goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味のいきもの飼育雑記

皆の結束でコロナを収束させて、らんちゅうを楽しみましょう。

10月11日 めだかとアケビ採り

2018年10月11日 16時16分37秒 | めだか

今日は曇りでうっとうしい天気です。

めだか、あかり(改)の子から3尾掬ってみました。

変わった模様で、鉢の中では目立っていましたが、写してみるとなんかきたない感じですね~。

 

こちらは紅白模様にラメ。

まあ、定番です。

 

この仔は、水連鉢の中ではそう目立った方ではなかったのですが、写真に写してみるとなかなか綺麗です。

こんなことは、らんちゅうを写していてもよくあります。

 

昨日は今シーズンも気になっていたアケビ採りに、近所の方と一緒に行ってきました。

登っていく途中で、先行者が先に採っていたので急いで目当ての所を目指して・・・。

でもまあタッチの差で残っていました。

 

こういうのって、

別に採って帰ってもどうってことないのに、なぜか毎年行きたくなるんですよね。

アケビの色も形もイロイロ。

味も、それぞれです。

 


10月1日 台風一過

2018年10月01日 13時45分17秒 | めだか

昨日の台風24号、

非常に強い台風直撃の予報でしたが、大阪よりも少し南を通過したおかげで生駒山に風がさえぎられ、この辺りは被害がなくて済みました。

そうはいっても全国的には甚大な被害が発生しており、被害にあわれた方の心中お察しいたします。

 

さて、台風の通過後の今日はまだ風は強いですが、爽やかに晴れて気持ちのいい天気になりました。

それで今年のメダカの出来はと・・・、

「キラメキ」

めだかを写すってホント難しいですね。

肉眼で見た色と同じ表現になりません。

体外光ももう少し綺麗なんやけどなあ~。

 

「雲州三色」

こちらも赤色が表現できません。

 

次の月曜日10月8日は、宇野系らんちゅう和歌山仁の品評会です。

こんなことできれいな写真が撮れるのでしょうか。

練習に我が家のらんちゅうを撮ってみました。

めだかと違って大きい魚は楽ですが、天気が良くないとね~。

また台風25号が北上してきているし、次の週末大丈夫なんでしょうか?

 


9月9日 azuma系ロングフィン幹之

2018年09月09日 14時19分25秒 | めだか

azuma系ロングフィン幹之のペアです。

このazuma系ロングフィン幹之は、オスの背びれと尻びれのみが伸長するタイプです。

オスのみが伸びてメスは伸びません。

すべてのヒレが伸びるのではなくて、背びれと尻びれのみが伸びるこのタイプが好きで、

春先に導入して増やしています。

 

メスは各ヒレが青くきれいに発色しています。

これは横見で鑑賞するタイプですね。

上見では鉄仮面幹之やフルボディー幹之とほとんど変わりません。

他にも金兜に、このazuma系ロングフィンを掛け合わせて金兜ロングフィンになったタイプも居てますが、それはまた後日。

 


9月8日 めだか 煌(キラメキ)

2018年09月08日 09時42分17秒 | めだか

煌は高すぎて買えないので、煌(キラメキ)血統を2月末にネットオークションで購入、

その画像がこれです。

この仔たちの子供を採って、またその子供を採って・・・、

 

やっとここまできました。

体外光も乗ってきた。

若い個体なのでまだ黒味は出ていないけど、もう卵を付けています。

今、この仔たちの卵を採っているのでそれでキラメキを完成させたい。

黒容器で写すと

こんな感じです。

 

 


9月1日 丸鉢のめだか

2018年09月01日 13時00分09秒 | めだか

明け方の雷雨が激しくて、パジャマのままプラ船にフタをしに出てしまいました。

めだかの丸鉢にもかなり水が入って悪そうやったので、

水替えをしようと水を抜いたところで、そうそう写真を・・と写してみました。

めだかを写すってホント難しいです。

小さいうえに速くて・・・。

 

プラチナ面柄 ラメ入り(笑) おまけに卵付き

 

すべて自家産、 元々は「あかり(改)」です。

 


8月14日 めだか

2018年08月14日 21時11分13秒 | めだか

いつまでも暑い日が続きますね!

午後2時頃に激しい夕立がありました。

涼しくなるかなと思ったけど、かえって湿気で蒸し暑さが増しただけでした。

日が陰ってから撮ったのできれいには撮れていませんが、

雲州三色

 

あけぼの

「雲州三色」も「あけぼの」も非透明鱗三色で、似たような感じですが、

赤の色合いが違います。

「あけぼの」の方が朱色っぽいですね。

 

次は、あかり(改)系統の自家産

あかり(改)の子なのに紅白ラメの表現の子も出来てきます。

いろいろなタイプの仔が出来るので、この系統だけでもいいかなと思ってしまいますね。

 

次は、琥珀ラメと黒ラメ

居ないと寂しいので繋いでいるけど、種類を絞らないとどんどん増えていきます。


7月24日 めだか

2018年07月24日 13時18分22秒 | めだか

今年のメダカは、きれいなのが沢山出来ています。

ここは、各種ラメを入れている丸鉢。

琥珀ラメ、黒ラメ、青ラメ、紅白ラメ、あかり(改)のラメバージョンなど。

この中から少し拾って写してみました。

 

あかり(改)からも紅白ラメができてきます。

夜桜のようなタイプも。

 

めだかはもう同じ親からでも色んなタイプが出来てくるので、

よほど固定化されているものを除いては、名前を付けるのは無意味な気がします。

 


6月11日 今日のめだか

2018年06月11日 15時31分29秒 | めだか

雲州三色血統

上2枚は同じ魚です。容器は上がつや消し黒のプラスチック、下は陶器です。

入れ物によって感じが違いますね!

ちなみに次の画像は同じ魚の昨年12月末の画像。

この当時と比較すると、現在は明らかに墨が増えてきました。

成魚になると墨が増えてきます。

 

他に

あかり(改)のF3です。

まだまだ幼い仔ですが色んなタイプが出来てきました。

体外光が乗ってきた仔も

 

紅白ラメのような仔も、夜桜のような表現型も出来ています。

オーロラの血が入っているからでしょう。

 


6月6日 ラメめだか

2018年06月06日 11時36分42秒 | めだか

今日は雨で、外のらんちゅうちびっ子たちにブラインシュリンプを与えるのもままならないですね。

 

ゴールドっぽく光る琥珀ラメが最近いい感じになって気に入っているんですが、なぜかオス1尾しかいなくて・・・小さいうちにはこうなると分からなくて人にあげてしまったんでしょうね。

仕方がないので、他のラメと組んでみることにしました。

黒ラメのメスと

 

三色ラメのペアと

この4尾を一緒に入れて産卵させています。

どんな仔が出来るんでしょうね。

 


5月19日 カブキ

2018年05月19日 14時38分44秒 | めだか

3月頃から採卵を始めたカブキの稚魚が育ってきました。

まだまだ小さくて、大きいので2cmあるかな? といったところのSサイズです。

ウコンカブキになるかな?と思うような仔も。

 

 

早くも体外光が乗っている仔も・・・。

上画像の、下の仔などは本来のカブキの色合いですよね。

体外光はこれから伸びてきます。

 

白カブキも、緑っぽいのも居てるし、今後の成長が楽しみ。

 

 

この仔たちの親は、以前にもアップしたことのある

このめだか達です。

やはり信頼できるところから購入しためだかは期待に応えてくれますね。


4月1日 夜桜

2018年04月01日 13時53分53秒 | めだか

今日もいい天気! 気持ちいいですね~。

桜も、もう桜吹雪になりそう。

皆様は夜桜見物でしょうが、我が家はそんな元気も余裕もないので・・・。

めだかの「夜桜」です。

ピンクの頬と青黒のボディーにラメ、これが夜桜のスタンダードですが、夜桜の仔を採るといろいろなタイプが出てきます。

白やオレンジ、黄色を散らしたものまで・・・。

いずれにもラメがのっているので皆きれいです。

 

横見の方がラメの入りがよくわかります。

桜吹雪のようですね。

我が家の夜桜は、綺麗なものはほとんど雌。

雄の綺麗な仔は貴重です。

 


3月6日 めだか2種

2018年03月06日 12時03分07秒 | めだか

今年沢山採って群泳を楽しみたいと思っているめだか2種です。

ひとつは、あかり(改)

ラメが沢山載ってくれて固定できたらいいんですが・・・。

 

もう一つは

カブキ

カブキってオスには体外光が載りにくいとか・・・。

沢山採って、ギンギラのオスが出来たらいいですね~。

 


2月26日 めだか 続き

2018年02月26日 11時46分22秒 | めだか

加温を止めたら卵を産まなくなっていた雲州三色も、また沢山卵を付けるようになってきました。

室内ガラス水槽で朝の水温は16~7℃、午後は20℃を超えてきます。

 

卵トリーナに寄ってきて卵を落とそうとしています。

 

1月に孵化したちびっ子も、もう親に食べられることもないサイズになったので親と一緒にしました。

これから暖かくなって、忙しくなりますね。


2月25日 めだか

2018年02月25日 12時13分38秒 | めだか

ブログって、しばらく更新しないでいるとその気楽さに慣れてドンドン更新しなくなりますね。

最近は少し暖かい日もあるので、らんちゅうプラ舟の水替えも半分ぐらいづつ替えています。

でもまだ写真に写せるような状態ではないので、今日はメダカです。

 

オーロラ錦

 

三色ラメ

 

幹之

 

あけぼの

 

そしてカブキ

冬場に少しづつ導入して、春から採卵ですね。