濃い青水の中1、2尾、退色が始まっていた黒子ですが、水替えして薄くなったところ、
そこから一向に色変わりする気配がありません。
まあ、遅いほうがいいですけどね。
色変わりについてですが、濃い青水の方が退色が早くて、そして白が多く出やすいと思いません?
めだかも青水で飼育した方が体外光がよく出るし、らんちゅうも白くなりやすように思うんですが、
そう思うのは、自分だけでしょうか?
さて、今日は色の付いているスズキアズマを写してみました。
いつもはガレージの奥のアクリル水槽に放置されているスズキアズマですが、
青水のおかげか、きれいな黄ガシラになっていました。
でもね、冬の間にブラックドラゴンが3尾とも☆になってしまったんです。
真っ黒でかっこよかったのに残念です。
それで、この仔たち明け2才で採卵しようとらんちゅうより早くに仕掛けて、
産んでくれたのですが、すべて無精卵! それで今年はもうあきらめてしまいました。
この仔たち残った5尾で、来年明け3才で頑張ってもらいます。
この写真を撮ったあと郵便受けをのぞいてみると・・・、
日本愛らん会の研究会の案内状が届いていました。
研究会は当才魚のみですが、
宇野系らんちゅうに興味のある方は見学されてはいかがでしょう。