以前に加工していたプラ舟のオーバーフロー配管ですが、塩ビパイプを抜いて排水するときに、稚魚も一緒に吸い込まれてはいけないので、網のカゴを作ることにしました。
100金で売っていた植木鉢用の枠二つ合体させて利用することにしましたが、さすが安物、ちょっと角度を変えようとしたら溶接が外れてしまいました。
それでも気を取り直して、ステンの針金で何とか縛って、上下同じ径の枠ができました。
これに網を取り付けていきます。
本当はステンの金網が欲しかったのですが、高いのと加工しにくいのであきらめて・・。
これです。 ホームセンターで売ってるやつ。
インシュロックで仮止めしておいて切り取ります。
あと一番下は、ずれないようにステンの針金で縛って固定しました。
完成です。
高さ30cm、直径16cm。 ちょっと背が高すぎかなと思いますが、タタキ池の水替えにも使えるのでいいでしょう。
これで稚魚を入れたままでも、水替えができます
丸鉢も使っていらっしゃいますが、そしやそれも自作ですか?
丸鉢は近所の金魚やさんで購入したものです。
流石、元気さん準備万端ですね
うちは、オーバーフロー無いのでカゴを被せて水替えしてます。
カゴをしないで水替えした時には、何気なく庭を見たら1匹吸い出されてました
今年は、カゴを必ず使って水替えします
そろそろ動き出さないと
ちびっ子吸い出されるときありますよね、その子が特に良い仔やったりしますからね、用心に越したことはないですよね
また一段と寒くなりそうです、お大事に