホ、之ガ制止ニ全力ヲ致スベク、
嚴ニ山口ニ傳フベク命ジ、同少尉ヲ還シ、直チニ岩佐憲兵司令官ニ此事ヲ電話シ、
更ニ宿直侍從武官中島少將ニ電話シタル後チ、急ギ附近ノ自動車ヲ呼ビ、宮中ニ出勤ス。
途中、英國大使館前附近ニテ、約一中隊弱ノ部隊ニ遇ヒシガ、( ・・・安藤部隊 )
近衛ノ部隊ニアラザルヨリ推シテ、或ハ直接行動ニ出デタルモノニアラズヤト想像シタリ。
午前六時頃參内シ得シガ、湯淺宮相、広幡大夫等 已ニ常侍官室ニ在リ、
齋藤内府、岡田首相、高橋蔵相、渡邊大将殺害サレ、鈴木侍從長重傷、牧野前内府避難所不明トノ情報ヲ聽キ、
事體ノ愈々重大ナルヲ憂フ。
・
參内早々御政務室ニテ拝謁、
天機ヲ奉伺シ、容易ナラザル事件發生シ恐懼ニ耐ヘザル次第 ヲ 申上ゲシ処、
陛下ニハ非常ニ御深憂ノ御様子ニテ、
「 早ク事件ヲ終熄セシメ、禍ヲ轉ジテ福ト爲セ 」 トノ御言葉を賜ハリ、且ツ、
「 武官長ノミハ嘗テ斯様ナコトニ至リハセヌカト申セシ 」 ト 仰セラレタリ。
繫ハ唯ダ恐縮シテ御前ヲ退下ス。
二、續々武官府ニ蒐あつマレル情報ニ拠レバ、直接行動ニ出デシ目的ハ、其趣意書ニ於テ、
『 内外重大危急ノ際、元老、重臣、財閥、軍閥、官僚、政党等ノ國體破壊ノ元兇ヲ芟除シ、
以テ大義ヲ正シ、國體ヲ擁護開顯セントスルニアル 』ノ意味ヲ示セリ。
又 最初ニ傳ハレル參加部隊ハ左ノ如シ。
歩兵第一聯隊ノ二中隊約四百名、歩兵第三聯隊ノ五中隊約五百名、
近衛歩兵第三聯隊の中橋中尉以下三〇、野戰重砲兵第七聯隊の約一〇、
首脳者ハ野中大尉及安藤大尉ナリ云々。
右部隊ハ陸軍大臣官邸、陸軍省、參謀本部、警備司令部、警視廳等ヲ占領セル爲メ、
陸軍省、參謀本部ノ首脳部ハ憲兵司令部ニ集合、對策ヲ練ルコトトナレリ。
三、午前八時前後ヨリ正午ニ亘リ、伏見宮殿下ヲ始トシ、各軍事參議官、各大臣、各樞密顧問官等逐次參内アリ。
午前九時頃川島陸相參内、何等意見ヲ加フルコトナク、
單ニ情況 ( 靑年將校蹶起趣意書ヲ附ケ加ヘ朗讀申上ゲタリ ) ヲ申述ベ、
斯ル事件ヲ出來シ、誠ニ恐懼ニ堪ヘザル旨ヲ奏上ス。
之ニ對シ、陛下ハ
速ニ事件ヲ鎭定スベク 御沙汰アラセラル。
午後宮中ニ於テ閣議 及ビ 樞密院會議開催セラル。
( 岡田首相其職務ヲ執リ得ザル情況ニ在ルヲ以テ、後藤内相、總理大臣臨時代理トシテ發令セラル。)
陸軍々事參議官ハ宮中ノ一室ニ會合シ、軍長老トシテ種々對策ニ腐心シ、川島陸相、杉山參謀次長等モ時々參加シ、
大體ニ於テ皇軍相撃ツコトナカラシメンコトニ苦慮シ、
先ヅ行動部隊ノ將校ヲ説得シテ、飜意ほんい歸順セシムルコトニ最大ノ努力ヲ拂ヒ、説得文ヲ作成セリ、
同文ノ要旨ハ
諸氏ガ蹶起ノ趣旨ハ、天聽ニ達セラレタリ。
諸氏ノ眞意ハ、國體顯現ノ至情ニ出ヅルモノト認ム。
又、此政改善ノ件ハ當路及軍長老ニ於テ之ガ遂行ニ努ントシツツアリ。
此以上ハ一ニ、大御心ニ拠ル
ト云フニ在リ。
而シテ、此文書ハ單ニ行動部隊ノ將校ヲ説得スル爲ノモノニシテ、
公表スベキモノニアラザリシニ係ラズ、 警備司令部幕僚傳達ノ齟齬ニ拠リ、
「 諸氏ノ精神或ハ眞意 」 ト云フ意ヲ行動其モノトシ、且之ヲ一般軍隊ニ下達スルノ失態ヲ演ジタルガ如シ。
而シテ、各軍事參議官一同及山下軍事調査委員長、小藤大佐 ( 歩兵第一聯隊長 )、鈴木貞一大佐等ハ
此日夕、陸相官邸ニ於テ、右文意ニ拠リ、諄々行動部隊將校一同ヲ説得セシモ遂ニ其目的ヲ達シ得ザリキ。
午後三時、第一師管戰時警備令下令セラル。
警備目的ハ、兵力ヲ以テ重要物件を警備シ、併テ一般ノ治安ヲ維持スルニ在リ。
東京警備司令部ハ、此戰時警備令ニ於テ、
第一師團長ハ、本朝行動シアル軍隊ヲモ含メ、昭和十年度いく時警備計畫ニ基キ、
所要ノ方面ヲ警備シ、治安ノ維持ニ任ズベシ。ト 令シ、
叉 警備司令官ハ左ノ如キ告示ヲモ軍隊ニ下セリ。
本朝來出動シアル諸隊ハ、戰時警備部隊ノ一部トシテ、
新ニ出動スル部隊ト共ニ師管内ノ警備ニ任ゼシメルモノニシテ、
軍隊相互間ノ於テ絶對ニ相撃を爲スベカラズ。
尚ホ、宮中ニ於テ大臣等ハ、現出動部隊ノ考ヘアル如キコトハ大ニ考ヘアリシモ、
今後ハ大ニ力ヲ入レ、之ヲ實行スル如ク會議シ、申合セヲ爲セリ。
如此命令、告示アリシニ拘ラズ、
事件鎭定直後、叛乱行爲ハ營門ヲ出タルトキヨリ始マルモノニシテ、
此種命令ハ一ノ鎭定方便ナリト主張セラレアリ。
然ラザレバ 右説得文ト云ヒ、此命令告示ト云ヒ、
法律的ニハ皆、無作爲 叛乱幇助罪ヲ構成スト云フ。
四、此日、海軍第一艦隊 第二艦隊ハ、各東京灣及大阪灣警備ノ爲メ 回航ヲ命ゼラレ、
横須賀警備戰隊ハ、東京警備ヲ命ゼラレ 午後遅ク芝浦ニ到着ス。
五、此日遅ク、内務大臣ハ帝都及全國各地トモ一般治安ハ維持セラレ、人心動揺ナク平靜ナル旨發表ス。
六、此日陛下ニハ、二、三十分毎ニ御召アリ、事變ノ成行キヲ御下問アリ、且ツ、鎭壓方督促アラセラル。
内大臣ハ襲撃ヲ蒙リ避難シ、侍從長ハ重傷ヲ負ヒ、加フルニ事、陸軍々人ノ行爲ニ属セルヨリ、
武官長専ラ御下問ノ衝ニ當リ、責任ノ正ニ重大ナルヲ感ゼリ。
此夜、陛下ハ 御前二時ニ至リ、猶ホ 御召アラセラレタリ。
自然御格子ハ同時以後ニ渡ラセラレシモノト拝ス。
實ニ恐懼ノ至リナリキ。
広幡皇后宮大夫ハ御下問ニ對シテハ、全ク不案内ノ事柄ニシテ奉答シ得ズト爲シ、
湯淺宮相ニ内大臣ノ氣持ニテ奉仕センコトヲ述ベシモ、宮相ハ政治ニ干与スベキニアラズト躊躇セリ。
併シ、宮相ハ自室ニ於テハ、御上ノ御下問ニモ、勢ヒ奉答スルコトトナリ、
叉事件發生以來、宮アタリニ起居セル一木前宮相等モ、裏面的ニ種々奉仕ヲ爲スコトトナレリ。
武官長ハ勿論、右各側近者モ凡テ此日ヨリ新内閣成立ノ日マデ宮中ニ宿泊セリ。
第二日 (二月二十七日)
一、午前一時過、内閣ハ總辞職スルコトニ決定シ、後藤内相臨時首相代理トシテ各閣僚ノ辭表ヲ取纏メ、
早朝闕下ニ捧呈セシガ聖旨ニ依リ、後藤内閣成立マデ政務ヲ見ルコトトナレリ。
陛下ニハ、最モ重キ責任者タル、川島陸相ノ辭表文ガ、他閣僚ト同一文面ナルコトヲ指摘遊バサレ、
彼ノ往年虎ノ門事件ニテ内閣總辞職ヲ爲セル時、
當ノ責任者タル、後藤内相 ( 新平 ) ノ辭表文ハ一般閣僚ノモノト全ク面目ヲ變エ、
實ニ恐懼ニ耐ヘザル心情ヲ吐露シ、一旦脚下セルニ更ニ、熱情ヲ罩こメ、
到底現狀ニ留マリ得ザル旨奏上セルノ事實ニ照シ、不思議ノ感ナキ能シズトノ意味ヲ漏ラサレタリ。
當時、武官長ハ陸相ノ辭表ハ内閣ニテ豫メ準備セルモノニ署名シ、
同時捧呈セルモノニシテ、何レ改メテ御詫ビ申上グルモノト存ズル旨奉答ス。
二、午前二時五十分、戒嚴令公布セラレ、警備司令官香椎浩平中將戒厳司令官ニ任ゼラル。
此戒嚴令ハ勿論、樞密院ノ諮詢しじゅんヲ經テ、勅令ヲ以テ公布セラレタルモノニシテ、
東京市ナル一定ノ區域ニ限ラレタリ。
此日、行動部隊ハ依然參謀本部、陸軍省、首相官邸、山王ホテル等ニ在リ、
御前十時半頃ヨリ、近衛師團ヲ半蔵門、赤坂見附ノ線、
第一師團ヲ赤坂見附、福吉町、虎ノ門、日比谷公園ノ線ニ配置シ、占據部隊ノ行動擴大ヲ防止セシム。
弘前ニ御勤務中ノ秩父宮殿下ニハ、此日御上京アラセルルコトトナリシガ、
高松宮殿下大宮駅マデ御出迎アラセラレ、帝都ノ狀況ヲ御通知アラセラレタル後チ、
相伴ハレ先ヅ眞直グニ參内アラセラレタリ。
此ハ宮中側近者等ニ於テ、若シ、殿下ニシテ其御殿ニ入ラセラルルガ如キコトアリシ場合、
他ニ利用セントスルモノノ出ヅルガ如キコトアリテハトノ懸念ニアリシガ如シ。
此日、閣僚全部、尚ホ 依然宮中ニ在リ。
岩佐憲兵司令官病ヲ押シテ參内シ、窃ひそカニ岡田首相ノ健在ナルコトヲ告グ、其儘傳奏ス。
三、此日、戒嚴司令官ハ武装解除、止ム得ザレハ武力ヲ行使スベキ勅命ヲ拝ス。
但シ、其實行時機ハ司令官ニ御委任アラセラル。
戒嚴司令官ハ、斯クシテ武力行使ノ準備を整ヘシモ、尚ホ、成ルベク説得ニヨリ、
鎭定ノ目的ヲ遂行スルコトニ努メタリ。
此日拝謁ノ折リ、彼等行動部隊ノ將校ノ行爲ハ、陛下ノ軍隊ヲ、勝手ニ動カセシモノニシテ、
統帥權ヲ犯スノ甚ダシキモノニシて、固ヨリ、許スベカラザルモノナルモ、
其精神ニ至リテハ、君國ヲ思フニ出デタルモノニシテ、必ズシモ咎ムベキニアラズト 申述ブル所アリシニ、
後チ御召アリ、
朕ガ股肱ノ老臣ヲ殺戮ス、此ノ如キ兇暴ノ將校等、其精神ニ於テモ何ノ恕ゆるスベキモノアリヤ ト仰セラレ、
又或時ハ、
朕ガ最モ信頼セル老臣ヲ悉ク倒スハ、眞綿ニテ、朕ガ首ヲ絞ムルニ等シキ行爲ナリ、 ト漏ラサル。
之ニ對シ
老臣殺傷ハ、固ヨリ最惡ノ事ニシテ、事仮令誤解ノ動機ニ出ヅルトスルモ、彼等將校トシテハ、
斯クスルコトガ、國家ノ爲メナリトノ考ニ發スル次第ナリ ト 重ネテ申上ゲシニ、
夫ハ只ダ私利私欲ノ爲ニセントスルモノニアラズト云ヒ得ルノミ ト 仰セラレタリ。
尚又、此日 陛下ニハ、
陸軍當路ノ行動部隊ニ對スル鎭壓ノ手段實施ノ進捗セザルニ焦慮アラセラレ、
武官長ニ對シ、
朕自ラ近衛師團ヲ率ヒ、此ガ鎭定ニ當ラン ト仰セラレ、眞ニ恐懼ニ耐エザルモノアリ。
決シテ左様ノ御軫念ごしんねんニ及バザルモノナルコトヲ、呉々モ申上ゲタリ。
蓋けだシ、
戒嚴司令官等ガ愼重ニ過ギ、殊更ニ躊躇セルモノナルヤ ノ如クニ、 御考ヘ遊バサレタルモノト拝サレタリ。
此日、杉山參謀次長、香椎戒嚴司令官等ハ、両三度參内拝謁上奏スル所アリシガ、
陛下ニハ、
尚ホ、二十六日ノ如ク、數十分毎ニ武官長ヲ召サレ 行動部隊鎭定ニ附 御督促アラセラル。
常侍官室ニアリシ侍從等ハ、此日武官長ノ御前ヘノ進謁、十三回ノ多キニ及ベリト語レリ。
此日午後遅ク、行動部隊將校ヨリ眞崎大將ニ面會ヲ求メ、
同大將之ニ應ジタル結果、更ニ阿部、西 両大將モ之ニ加ハリ、
種々説得ニ努メタルヨリ、彼等將校等モ大體ニ諒解シ、
明朝ハ皆原隊ニ復帰スベシト答ヘシ由ニテ、此夜ハ警戒等モ特ニ寛大ナラシメラレタリ。
第三日 ( 二月二十八日)
一、午前七時、伏見軍令部總長宮殿下參内アリ、
武官長ニ對シ、二十七日ニ於ケル皇族御會合ノ模様
及 閑院宮殿下ノ御轉地先、小田原ヨリ至急御歸京アラセラルベキ必要を説示アラセラレタリ。
依テ、杉山參謀次長躊躇シアリシ折柄、秩父宮殿下ヨリモ時局重大ノ際ナレバ、
多少ノ無理ヲ押シテモ、御歸京遊バサレル様、直接通知アラセラレシ趣ニテ、
閑院宮殿下ニハ、此日遅ク御歸京遊バサレタリ。
二、午前十時、梨本宮殿下參内、拝謁ノ上、眞摯熱誠を籠メ、今事件ニ附 御詫アラセラル。
後チ、陛下ニハ、武官長ニ對シ、
自分ハ、梨本宮殿下ノ眞面目ナル御態度ニ全ク感激シタリ。
各將校ガ悉ク、梨本宮ノ如キ心持を體シ呉レシナラバ、此ノ如キ不祥事ハ發生セザリシモノヲ
ト 御歎ジアラセラレタリ。
三、此日、朝ニ至リ、行動部隊ノ將校ノ態度一變シ、又々原隊復歸を肯セズ。
前晩、眞崎大將等、三軍事參議官ノ説得ニテ、行動部隊ノ將校等ハ、
部下ノ部隊ヲ原隊ニ歸スベク決意セシ模様ナリシニ、
夜半ニ至リ、電話ニテ首相官邸ニアル、右等將校ニ電話指令セシモノアリ。( 北、西田等ナリト噂セラル )
爲ニ、彼等將校ノ態度一變セリト云フ。
午前十時、杉山参謀次長參内シ、愈々武力行使斷行を奏ウエセントセシトキ、
又々 戒嚴司令部ヨリ、模様一變ノ爲メ、暫しばらク武力行使ヲ見合スベク通知アリ。
午前十一時頃ニ至リ、戒嚴司令部ハ、一般市民ノ立退キ區域時刻等ノ処理ヲ指示ス。
正午頃、戒嚴司令官ハ、愈々奉勅命令ヲ行動部隊將校ニ傳ヘ、
速ニ最後ノ決心ヲ爲シ、軍隊ヲ原隊ニ復歸スベク促ス所アリタリ。
而ルニ、彼等將校ノ或ルモノハ、該奉勅命令ハ徹底セザリシト云ヒ、
或ルモノハ、機關説信奉者ノ奉持スル命令ハ随したがフノ要ナシ抔種々辭ヲ設ケテ、
躊躇決スル所ナカリシガ如シ。
午後三時、杉山參謀次長參内、
帝都警備兵力ノ増加、及 參謀總長ノ戒嚴司令官ニ對スル區処權ニ附奏上シ、御裁可ヲ得。
午後四時半、杉山參謀次長、香椎戒厳司令官ト共ニ參内、
武力行使ハ時間已ニ遅ク、明日ニ延期スルノ外ナキ旨ヲ奏上ス。
四、此日午後一時、川島陸相及山下奉文少將、武官府ニ來リ、行動將校一同ハ 大臣官邸ニアリテ自刃 罪ヲ謝シ、
下士官以下ハ原隊ニ復歸セシム、就テハ、勅使ヲ賜ハリ死出ノ光榮ヲ与ヘラレタシ、此以外解決ノ手段ナシ、
又 第一師團長モ部下ノ兵ヲ以テ、部下ノ兵ヲ討ツニ耐エズト爲セル旨語ル。
繫ハ、斯ルコトハ恐ラク不可能ナルベシトシテ、躊躇セシモ折角ノ申出ニ附、一應傳奏スベシトテ、
御政務室ニテ右、陛下ニ傳奏セシ処、陛下ニハ、非情ナル御不満ニテ、
自殺スルナラバ 勝手ニ爲スベク、此ノ如キモノニ勅使抔、以テノ外ナリ ト 仰セラレ、又、
師團長ガ積極的ニ出ヅル能ハズトスルハ、自ラノ責任ヲ解セザルモノナリ
ト、未ダ嘗テ拝セザル御氣色ニテ、嚴責アラセラレ、直チニ鎭定スベク厳達セヨト 嚴命ヲ蒙ル。
固ヨリ、返ス言葉モナク退下セシガ、御叱責ヲ蒙リナガラ、嚴然タル御態度ハ却テ難有ク、
又 條理ノ御正シキニ寧ロ深ク感激ス。
午後二時半、第一師團司令部ニアリシ山口大尉ヨリ、
武官府宛電話ニテ、事變以來、聯隊副官ノ如キ地位ニアリテ、働キアルコト、
及ビ行動將校等ノ考ヘガ、廔々ろうろう變転セルコトヲ述ベタル後、
皇軍相討ツノ失態ナカラシメンガタメメニハ、彼等最後ノ場合ニ勅使ヲ給フノ一事アルノミトテ、盡力ヲ請ヒシモ、
絶對不可能ナリトテ諭シテ、電話ヲ絶チタリ。
午後三時、參謀次長拝謁ノ後チ、陛下ニ對シ、曩さきニ、傳奏セシ行動將校等自殺ノ際ニ、勅使ヲ賜ハリシ云々ハ、
自刃ノ狀況檢視ノ意味ナリ、ト訂正ヲ願出置キタリ。
又、午後四時半、參謀次長、戒嚴司令官拝謁ノ後チ、陛下ヘ、昨今陸軍ハ大命ヲ殊更ニ奉ゼザルモノナリトカ、
或ハ、軍政府ヲ樹立セントスルモノナリトカ、風評スルモノアリ。
陛下ノ陸軍ヲ、誣しユルノ甚シキモノニシテ、同時ニ、現事件ヲ速カニ、
且ツ、円満ニ解決セントスル、陸軍ノ努力ヲ無視スルモノナリトテ、一般ノ空氣ト、
誤解ノ酷ナルヲ訴ヘシトコロ、其刹那、感極ツテ覚ヘズ涕泣言葉出デズ。
陛下ハ、其儘入御アラセラル、暫ラクシテ、陛下ヨリ更ニ御召アリ。
武官長ハ泣ヒテ、陸軍ニ對スル誹謗ヲ訴ヘシガ、兎ニ角、速カニ解決セザレバ、
容易ナラザル結果ヲ招來スベキガ故ニ、武官長ノ所感ヲ、軍事參議官ニ傳ヘ、
且ツ、速カニ、事體ヲ収拾スベク取リ計ヘ ト仰セラル。
之ニ於テ、軍事參議官代表者ノ來室ヲ求メシニ、荒木大將參リ、早速ノ前記ノ次第ト御恩召シノ程度ヲ傳ヘシ処、
同大將モ、奉勅命令ノ出デシ以上、最早實力行使ノ外ナシト答ヘタリ。
五、午後四時、岡田総理無事ナリシトテ、迫水秘書官ニ伴ハレ参内、拝謁、
恐懼ニ耐ヘザル態度ニテ、謹ンデ御詫ヲ申上グ。
六、此日午後、宮中ニ秩父宮殿下、高松宮殿下ヲ始メ、伏見、梨本兩元帥宮殿下、淺香宮、東久邇宮殿下
其他各宮殿下參内、御會合、各種情報ヲ聽取ノ上、相伴ハレ宮城堤上ヨリ、行動部隊占據ノ狀況ヲ視察アラセラレタリ。
第四日 ( 二月二十九日 )
一、二十八日夜ヨリ 二十九日朝ニ亘り、戒嚴司令官ハ、装甲自動車及飛行機を以テ、
叛軍下士官兵卒ニ對シ、順逆ヲ説キ、速ニ反省スベキ意味ノ宣傳文ヲ撒布ス。
就中 「 兵ニ告グ 」 ノ勧告文ハ名分ニシテ、條理ヲ盡シ、一般ヲ感動セシム。
午前六時ヨリ戒嚴司令官ハ、蹶起將校等ハ勅命ニモ從ハザルニ至リシヨリ、
武力ニ拠ル、強行解決ヲ圖ルニ決セル旨ヲ發表シ、
引續キ、一般市民ニ對シ、叛軍鎭壓區域ノ狭小ニシテ、波及ノ大ナラザルヲ示シ、且ツ 平靜ナルベキコト、
及ビ、戰闘區域附近ノ市民ニ立退區域、及戰闘發生ノ場合ノ注意ヲ与フ。
午前六時ノ戒嚴司令官ノ發表ニ拠レバ、
「 勅ヲ奉ジ、現姿勢ヲ撤シ、各所属部隊ニ復歸スベキ命令ヲ、昨日傳達シタル処、彼等ハ尚ホ、
之ヲ聽カズ、遂ニ勅命ニ抗スルニ至レリ 」ト アリ、又此日、午前九時ノ戒嚴司令部發表ニ拠レバ、
「 永田町附近ニ占據セル、矯激ナル一部靑年將校ハ、奉勅命令ノ下リシニモ拘ラズ、
夫レニ服從セズ、遂ニ叛徒トナリ終ツタ 」ト アリ。
即チ、叛徒ナル名ハ、右戒嚴司令部發表ヲ正シキモノトスレバ、此奉勅命令降下後ニ於テ、
始メテ附セラルベキモノト想ハル。
陸軍當局ハ、此等發表ハ、鎭定ノ爲メノ、一ノ謀略ナリト解シアルガ如シ。
戒嚴司令官ハ、第一師團ニ對シ、御前八時以後、住民避難ノ狀況ニ應ジ、
可成速ニ指定區域ノ掃蕩ニ任ズベク、近衛師團ニ對シテハ、之ニ伴ヒ、指定區域ナイノ叛軍ヲ攻撃スベキヲ命ズ。
斯クテ、第一師團ハ、午前八時半ヨリ、近衛師團ハ、同九時頃ヨリ行動ヲ開始ス。
午前十時頃ヨリ、続々下士官兵ノ歸順投降アリ、
同十一時半頃ニ至リテハ、山王ホテルニ於ケル 安藤大尉ノ指揮スル二百名内外、
及首相官邸ニアル若干名ノミトナル。
午後二時頃、山王ホテルノ叛乱部隊ハ安藤大尉 訓示ヲ下シ、歸隊ヲ命ジタル後自殺セルモ死ニ到ラズ。
其後歸途ニ就キシ部隊、再ビホテルニ引返セシモ間モナク歸順セリ。
之ヨリ前キ、首相官邸ニアリシモノモ、正午頃ヨリ逐次撤去セシモノノ如シ。
午後二時過ギ、杉山參謀次長、同二時半香椎戒嚴司令官參内拝謁、事變一段落ノ旨奏上ス。
午後四時十分以後、東京市環狀線ノ交通制限を解除ス。
午後五時、伏見軍令部總長宮參内、今次事變ニ伴フ海軍ノ行動ヲ奏上アラセラル。
同五時半、川島陸相參内拝謁、事變ニ對スル御詫ヲ申上グ。
此日、陸軍大臣官邸ニ集マレル叛亂將校ニ對シ、關係者ヨリ代ワル々々自決スベク訓示セシ由ナルモ、
野中大尉ノ自殺セシ外、之ヲ肯ゼズ、凡テ憲兵隊ニ拘留セラル。
叛亂將校ガ、自決ヲ肯ゼザリシハ、更ニ法廷ニテ、自己ノ眞意ト主張ヲ、堂々陳述シタキ意思モアリシナルベク、
又自己ノ行爲ヲ、不正不忠ト認メアラザリシニ因ルコトモアルベシトハ傳ヘ、
一般ヨリハ、甚ダ遺憾ナリトセラル。
二月二十八日附ヲ以テ、野中、安藤兩大尉以下十三名ノ叛亂將校ニ對シ、本官ヲ免シ、
位記返上ヲ命ゼラレシガ、此日更ニ、事變關係將校五名ノ本官ヲ免ゼラレタリ。
・
此日、事變鎭定後、川島陸相ハ左記要旨ノ聲明ヲ發表セリ。
輦轂れんこくノ下ニ於テ、軍内ヨリ未曾有ノ叛亂ヲ惹起シテ、宸襟ヲ悩マシ奉リ、
遂ニ、戒嚴ノ布告ヲ見ル等、昭和聖代ノ歴史ニ、拭フベカラザル汚點ヲ貽スニ至リシハ、
恐懼痛恨ニ堪ヘズトシ、若干時日ノ遷延セル事情ト顚末ヲ述ベ、治安ノ完全ナル恢復ト、
粛軍ノ達成ニ、今後最善ノ努力ヲ払ヒ、更始一新、團結鞏固ナル國軍ノ眞価ヲ充實シ、以テ、
叡慮ニ酬ヒ奉ランコトヲ期ス。 云々
二、陛下ニハ、二十八日町田代理蔵相ノ奏上等ニ據リ、
事變ノ経經濟界ニ与フル影響、就中、海外爲替ノ停止ニ至ルベキヲ御軫念アラセラレシガ、
此日、事變ガ比較的早ク片附キシヨリ、最早差シタル影響ヲ与ヘズ、
大丈夫ナリト御漏ラシアラセラレ、御安慮ノ體ニ拝シタリ。
附記
一、二月二十九日、事件鎭定後、臨時憲兵司令部ニアリシ、參謀本部ノ首脳部ハ、
本部ニ、翌一日、陸軍省ノ首脳部ハ本省ニ復歸ス。
事件中、一部ノモノハ、本部、本省ニ踏ミ止マリシガ如キモ、
其首脳部ガ、殆ド悉ク、他ニ移ラザルヲ得ザリシガ如キハ、將來ノ爲メ、大ニ研究考慮を要スベキモノナリトス。
二、三月一日朝、政府ハ、今次ノ大不祥事件ニ對シ、左ノ要旨ノ聲明ヲ發セリ。
責任ノ重大ナルヲ痛感セルコトト戒嚴令ノ一部ヲ施行シテ、
秩序ノ恢復ニ努メ、遂ニ、御稜威ニ拠リテ、暴擧ノ鎭壓セラルルニ至リシコト、
及國民ガ、異常變ニ処シテ、平靜ヲ持シ、經濟界モ其常態ヲ失ハザリシコト、
竝ニ今後、相共ニ矯激ヲ戒メ、制節ヲ尚ビ、國民ノ本分ヲ盡サンコトヲ切望シテ止マズ。 ト 云々。
閣僚一同拝謁シ、事件ニ對シ、恐懼ニ堪ヘザル旨、御詫申上ゲタリ。
本庄日記
帝都大不祥事件
第二 三月一日以後 事件善後ニ關スル諸件
其五、軍上層首脳部ノ責任ト之ニ對スル人事処理
事件鎭定ト同時ニ、陸軍上層部ノ進退ガ問題トナリ、
當ノ責任者トシテ、川島陸相ノ引退ハ當然ノ事ナルガ、爾余、各軍事參議官等ノ責任ガ論議セラレ、
各長老、相互ノ意見ノ不一致ガ、派閥ノ因ヲ爲セリトシ、
且ツ、事件發生以來ノ行動モ、適切ヲ欠ケリト難ズルモノ相當多ク、
當初ハ林、眞崎兩大將及責任者タル、川島大將ノ引退説ニ止マリシガ、
粛軍徹底ノ興奮的空氣強ク、中堅將校ニ押サレ、陸相ハ只管、下僚ノ意見ノ儘トナリシ結果、
各大將ノ内ニモ、其必要ナキノミナラズ、此重大時機ニ、輕卒ナル人事ハ愼マザルベカラス、トノ意見アリシモ、
川島大將ハ、各大將ニ懇請し、一時ハ西、植田、寺内 各大將ノ退職ヲモ望ム様子ナリシモ、
當該三大將ハ、軍事參議官就任後日淺ク、又餘リニ極端ニ失スルトキハ、
上層ニ其人ナキニ至リ、軍秩上適當ナラズトノ理由ノ下ニ、
三大將ノミハ止マリ、大臣、總督及關東軍司令官ノ要職ニ就クコトトナレリ。
斯ル事情ノ下ニ、川島陸相ハ、三月四日正午參内、
先ヅ、事變ノ爲メ、前ニ内奏セシ人事移動ノ變更ヲ奏請シ、
新敎育總監トシテ、西新敎育總監ノ新補式ヲ擧行アラセラレタリ。
・
六日午後三時過、西敎育總監、陸相ノ意ヲ承ケ來訪シ、
陸相内奏中ノ一、二ガ御思召シニ拠リ、留任トナル様ナ事アラバ、
現下ノ陸軍人事行政上、甚ダ面倒ナル事態ニタチ至ルガ故ニ、予メ申上ゲ置キ呉レトノ依頼アリ、
事、大權ニ属スルモノナルガ故ニ、其結果ヲ傳爲スルヲ避ケ、一應傳奏スルコトトナリ。
同日午後五時三十分、川島陸相參内、南、林、眞崎、阿部、荒木 五大將全部ノ待命ヲ奏請シ、
同時ニ植田大將ヲ關東軍司令官ニ奏請ス。
午後六時御召シアリ。
川島陸相ノ五大將退職奏請ノ事ヲ御漏ラシアラセラレ、
退職不満ノ結果、後害ヲ遺ス虞おそれナキヤ トノ御下問アリ。
誠ニ遺憾ノ事ナリトスルモノアランモ、去リトテ、之ガ爲メ、策動ヲ為ス杯ノ事ハ、敢テ之レナカルベシト存ズ、
ト奏答ス。
陸相ノ軍司令官奏請ニ引續キ、廣田首相ヨリ、南大將ノ駐満大使ヲ免ジ、植田大將ヲ同大使ニ任命アリタク奏請ス。
此日、午後九時三十分、植田軍司令官ノ新任式ヲ擧行セラル。
斯ク夜分ニ遅ク、急遽新任式ヲ御願セシコトニ附テハ、
當路者ガ他ヲシテ意見ヲ挟ムノ餘地ナカラシメントノ考に出デタルモノナリ、トノ非難アリ。
・
十日、林、眞崎、阿部、荒木、川島ノ五大將ニ豫備役仰附ケラル。
事件ノ犠牲トハ云ヘ、悲痛ノ感ナキ能ハズ、實ニ前述ノ如ク、
陸相ガ粛軍徹底ノ興奮摘空氣ニ煽ラレ、陸軍人事行政ノ中心ヲ失ヒ、
大臣、次官等ハ只、佐官級ノ進言ニ押サレツツアル課長、部長等ノ意思ノ儘ニ動カサレシ嫌アリ。
上層威信ノ皆無ヲ表現セルモノト謂フベク、歎ズベキコトナリトス。
本庄日記
帝都大不祥事件
第二 三月一日以後 事件善後ニ關スル諸件
其六、新敎育總監ノ敎育方針ニ就テ
三月五日午前、西新敎育總監ノ新補式終了後御召アリ。
陛下ハ、新敎育總監ノ、敎育方針ニ附テ御下問アラセラレ、聽キ合セタル上、申シ上グ奉答セリ。
三月十三日、西總監來室シ、敎育方針トシテ、「 特ニ軍紀ノ刷新、武士道精神ノ昻上 」 答ヲ述ベシヨリ、
其儘伝傳奏セシ処、陛下ハ、
靑年將校等ガ、社會狀勢ノ表裏ニ通ゼズ、緩急是非ヲ識別スルノ能力ナキコトモ、
亦 今回ノ如キ大事変變ヲ惹起スルニ至ル所以ナラズヤ、 トノ仰セアリ。
此旨、新敎育總監ニ傳フ。
翌十四日、御召アリ、
武官長ヲ經テ、西總監ニ傳ヘシルタル社會狀勢云々ノコトハ、誤解ナキ様注意セヨ トノ 仰セアリ、
即チ、
社會狀勢云々ハ、常識ノ養成ノ必要ナル トノ 御意味ナルコトヲ、
更ニ、後藤侍從武官ヲシテ、同總監ニ傳ヘシメタリ。
本庄日記
帝都大不祥事件
第二 三月一日以後 事件善後ニ關スル諸件
其七、 事件関係将兵を出セシ聯隊ノ存廢問題
今回、叛乱ノ名ヲ附セラルル將兵ヲ出セガ如キ、我國軍ノ歴史ニ、容易ナラザル汚點ヲ印シタル、
近歩三、歩一、歩三竝ニ野重七ノ四ケ聯隊ハ、軍ノ名譽ノ爲メ、之ヲ廢止スベシトノ意見、
特ニ、參謀本部ニ於テ熾烈しれつナルモノアリ。
或ル機會ニ、此空氣ヲ上聽ニ達シ置キシ処、六日午後二時御召アリ。
陛下ハ、
叛乱將兵ヲ出セシ聯隊ヲ、解隊スベシトノ話ハ、如何ニナリシヤ、 トノ 御下問アリ。
乃チ、
不名譽ノ聯隊ヲ廢スルコトハ、國軍全體ニ對スル、大ナル戒飭チョクトナルノ利アルノ反面ニ於テ、
此事件ニ關係セルモノハ、一部ノモノニ過ギザルニ、
解隊ノ悲運ニ遇ヘリトセバ、大部ノ將兵ハ、未曾有ノ痛恨事ナリトシ、
中ニハ悲憤自決スルモノサヘ出來スルノ虞おそレナシトセズ、
又、此等聯隊出身ノ在郷將兵ハ、過去ノ名譽アル戰歴等ヲ追想シテ、多大ノ失望ヲ感ズルニ至ラン。
何レニセヨ、目下尚ホ、主任者ニ於テ 考究中ナリ ト奉答ス。
但シ、參謀本部ノ廢止意見ニ對シ陸軍省ハ大ニ愼重、考慮を要スルモノニアリトし、
之ヲ存置スルノ意見多カリキ。
斯クテ、省部會議ノ結果、結局、之ヲ廢止セザル可トスルニ意見一致ス。
陸軍省ハ當初、之ヲ上聽ニ達スルノ意嚮ニ在リシガ、武官府ニ於テハ、聯隊ノ存續ハ、
軍旗親授ノ關係モアルコトユエ、単ナル上聽ニテハ事足ラズ、
少ナクモ、御内意ヲ伺フヲ適當トスル、ノ意見ヲ主任者ニ傳ヘタリ。
陸軍省、參謀本部、竝ニ敎育總監部、更ニ研究シ、上聽、御内意伺、及ビ、
聖斷ヲ仰グ ( 聖斷ヲ仰グト云フコトハ穏當ナラズト主張多カリシ ) 等、區々ノ意見アリ。
結局、御内意ヲ伺フコトニナレリ。
三月十四日、村上軍事課長、此問題ニ附、武官長ノ許ニ往復シ、
只萬一廢止ノ、聖慮ヲ拝スル如キコトアランカ、當局ノ立場、困難トナルヲ以テ、
侍從武官長ニ於テ、右ニ關スル、御内々意伺ヲセラレ度旨、要望シ來リ、
武官長ヨリ予メ之ヲ奏上シ、御内々意ヲヒタル後、
同十六日午前、今井軍務局長ノ來俯ヲ求メ、叛乱將兵ヲ出セシ聯隊存置御許ルシノ、御内意ヲ傳フ、
斯クテ、同十七日、陸軍大臣、參謀總長、參内拝謁シ、左ノ如ク聯署上奏ス。
近衛歩兵第三聯隊、歩兵第一聯隊、歩兵第三聯隊及野戰重砲兵第七聯隊ニ属スル將兵ガ、
統率ノ系統ヲ紊リテ蠢動しゅんどうシ、未曾有ノ不祥事ヲ惹起シタルハ、
光輝アル、帝國陸軍史、特ニ當該聯隊ノ歴史ニ、拭ヒ難キ汚點ヲ印シタルモノニシテ、
聯隊竝ニ將校團ノ本義ニ鑑ミ、右四聯隊ハ、之ヲ廢止セラルルモ已ムヲ得ザルモノアリ、
ト思料セラルルモ、事實叛亂タルコトヲ意識シテ、之ニ參加シタルモノハ、
此等諸部隊ノ一小部分ニ過ギズ、而シテ、其蠹毒ヲ徹底的ニ芟除シ、併セテ、
當該部隊ニ對シ、嚴正ナル前後措置ヲ講ジテ、其更生ヲ圖リ、尚ホ、全軍ニ對シテハ、
中央部率先シテ、粛正ノ實ヲ擧ゲ、上下一體、愈々統率ヲ嚴飭ちょくシ、
團結ヲ鞏固ニシ、克ク國軍ノ重責遂行ニ邁進スル決意ニシテ、
關係各隊、亦恐懼、謹愼、更始一新ノ實ヲ擧グルニ努メツツアルヲ以テ、
右四聯隊ハ依然之ヲ在置シ、死力ヲ竭つくシテ、其榮譽ヲ恢復セシメ度、
陛下ハ、右上奏後、大臣、總長ニ對シ
「 ソレデ宜シイ。尚ホ、將來ヲ戒シメル様ニセヨ 」 トノ畏キ御言葉ヲ賜ハリタリ。
各師團長ハ之ニ基キ、各聯隊ニ對シ、嚴粛ナル訓示戒論ヲ与ヘタル後、
三月二十日午後、近衛師團長、第一師団團長、相伴フテ武官長ヲ訪ヒ、
聯隊存置ノ御礼ヲ申述ベ、之ガ傳奏ヲ乞ヒ、武官長ハ同二十三日朝、此旨ヲ陛下ニ傳奏セリ。
本庄日記
帝都大不祥事件
第二 三月一日以後 事件善後ニ關スル諸件
其八、 陸相ヘノ御言葉
今回ノ事件ガ、痛ク、宸襟ヲ悩マシ奉リシコトハ、誠ニ恐懼ニ至リニシテ、
武官長ハ各種ノ機會ニ於テ、御軫念ノ御言葉ヲ拝シタリ。
武官府ニ於テハ、事件一段落ヲ告ゲ、陸相ノ御詫奏上ノ際、
同相ヘ御戒飭ノ御言葉ヲ賜ハリ可燃シト考ヘ、其内容及之ニ關スル責任ノ所在、等ニ附研究ス。
・
武官長ハ、御言葉御下賜内奏ノ手續、及責任等ニ附、當時一木樞相ノ宮中ニ宿泊セラレアリシヲ幸ヒ、
同樞相ノ意見ヲ徴シタルガ、同樞相ハ、
御言葉ノ簡單ナルモノハ、陛下ノ御發意ニヨリ、思召ノ儘ニ下サルルコト、明治大帝以來、其例アルモ、
御言葉ノ重要ナルモノハ内大臣輔弼ニ待ツヲ、適當トス トノコトナリキ。
武官長モ亦、同意見ニシテ、且ツ希望スル処ナリシヨリ、之ニ基キ、武官府ニ於テ、種々準備スルトコロリ。
陸軍大臣ハ、二月二十九日、事件一段落ノ直後、
取リ敢ヘズノ御詫ヲ申上ゲ 三月三日、更ニ事件ニ關シ、正式御詫ノ奏上ヲ爲シタルモ、
當時尚ホ、未ダ、内大臣ノ任命ナカリシヲ以テ、御言葉ヲ賜ハルニ至ラズ。
・
武官長ハ、御言葉ヲ賜ハルノ要アル旨、已言上シアリシガ、
四日午前九時、御召アリ、
陛下ニハ、此言葉ハ餘リ強キニ失シテハ、復タ 内大臣ヲ恨ムニ至ル虞おそれアルガ故ニ、
其程度ハ篤ク考慮ヲ要スルモ、
自分トシテハ、最モ信頼セル、股肱タル重臣及大將ヲ殺害シ、
自分ヲ、眞綿ニテ首ヲ絞ムルガ如ク、苦悩セシムルモノニシテ、
甚ダ遺憾ニ堪ヘズ、而シテ其行爲タルヤ、
憲法ニ違ヒ、明治天皇ノ御勅諭ニモ悖リ、國體ヲ汚シ、
其明徴ヲ傷ツクルモノニシテ、深ク之ヲ憂慮ス。
此際、十分ニ粛軍ノ實ヲ擧ゲ、再ビ斯ル失態ナキ様ニセザルベカラズ。
・
五日午前十時半、更ニ御召アリ、
陸軍大臣ニ与フル言葉ハ、憲法ヲ無視スルガ如キ將校ニ、
普通ノ方法ニテ与ヘ、果シテ効果アリヤ トノ 御下問アリ。
・
右御内意ニ基キ、且ツ 事件以來、武官長ノ拝聽セル、要旨ヲ體シ、武官府ニ於テ、左記御言葉ヲ作成シ、
八日、新内大臣湯淺倉平氏ノ同意ヲ得、花押ヲ求メタル後、同日午前十時頃拝謁、御内意ヲ伺ヒ、御許ルシヲ得タリ。
左記
近來、陸軍ニ於テ、屢々不祥ナル事件ヲ繰リ返シ、
遂ニ今回ノ如キ大事ヲ惹キ起スニ至リタルハ、
實ニ勅諭ニ違反シ、我國ノ歴史ヲ汚スモノニシテ、憂慮ニ堪ヘヌ処デアル。
就テハ、深ク之ガ原因ヲ研究シ、此際部内ノ禍根ヲ一掃シ、
將士相一致シテ、各々其本務ニ専心シ、再ビ斯ル失態ナキヲ期セヨ。
・
同八日、午前十一時頃 更ニ御召アリ。
御言葉案中ニ於テ、國體ヲ汚ス云々ノ字句ヲ避ケタシトノコトナルガ、
國體明徴ヲ高調スル陸軍ニ於テ、國體ヲ如何ニ解シアリヤ トノ 御下問アリ。
之ニ對シ、
我國體ハ、萬世一系ノ天皇ガ、皇宗皇祖ノ遺訓ヲ奉ジテ、國家ヲ統治遊バサルルニ在リ。
從テ、今回ノ事件ハ、誠ニ恐懼ニ堪ヘザル次第ナリトハ云ヘ、敢エテ國體ヲ汚シタリトハ申シ得ズト存ス、
ト 奉答ス。
斯クテ、三月十日午後一時三十分、寺内新陸軍大臣ヲ特ニ召サレ、御學問所ニ於テ、
武官長侍立ノ上、前記ノ御言葉ヲ賜ハリタリ。
陛下ハ、尚最後ニ
「 此趣旨ノ克ク部下ニ徹底スル様にセヨ 」ト 仰セラレタリ。
・
此御言葉ハ、禍根ヲ一掃スルノ必要上、相當強キガ如ク拝セラルルモ、當初ノ案ヲ、漸次緩和セラレタルモノナリ。
右終リシ後、武官長ハ御言葉ニ對シ、將來疑義ノ生ゼル爲メ、豫メ準備置キタル御言葉冩ヲ、休所ニ於テ大臣ニ手交セリ。
・
此日午後四時、更ニ御召アリ。
陸軍大臣ニ与ヘタル、彼ノ言葉ヲ大臣ハ如何ナル手段ニ拠リ 全軍ニ達スルヤ、 ノ御下問アリ。
之ヲ、陸相ニ傳ヘシ処、同相ハ恐懼シ、早速愼重重考究スルコトトセリ。
・
三月十九日、陸軍省ニ於テ、關係當事者會同シ ( 酒井侍從武官モ陸軍省ノ希望ニヨリ參加ス )
此際、陸軍ニ御勅語ノ御下賜ヲ奏請スベクヤ、否ヤニ附キ、意見ノ交換アリシガ、
結局
イ、今回、陸軍一部ノ行動ニ附
「 勅諭ニ違反シ我國ノ歴史ヲ汚ス 」 トノ御意思ノ勅語を陸軍全般ニ拝スルコトハ、陸軍ニ拭ヒ難キ汚點ヲ遺ス嫌アリ。
ロ、御勅語ノ奏請ハ、陸軍大臣トシ、三長官ニ於テ、萬全ノ努力ヲ爲スモ、
尚ホ及バザルノ時ニ於テ、始メテ採ルベキノコトニシテ、
三長官トシテ、今日御言葉ノ趣旨ヲ體シテ、更ニ努力スベキノ餘地アリ。
トノ理由ノ下ニ、此際御勅語ノ御下賜ハ奏請セザル意見ニ概ネ一致シ、之ヲ陸軍大臣ニ具申ス。
・
三月二十日、寺内陸相ハ武官長ニ對シ、師團長會議ニ當リ、大臣ノ訓示中ニ御言葉ノ全文ヲ書キ示シ、
部下ニ徹底セシムルコトハ如何、 トノ内話アリ。
武官府ニ於テハ、勅語及御言葉等ノ原則的本質ニ附、宮内省參事官、内大臣府ノ意見ヲ徴シタル結果、
陸相ハ、御言葉ノ趣旨ヲ克ク軍隊ニ徹底セシムル爲メ、其訓示中ニ御言葉ノ趣旨ヲ書キ入ルルコト、固ヨリ必要ナルモ、
御言葉ノ全文ヲ書冩シテ、配布スルコトハ、之ヲ避クルヲ適當トス、
尤モ軍司令官、師團長等ニ御言葉ヲ傳ふルコトハ差支ナシ。ト 云フコトトナリ。
三月二十六日、武官府ハ、正式ニ右意見ヲ陸軍當局ヘ回答シ、陸軍省ハ駭意見ノ通リ實施セリ。
本庄日記
帝都大不祥事件
第二 三月一日以後 事件善後ニ関スル諸件
其二、軍法會議ノ構成
三月一日午後、這次、不祥事件ニ對スル軍法會議構成ニ附、緊急勅令ヲ仰グベク閣議アリ。
四日午前十時ヨリ、樞密院本會議ニ於テ、陛下臨御ノ下ニ、前項閣議決定ノ軍法會議ニ關スル勅令案ニ附、御諮問アリ、
可決ノ上、議長ヨリ上奏 御裁可アラセラル。
此軍法會議ハ、東京ニ、東京陸軍軍法會議ヲ設ケ、二・ニ六事件ニ關スル被告事件ニ附、
管轄権ヲ有セシムルモノニシテ、裁判ハ公開セズ、一審ニテ決定シ、上告シ得ザルモノトス。
・
此日、午後二時 御召アリ、
已ニ、軍法會議ノ構成モ定マリタルコトナルガ、
相澤中佐ニ對スル裁判ノ如ク、優柔ノ態度ハ、却テ累ヲ多クス、
此度ノ軍法會議ノ裁判長、及ビ判士ニハ、正シク強キ將校ヲ任ズルヲ要ス、 ト仰セラレタリ。
此軍法會議ニ於テ、裁判スルモノハ非常ニ多數ニ上ルガ故ニ、五組ノ裁判所ヲ設クルコトトシ、
各師團ヨリ、法務官 及 裁判長、判士タルベキ將校を撰抜召集ノ上、中央ニ於ケル此等要員ノ不足を補フコトトナレリ。
・・・リンク→東京軍法会議判士候補者人名簿