goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味のいきもの飼育雑記

皆の結束でコロナを収束させて、らんちゅうを楽しみましょう。

2月6日 寒いです

2018年02月06日 13時45分13秒 | めだか

相変わらず寒いですね。

ご無沙汰していますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

こちら雪は降っていませんが、水連鉢もプラ船も凍っています。

らんちゅう達も氷の下で固まっているし・・・、

 

睡蓮鉢も

中のメダカが2尾氷に挟まって動けなくなっていたので、お湯をかけて救出してやりました。

こちらの睡蓮鉢も、午後になって日が差してきてもまだ凍っています。

 

一番ひどいのは

このプラ鉢です。

 

室内のガラス水槽

卵も沢山採れたので、稚魚の方にヒーターを入れてこちらはヒーターなしにしたところ早速産まなくなりました。

水温は朝13℃

卵が詰まらなければいいんですが。

 

ノルウェージャンフォレストキャットの「ルナちゃん」

テーブルに乗ったらあかんと何回言っても聞きません。

女の子やのにね!

 

2階に置いているメダカ水槽

こちらは日当たりがいいのでまだましです。

紅白ラメ、冬場はラメが薄くなるような気がするんですが・・・。

 

出窓にも

この左側の水槽には

最近導入したこんなメダカ

まだ若い個体なので完成されてはいませんが、春には大きくして卵をと。

 

右側のNVボックスに入っているあけぼのを掬ってみました。

水も冷たいのであまり掬いたくはないのですが、最近アップで写していないので。

これは「フラッシュあり」 写し方によって色は全く違ってきます。

オークションでは要注意ですね。

冬を経験して良くなってきています。

 


1月16日 孵化してきた

2018年01月16日 12時04分38秒 | めだか

寒い日が続きますが、今日は少しマシですね。

 

正月明けから採っている卵が孵化してきました。

もう3~40尾ぐらい。

まだ小さくて写しにくいです。

初めに孵化したのがやっとブラインシュリンプを食べられるかといったところ。

 

このちびっ子たちは

親の入っている水槽に浮くネットを浮かべて、その中に入っています。

ネットの中ではこんな感じ。

最近は、メダカの世話と猫の世話と山歩き・・・、らんちゅう達は凍った水の中で耐えています。


1月9日 加温始めました

2018年01月09日 14時51分41秒 | めだか

元日の朝から産卵を始めたメダカ達。

せっかく産み始めたんやからきちっと採ってあげようとヒーターを入れて加温することにしました。

水温は20℃設定で21℃。

水量23Lほどのガラス水槽に、オス2尾、メス4尾の計6尾入れて・・・。

現在3尾のメスが産んでいます。

毎日30個ぐらい回収しているので数はどんどん増えていきますね。

回収した卵は

ペットボトルをカットした容器に入れて、25℃の水槽に漬けて毎日水替えとメチレンブルーを1滴。

早いものから目が出来てきています。

メチレンブルーで青く染まっているのは、受精していない卵でしょう。

産み初めのころは無精卵が多いですね。

今日は、まもなく孵化してくる針子用に「浮くネット」を買ってきました。

 

もう一つの室内ガラス水槽には、

夜桜の稚魚と産卵には使っていない雲州三色。

稚魚も大きくなって、かなり過密になってきました。

こんなに寒いと外にも出せないし、どうしましょう。

 

 


12月25日 久しぶりにメダカ

2017年12月25日 13時24分22秒 | めだか

室内ガラス水槽の水替えをしたので、ついでに写してみました。

室内無加温で、水温は15~6℃です。

エサは食べるけど産卵まではいきません。

 

雲州三色血統

 

画像の上の仔は雲州系ラメ、下は雲州三色血統。

 

三色ラメと雲州三色血統。

来春は、この仔たちで採るぞ~。

 

松かさ病にかかった「あかり改」

鱗が立って、見事に膨れています。

塩とアクリノールで治療中。 アクリノールで治るはず。

でも、もう3日になるのに治りません。

でも元気やからいいか!

らんちゅうと同じでメダカも冬場に松かさ病になるんですね。

 


12月4日 めだか

2017年12月04日 14時11分02秒 | めだか

こう寒くなってくると、ブログネタもメダカぐらいしかありません。

それも室内水槽のメダカたち。

 

2階の出窓に置いている「あけぼの」です。

今年生まれの仔たち。

来年の種親候補です。

水温が低いとビビッて走り回ります。

 

2階には、紅白ラメも置いているんですが、冬場にはラメが少なくなって見えなくなるので写す気になりません。

 

次は、パソコン横に置いているガラス水槽。

秋口に生まれた夜桜の仔を育てています。

 

次は

来春用に集めた雲州三色及び雲州三色血統。

加温すれば産むと思うけど、そこまでする気もないしね~。


11月24日 室内水槽

2017年11月24日 12時56分45秒 | めだか

こう寒くなってくると外の魚たちは、底でじっとしているしどうしようもないですね。

仕方ないので、室内水槽でも・・・。

 

最近は、来季の種親にとヤフオクでせっせと頑張っています。

今の時期は、掘り出し物が安く手に入りますよね。

今はやりの錦鯉のようなメダカ・・・、なかなか思うような模様のメダカは作れないので、それならいっそ本家の錦鯉を・・ということで、少し前に小さな小さな稚鯉を購入していました。

メダカと変わらないぐらいの小さな鯉たちでしたが、

25℃加温の室内水槽なので、少しづつ大きくなってきました。

小さくても「ひげ」があるのが錦鯉。

鯉は白地が綺麗です。

室内でも色揚げで赤くなってくるし・・・。

こんなことで気を紛らわせています。


11月4日 「あけぼの」親子

2017年11月04日 12時58分23秒 | めだか

今日もいい天気で気持ちが良いですね。

メダカ達も気持ち良さそうなので・・・、

「あけぼの」の親子です。

親子といってもオス親だけですが。

メス親は飛び出し事故で☆になってしまいました。

このオス親は、春先に卵で落札した15個の中から生まれたもので、もう1尾の白っぽいメスとペアを組んで沢山の仔を産んでくれました。

一般的に卵で購入しても、わずかな卵の中から良い仔が出来る確率は少ないといわれていますが、私の場合は本当にラッキーやったと思います。

非透明鱗三色の場合は、大きくなるにしたがって墨がのってきますね。

子供たちも、良くなりそうな仔が・・・。

それでも、沢山生まれた中の3割ぐらいですけどね~。

 

他には、

日向ぼっこ中の夜桜

オレンジの仔も、白い仔も交じっています。

 


10月30日 メダカの水替え

2017年10月30日 11時48分48秒 | めだか

週末ごとに台風で、よく降りましたね~。

やっと晴れてくれたので・・・。

あまりにも汚くなっていたNVBOX 23Lの水替えをしました。

ここには来季の種親にしようと思っているメダカを入れています。

それなのに放置し過ぎたのか、先日、綺麗な仔が1尾☆になっていました。残念!

縁についているのは、ブラインシュリンプの殻で、

育成している他の品種のちびっ子にあげたブラインシュリンプの残りをこちらにも入れているからです。

あかり系なので、もともと黄色っぽいはずが段々とオレンジになってきています。

 

水替えしてすっきりしました。

多少の苔は残しています。

来年の楽しみですね。 無事冬を越してくれれば。

 


10月24日 台風一過

2017年10月24日 14時52分31秒 | めだか

台風一過の良い天気になるかなと思っていたけど、なかなかスカッと晴れません。

しかし今回の台風には久々に怖い思いをしました。

雨が長い間降り続いて、すぐ近くに山があるこの地域では土砂災害の避難警報が何回もメールで来るし、防災スピーカーでの警戒放送もあるし・・・、

そのうち避難指示に変わったときには思わず服を着替えて避難場所の小学校へ避難しようかとも思ったけど、近所を覗いてみると明かりが点いているので、皆さん家にいてはるんやなとうちも2階で待機することにしました。

結局何事もなく通り過ぎてくれましたが久々の超大型台風でしたね。

 

今日は、外の睡蓮鉢のメダカを写してみようと思っていたのにもう一つスカッと晴れないのできれいに写せません。

あかり(改)

多くはこんな模様ですが、たまに

こんな赤いのや

黄色いのも産まれてきます。

以前にも書いていましたね、あの子が大きくなったものです。

 

もう一つの睡蓮鉢には

「あけぼの」です。

今年生まれの仔も大きくなってきました。

それにしてもメダカは写しにくい!

かなり模様も出来てきたけどもう少しかな。

 


10月20日 寒くなってきました

2017年10月20日 14時05分26秒 | めだか

らんちゅうの品評会も終わり・・・、台風も近づいてきているし・・・、こんなに寒いとメダカも触る気にならないし・・・、どうしようもないですね~。

室内で、今シーズン最後のメダカのちびっ子を育てている水槽です。

紅白ラメの子供です。

背中に赤も少し見えてきていますね。

今年は、色々なメダカを育ててみたけど結局は、だれが見てもきれいやな~という品種が一番かなと最近では思っています。

来年は、種類を絞って育てようかなと・・・。

そのうちの一つが紅白ラメ。

らんちゅうでもそうですが、紅白はきれいやし、面かぶりは何故か惹かれますね~。

日本人特有の感性でしょうか?

 


9月29日 「あけぼの」の仔が

2017年09月29日 14時08分27秒 | めだか

「あけぼの」の仔が、少しづつ模様を現わしてきました。

そうは言っても、希望に応えてくれる模様は何百のうち数匹だけですけどね~・・・。

幼いうちは墨が表れて来ませんね~。

これで、赤と黒のメリハリがついてくると見栄えがしてくるんですが・・・。

メダカづくりも根気、根気!

 


9月24日 またまたメダカ

2017年09月24日 09時35分48秒 | めだか

前回は曇りの日で、きれいに映っていなかったので今日の良い天気に再度挑戦してみました。

これは紅白ラメですが、ラメが金粉を貼り付けたように乗っているのでお気に入りです。

 

次は、あかり(改)から出た夜桜タイプと黄色いタイプ

背びれの辺りに体外光も少し乗っていますね。

 

黄色いタイプも明るくていい感じ!

今日は、すがすがしいいい天気になりました。

写真撮影は、やはりいい天気でないときれいに写りません。

 


9月22日 我が家のメダカ

2017年09月22日 12時41分43秒 | めだか

今日は、我が家のメダカをご紹介します。

まず、非透明鱗三色の「あけぼの」

大きいのがオス親で小さいのが今年生まれた子供たち。

大人になれば、白抜けしてきます。

 

メス親は雨の日に飛び出して☆になってしまいました。

「あけぼの」は仕上がるまでに時間がかかります。

当歳の間は黒地も色模様もはっきりしませんね。

 

次は、「透明鱗三色」

こちらは、白にあたる部分が非透明鱗の「あけぼの」のように白ではなくて、透明部分なのでくすんでいます。

 

次は、三色錦から生まれた虎模様

ラメの入った仔も居てます。

こんなタイプも面白いかな?

 

次は、全身体内光(体内光が全身には入っていませんが)

うちにはいなくなってしまったので、子供が里帰りしてきました。

 

次は、紅白メダカ「雪椿」

一番残念な結果になってしまったメダカです。

雪椿の親はこんなぼやけた感じではなかったのですが、白地も黒くなっていますし・・・、

何か飼育条件が間違っているんでしょうね~。

 

次は、幹之メダカ

もう見飽きていますが、系統維持のために今年も子を採りました。

すでに鉄仮面になっているので、そのうちフルボディなる個体です。

 

次は「夜桜」

ピンクの頭と、黒っぽいボディーにラメが「夜桜」です。

夜桜から生まれた紅白ラメのような仔。

口紅つけて・・・、卵も付けていますね。

 

次は、「あかり(改)」

このあかり(改)からは色々な模様のメダカが生まれてくるので、来年も我が家のメインの系統として仔を採っていきたいと思っています。

 

 

 

 


9月12日 あかり(改)から出た紅白ラメ

2017年09月12日 11時55分04秒 | めだか

明け方の雨は激しかったですね! 

らんちゅう舟は昨晩から波板を被せていたので心配はしていなかったのですが、水連鉢のメダカが流されてはいないかと心配で・・・。

かといって暗い大雨の中外に出る勇気もないし。

朝一見てみると、案の定メダカが1尾水連鉢の横で☆になっていました。

可愛そうなことをしました。

 

タイトルの、あかり(改)から生まれた紅白ラメ

右上の仔がよく出る色模様ですが、たまにこんな紅白ラメができます。

 

今年、別の紅白ラメから採った仔はどうもラメがあまりのっていないので、来年はこちらの紅白ラメで仔を採っていけば面白いかもしれません。

 

先日のアカメ水槽がなくなった場所に、1尾だけになっているディスカスの60cm水槽をセットしました。

ここに同居魚として、エサ金のコメットを入れておいたら、大きくなってもうエサにはできませんね~。

金魚は常時エサを欲しがっています。

しかし、熱帯魚と和金は違和感がありますね。

このディスカスも我が家で生まれて、もう5才やったはず、そろそろ寿命です。

 


8月18日 メダカを写すのは難しい

2017年08月18日 16時46分00秒 | めだか

あかり(改)の子供に綺麗なのが出来ているので、写そうと思っているのですが、とにかく動きが速いし小さいし・・・。

魚が映えると思って容器を黒にすると反射して写しにくいし。

皆さんどんな方法で写しておられるんでしょうね~。

なかなか綺麗どころが出来ていると思うんですよ。

それが、きちっとピントの合った写真が撮れないんです。

 

あかり(改)の仔なのに、紅白ラメができています。