goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味のいきもの飼育雑記

皆の結束でコロナを収束させて、らんちゅうを楽しみましょう。

6月24日 天川鮎釣り 今季初

2017年06月24日 10時35分09秒 | 

昨日、6月23日今季初の鮎釣りに行ってきました。

いつもの天川、しばらく雨が降っていなくて不調のところ2、3日前の雨でよくなっているのではと期待しての釣行です。

しかし苔を飛ばす程は降ってなくて、苔は古いままで水が少し増えたという感じ。

朝一入ったのは、庵住のこんなところ。

パッと見、いい感じなんですけどね!

なかなか掛からなくて、やっと掛かったと思ってみると「うぐい」。

それからも掛からなくて、やっと掛かったと思ったら、なかなか大きくて下の瀬に持ち込まれそうになるので無理に引き抜いたら身切れで放流・・・。

こんなトラブル続きで凹んでいる中、友達に電話してみると4尾釣ったとのこと。

元気なおとりを借りてやってみても根がかりはするし・・・。その根がかりを外しに川に立ちこんでいって、外したおとりでついでに対岸を狙ってみると、なんとすぐに掛かりました。

川に入ると危険なのでタモは岸に置いたまま・・・、やむなく2尾空中にぶら下げたままで友達の所へ行ってタモに入れてもらうことに。

いろいろトラブルがありすぎて、

10時30分頃には、気分転換に早めの昼ご飯を食べようと、元の対岸に戻ってきて一休み。

岩の上に座って、のんびりとお弁当とビール。

天気は良いし、爽やか・・・最高です。

 

昼食後は、すぐ目の前のこんなところが良さそうな気がしたので、竿を出してみると、

掛かる掛かる

小ぶりですが、次々と掛かって楽しませてくれます。

何なんでしょう?このわずかな場所の違いでこうも違う。

結局2時過ぎまでに合計17尾。

あとはもう釣れなくなったので早々に引き上げて、いつもの「みずはの湯」に入って帰路につきました。

疲れたけど、まあ楽しい1日です。


8月24日 天川鮎釣り 今年最後かも

2016年08月24日 19時35分18秒 | 

嫁はんも無事退院したし、

釣友に電話してみたところ「いつでも行けるで~」ということで、急きょ鮎釣りに行ってきました。

お気に入りの天川です。 今年最後になるかもなので十分楽しもうと思って出発です。

 

どこに入る?とか言いながら探して・・・、道路からの眺めはこんなところ。

林が綺麗ですね~。

 

下流側は

こんな感じ

この藪を通って入っていきます。

 

川は、朝日を受けて、

川面には、もうアキアカネが沢山飛んでいますが画像には映りませんね~。

 

下流側は

逆光ではないのですっきり。

 

釣友は上流へ

自分はこの浅い段々瀬を攻めていきます。

 

朝一、すんなりと1尾掛かりました。

まあ、そこそこのサイズ。

 

1段ごとに掛かって、

3尾目がこれですよ!

24cmクラスの立派な奴がギュンギュン引いてくれました。

もちろん引き抜くことはできずに下の淵まで持ち込まれながらも慎重に寄せて取り込みました。

 

こうなると釣友に報告しなければと、電話してみると釣友も同じく3尾、それも同じくかなりでかいのが釣れたとのこと。

2人で大喜び!

この調子やとどれだけ釣れるんか と思ったけど、そううまくはいきませんね~。

 

電話して以降全く釣れなくなって・・・、

気分転換に、早くからビールを飲んだり、足湯ならぬ足水してみたりしてみて・・・、

 

釣友も同じくそれから全く釣れないようで、

どないもなりません。

 

自分もその後浅トロを攻めたりして、

4尾め釣れて、5尾目が掛かった~と かなりの引きをかわしてトロ場まで連れてきてここで引き抜きーと抜いたところ目の前でぽちゃんと親子どんぶりで逃げられてしまいました。

無理に引き抜いて道糸が切れてしまったんですね~。

目の前を2尾連なって泳いで逃げていく鮎をつかまえようとして追っかけても捕まるはずもなく・・・。

がっくり来て、 腹が立つやら情けないやら 意気消沈。

 

この後全く釣れなくなって・・・。

 

遠くの方まで頑張って歩いて釣りに行っていた釣友も全く釣れていないようやし、もう帰ろうかと。

午後1時過ぎには帰ることにしました。

 

帰りには、いつものように「みずはの湯」 温泉に入って帰ります。

いつもは閑散としている「みずはの湯」も、今日は大学生のような若い男女の集団がいっぱい。

もう上がったところのようですが、びっくりして。 

「若い子はいいなあ、自分たちにもあんな頃があったのになあ」と言うと。

釣友、「何十年前や」と。 そうやなあ半世紀になるな。 いややなあ。

 


8月9日 天川鮎釣り

2016年08月09日 21時07分06秒 | 

釣友達は天川を諦めて日高川に行くということなので、今日は一人で老体に鞭打って天川に行ってきました。

今年は天川ばかり5回目です。 

朝4時起き、4時半過ぎに出発。

天川は、午後からの方が良く釣れるとわかっていても、釣れないのに人だけは多い天川なので早く行って場所を確保しないといけません。

着いたのは6時半頃やったかな? 

おとり屋さんのコーヒーサービスを断ってまで急いで狙いの場所に急行したのに、もうすでにその場所にはクルマが止まっているではありませんか・・・。

それでも、前日からシミュレーションしていた場所なので声を掛けて入らせてもらうことにしました。

話していると、私の思っている場所(不動滝の上流の淵に流れ込む落ち込みの瀬のところ)は、最近は釣れないとのこと。

でもまあ一度チャレンジして見てから場所変わりすればいいかなと・・・。

重い荷物をさげて歩いたのに、その場所はやはりおっしゃる通り釣れませんでした。

 

少し上流の浅いチャラ瀬を探ってみると

こんな浅いところですよ。

2尾目、なかなか上がってこないなと思いながら引き抜いてみると、

こんな立派な鮎でした。

でもこれはもったいなくておとりには使えないので(根がかり放流とか、またこんな良型が掛かって親子どんぶりとかしたら泣きそう)結局元のおとりに再度登場してもらうしかありません。

次は、この上の大きな岩が並んでいるところに入れたところガツンという激しい当たりと共に走り回られ挙句の果てに岩の間に入られて道糸が切れてしまいました。(親子どんぶり) マイナス2尾

このショック以降、全くかかりません。

 

 

もうどうしようもないので、先の人が入っている上流に入れてもらうことにしました。

それでもあちこちウロウロするばかりで一向に掛からず・・・。

11時ごろですが、気分転換に昼ごはんに。

蝶々もとまっているし、気分は最高です、 釣れれば・・・。

 

昼飯後は目の前の瀬で頑張ってみることに。

この白泡が消えたあたりから下で急に掛かりだして、

23cm級に引き回される楽しみも味わえて・・・、

掛かり鮎がおとりを引きずって上流に泳ぐんですよね。

おとりにならないような小さいのも、おとりに使えないような大きいのも交じり12尾の釣果でもういいかと早めに2時頃にはあがりました。

帰りの運転がしんどいですからね。

 

帰って測ってみると

なかなか立派なものです。

もう最後かもしれない鮎釣り、十分な引きを楽しめて満足満足!


6月28日 天川鮎釣り3回目

2016年06月28日 12時53分00秒 | 

昨日、梅雨の合間の晴れの日

この日しかないということで、またまた天川に鮎釣りに行ってきました。

 

さすがに皆思うことは一緒で、釣り人が多くて思うところには入れません。

やっと空いていたのはこんなところ

この吊り橋を渡って来て、河原に下りて・・・、

 

ここを攻めようという考えですが、

最初3尾、パタパタと掛かったものの後が続きません。

 

少し上流へ場所移動して

こんなところも狙ってみます。

この沈んだ石の下で2尾追加、

 

冷たい水の朝の出足としてはまあまあでしたが、そのあとが続かず・・・。

チャラ瀬を狙っても小さいのしか掛からないし・・・、

それでも人が多くて他に移動することも出来ないしで、我慢して釣った結果は14尾でした。

 

3時ごろに遠くで釣っていた釣友のところまで行った荒瀬で釣った1尾は、

こんなきれいな良い型でしたが、肝立ちで血を噴いてしまって即死なのでおとりにも使えず、ここで納竿としました。

二人で分けた後の持ち帰り分。

 

 

場所移動をしている途中の林の中で偶然に見つけたのが、これ。

ヒカゲノカズラです。

 

金魚の産卵に使えるという・・・。

沢山あったので採ってきました。

 

根の付いているところを植えてみて。

残りは乾燥させて、来年の産卵に使ってみようかな。

 


6月20日 天川鮎釣り2回目

2016年06月20日 21時28分35秒 | 

天気がいいのは今日しかないということで、急きょ鮎釣りに行くことになりました。

釣友と二人での釣行です。

あまり釣れないからかして、他の釣り人は少ないです。

 

最初に入ったのはこんなところ

上流側

 

下流側

さっさと支度を済ませた自分は、竿を出すなりすぐ良型が掛かりました。

艶々のきれいな鮎です。

釣友が竿を出すまでに、2尾目も掛かりました。

 

慌てた釣友、私のすぐ上で竿を出し、こちらもすぐ掛かったので、

ええ型やで~と見せに来ています。

お互い2尾づつ釣ったところで、「今日は午前中だけで10尾は釣れるやろうなあ」とお互いにんまりしていましたが・・・、

 

あとは全く釣れないので移動して、

岩の上からこんな深場を攻めてみます。

岩の上に登っていて掛かると、安全のため、ここまで移動してきてから取り込みです。

これが足腰に堪えて・・・。 天川で釣りをすると帰りに足がつることがあります。

 

 

ここでも良型が3尾釣れました。

追星、まっ黄々!

でも、ここまででしたね、調子よかったのは。

 

あとは全く釣れなくなって・・・。

岩場を登ったり下りたりして移動して、

こんなところや、

こんなところをやってみても、たまにポツポツ釣れるだけ・・・、根がかり放流はするし・・・。

 

 

結局、二人とも元の場所に戻って、

遠くで釣友が釣っています。

 

目の前に奇岩が・・・、

何か、カメかワニのようですね。

 

3時ごろには疲れてしまって上がることにしました。

 

結局二人共10尾程、

なかなか厳しいです。

 

でも天川の鮎は、きれいやしおいしいです。

二人で分けたあとの今日の釣果です。

 

 

 


6月10日 天川鮎釣り

2016年06月10日 21時31分21秒 | 

今年初めての天川鮎釣りです。

今日は二人で行ってきました。

迎えに来てもらって、5時半出発。

年をとってくるとこれぐらいの時間は余裕ですね。

 

おとり屋さんに着いたのは8時頃、今年は奮発して年券を購入しました。

これでもういつでも行けますよ!

 

最初に入ったのはこんなところ

最初は居付きのそこそこの型の野アユが掛かってくれました。

 

 

3尾釣ったところで後が続かなくなったので、エネルギー補給を・・・。

 

まだ10時前です。

手作り弁当にビール、さわやかな空気にウグイスが鳴いて・・・、最高です。

 

このロケーションを独り占めならいうことはないんですが、他の釣り人も近くに入って来て、次に釣ろうと思っていた場所に入られてしまったのでもうここから移動はできません。

今日の釣り人は、自分も含めて高齢者ばかりです。自虐的にも、釣友と二人で若い者は居てないのか?と言っていました。

若い人は、平日は仕事ですよね。

 

しばし休憩した後は、少し移動してみて

トロ場を探ってみたり、

 

釣友が大岩に付いている、まっ黄々の鮎を狙っているところを写してみたり・・・。

 

結果、

二人共15尾ぐらい釣れて、近年ではまあまあの出来です。

天川の鮎は、おいしいです。

 


12月10日 鮎タモ

2015年12月10日 13時31分43秒 | 

検索ワードを見てみると、意外に「鮎タモ」、「タモ作り」などが多いので今日は製作中の鮎タモをUPしてみました。

少し前に作ったものの方ががっしりしていていいかなと思っていたのですが、こちらの細い方にも鹿の角を付けたり削ったりしてみると案外良くて・・・。

らんちゅうでもそうですよね、初めにいいなと思っていた仔がそうでもなくて他の仔がだんだん良くなってくるというの。

大器晩成?

 

ヘッド部分、枝の名残りはすっきりと残して。

どんな形にするかは、人それぞれのセンスがでます。

年輪を数えてみるとかなり年数経っているんですよ。

かやの木は、きめが細かいですね。 それに粘り強いし。

 

裏側には、網に通した真鍮の針金を収める溝も掘っておきます。 まだ磨いていないですが・・・。

 

使い勝手がいいように、枠と柄にはある程度の角度を付けて。

 

あともう少し磨いてから、塗りに入ります。

 

以前に作ったものを並べてみました。

こんなに沢山あっても、一回に使うのは一個だけ。

 

遊びでらんちゅう用も作っていました。

でも我が家ではほとんど使うこともないし、飾りになっています。

 

先日の杉玉も、軒下に吊って。 新酒も作っていないのに、飲むだけやのに。

でも今は禁酒中・・・つらい

あかん! ガレージの奥の汚いところが写ってしまった


8月20日 鮎タモ

2015年08月20日 16時11分51秒 | 

今日は、曲げていた枝を接着剤で固定するところまでやってしまいました。

一応の形は出来てきたけど、ここからがまだまだ長いです。

このあとで、ヤカンの蒸気を当てながら枝の微調整をしておきました。

正面から裏から、そして水平を見ながらタメ木で少しづつ直していきます。

 

らんちゅうは、今日は写真を撮ろうと思っていたけど雨でそれも出来ず、

エサも控えて細くなってきたけど、細くなるとなんか迫力がなくなったような気がします。

 

 


7月29日 天川鮎釣り

2015年07月29日 21時05分27秒 | 

今期2回目の天川鮎釣り。

朝一入ったのはこんなところです。

前回釣友2人で行っていい思いをしたというところ。  釣友の後姿です。

こんな荒瀬もあり迫力満点!

 

私は、すぐにいい感じの引きでゴゴゴ~っと掛かりました。

23~24cmはある大物

引き抜いてから気づいた。

荒瀬で掛かった鮎を竿でためて、のされそうになるのを我慢して流れの緩やかなところまで誘導し引き抜きで取り込む、このスリルはたまりません。

 

 

私にはすぐ掛かったけど、案内してくれた釣友はしばらく掛からず・・・、

こんな岩の上に登って探ってみたり

 

釣れなくて岩に座り込んだりしていましたが、目の前の白泡の先でついに掛かりました。

 

この場所は型はいいけど数が釣れなくて

こんなもの。

これは、今度帰ってくる孫たちのために冷凍しておきます。

 

早めの昼ごはんを食べて

このタモはカヤの木の一本物。 新漆塗りに鹿の角を付けてベルトに差しやすいようにしています。

しかし最近はいい材料がなくなりました。

 

午後に場所替わりしたところはこんなとこ

この瀬の瀬尻で掛かると下の淵まで持ち込まれるので、それを竿でためておいて、自分は岩場に駆け上がって余裕が出来てから引き抜きます。

ここで良型3尾追加です。 もう少し上流であと3尾追加。

4時ごろになると日差しが瀬のしぶきに乱反射して、サングラスをしていても眩しくて眩しくて・・・。

そういえば、去年のこの頃にこの乱反射で目を傷めてしまったんですね~。

いまだに治りません。

 


6月24日 天川鮎釣り

2015年06月24日 20時28分34秒 | 

今年初めての天川鮎つり

 

例によって5時出発!

2時間ほどで到着。

 

おとり屋さんでコーヒーを頂いて、

「10時ぐらいからしか掛からんよ」 「今日は日が射してきそうやからいいけど、今までは気温8度ぐらいの日もあったから追いが悪くて・・・」

とか、名人の釣りビデオを見たり大将の話を聞いてから、おもむろに川へ向かいました。

 

今日は荒瀬の大型を狙いたかったので、

上流側

 

下流側

こんなところですよ。

 

さすがに朝一は水温が低すぎて掛からないけど、10時ぐらいになってポツポツ掛かるようになってきます。

 

そこそこいい形の綺麗な鮎が掛かります。

 

瀬で掛かる鮎は引きも強いので岩場を昇り降りしてためて、緩やかなところに誘導してから引き抜き

これが足腰にかなり堪えます。

 

苦労してやっとツ抜けしました。

天川は近くていいのですが、岩場が多くて体力を消耗します。

結果、疲れ果てて早く上がろうとなってしまいます。

 

帰りには温泉に入って、恒例の柿の葉ずしを買って、

釣れた数は少ないけど、なぜか満足の1日でした。

 

皆で分けた後の釣果です。

 

 


6月3日 大内山川鮎つり

2015年06月03日 10時12分12秒 | 

昨日、6月2日

三重県、宮川の支流大内山川に鮎釣りに行ってきました。

 

今年初めての鮎つり!

朝4時20分起床、5時に鮎友2人が迎えに来てくれて出発。

途中であと一人拾って4人での釣行です。

 

天理を抜けて西名阪、伊勢自動車道、紀勢自動車道を走って

2時間半ぐらいで紀勢大内山のおとり屋さんに到着。

日券とおとりを購入して川に向かったのが8時頃。

超渇水と釣り人が多いので、なかなか入る場所が見つかりません。

上流へ行ったり下流へ走ったりして開いている場所を見つけてやっと釣り開始。

おとりを入れるなり3秒で初鮎ゲット!

これは釣れるぞ~と期待するもその後がまったく続かず、他の3人もまったく釣れないので1時間ほどで場所変わりすることに。

 

またクルマで走り回って、

次に入ったのがこんな場所。

上流側

 

下流側は

こんな感じ

 

ここでもなかなか釣れず苦戦するが、他の人が移動したあとに入ってやっと1尾

きれいです!

 

疲れたら休憩して

もうここしかないと決めたので粘るしかない。

 

たまに追い気の強い、追星ま黄ッ黄の鮎が掛かります。

これが掛かると嬉しい!

 

最終4時ごろまで粘って九つ

あと1尾でツ抜けやったのに残念。

釣友3人は、それぞれ 坊主、坊主、三つ  

疲れ果てていました。

自分は目を傷めてからクルマの運転は辛いので釣友に帰りの運転もしてもらって、本当にお疲れ様でした。

まあ、今年初めての鮎つり、こんなもんでしょう。

本番は7月になってからですね。

 


7月29日 天川鮎釣り 2回目

2014年07月29日 21時26分58秒 | 

7月ももうすぐ終わりなので、急遽天川に鮎つりに行くことにしました。

今日は、釣友と二人での釣行です。

 

今日は順調に出発できたので7時頃にはおとり屋さんに到着しました。

早速予定の場所に急ぎます。

 

不動滝

この周辺で大物を狙うつもりです。

 

朝一は、この滝の上流の岩盤のこんなところで大型を数匹の予定でしたがまったく掛かりません。

いいポイントやのにね~。

 

仕方なく今度は下流へ移動して

こんなポイントを攻めてみました。

この下のチャラ瀬で2尾掛かりましたがあまり大きくもなく・・・。

 

もっと下流で釣っていた釣友に電話してみると、大型2尾釣って3尾目をバラシたとのこと。

こんなところです。

やはり荒いところには大型がひそんでいます。

午後の部は、このような瀬を攻めて大型狙いにしました。

目印がぎゅぎゅ-んと引き込まれるような強烈なあたりを堪能できましたが、数はあまり釣れません。

 

釣友は掛けても掛けても引き抜きに失敗とか、ゴツゴツした岩場の昇り降りで疲れ果てているようです。

 

最後に、こんな場所で頑張っていましたが、

私の目の前で掛かったと思ったら、引き抜きで痛恨のバラシ

大きかったのにね

結局掛けても掛けても失敗続きでかなり疲れ果てていました。

 

二人分の釣果は

 

二人で分けて

 

帰りには、みずはの湯に入って・・・。

今日は岩場の移動でかなり疲れていたので、温泉に入ったら疲れがどっと出てきました。

 

いつもの皿上画像です。

 

早速焼いてもらったのですが、今日は土用の丑の日。

どちらもおいしくいただきました。

それにしても疲れました。 年はとりたくないですね。

 


7月17日 天川鮎釣り

2014年07月17日 18時51分22秒 | 

毎年のことですが、雨のあとは天川、天川と思いながら今日しかないと思って鮎釣りに行ってきました。

今回は一人での釣行なので目が覚めたときに出発しようと思っていたのに、いつもの釣行と同じ4時半おきの5時出発となりました。

ところが、出発して少し走った頃に携帯を忘れているのに気づいて・・・、持っていないとなにか不安なので取りに帰ることにしました。

これで20分ぐらいロスです。

気を取り直して、エンジンの回転を上げて挽回します。

久々の山道走行

 

結局おとりやさんに着いたのが7時半頃、日券とおとりを買って竿を出せたのは8時頃でした。

天川も釣り人が多くなりましたね。

 

最初に入ったのはこんなところです。

って、ここをリュックや引船、クーラー、竿、タモを持って転げ落ちないように気をつけて・・・、

降りて行ったところに川があります。

 

上流側

 

下流側です。

 

竿を出してまもなく掛かったのは、あまり大きくもないのにエラ掛かり。

しばらくして次に掛かったのもまたエラ掛かり・・・、すぐにご臨終です。 

エラに縁があるのかな~、エラはもう十分堪能しましたよ

こんなことでは、「循環の釣り」の鮎釣りになりません

 

目の前の瀬は諦めて、上流の荒瀬に放り込んでみると良型がゴッゴゴーと竿をひったくります。

これですよ! これ、これ、鮎釣りの醍醐味は

 

荒瀬では、良型が楽しませてくれました。

 

下流側のトロ場も本来ならこれぐらい深いと良型が追うはずなのにおかしいですね、今日は小さいです。

 

昼ご飯までに9尾、あとひとつでツ抜けというところです。

 

ご飯を食べてからは、 あ、ビールは10時ごろに飲んでますよ! もっと下流の方に移動してみました。

こちらは良いポイントが沢山あって、良型が掛かり楽しませてくれるんですが、根がかり等のトラブルも多くて掛けても数が増えません。

結局16尾掛けて、2尾根がかり放流、最後の最後に大型を親子どんぶりでマイナス2尾。

これは痛い。

 

でも、良型の引きを楽しめて、気持ちのいい鮎釣りになりました。

 

愛車も、ホコリまみれですが、無事に待ってくれていました。

何年か前にも同じ場所で写真を撮っています。

 

午後3時にあがりました。 

体力が持つなら今からがよく釣れる時間帯ですが、帰りの運転と帰ってからの片づけを思うと残念ですが仕方ないですね。

その代わり大塔天辻、ロッジ星の国あたりの登坂車線をめいっぱい回転上げて回しておきました。

 

帰りには、定番のお土産 柿の葉ずしを買って。

これがおいしいんですよね!

 

今日の釣果は

おとり込みで14尾でした。

 


6月3日 日高川鮎釣り今年初

2014年06月03日 21時17分28秒 | 

昨日は、有田川に行こうと言っていた友達が、朝5時半に迎えに来てくれたときには日高川がいいかもと言う。

二人ともそうなら、それも仕方ないなと日高川への釣行となりました。

 

有田川に行って帰りにDokabenさんのところへ寄るという私のもくろみは、もろくも崩れ去りました。

 

そんなこんなでスタートした今日の鮎つりですが、おとりやでの情報も「釣れてないで~」

川を見ながら走っても一向に鮎の姿は見えないし・・・、でとうとう竜神温泉を越えて高野龍神スカイライン付近まで来てしまいました。

日高川最上流部に入るしかありません。

 

最初に入ったのはこんなところ

9時頃からこのあたりを釣って11時頃までに2尾だけしか釣れていません。

 

記念すべき今年最初の1尾はこれです。

 

2尾めは、

小さいですがきれいな鮎です。

 

11時ごろになって、 Dokabenさん のことが気になって電話して・・・、

アジの爆釣の話とか稚魚の選別の話とか、しゃべりたいことは沢山あるけど今日は鮎釣りに集中集中

 

午前中は、この2尾と根がかり放流マイナス1尾で結果1尾プラスのみ。

 

ビールで気合を入れて、午後は、

この上流の少し深いところを攻めると面白いように掛かります。

ここで9尾とこの下流で1尾追加して、やっとツ抜けすることが出来ました。

 

釣友二人は釣れなくて早々と諦めた様子。

3時半ごろには皆体力も尽きて引き上げることにしました。

帰りには、いつものように温泉ですが、今日は最上流まで走っているので龍神温泉にはいれます。

ここの温泉はぬるっとしていて気持ちがいいです。

 

疲れた身体で帰ってきても塩焼きとビールは欠かせません

 

皆で分けた後の釣果です。

 


3月1日 鮎

2014年03月01日 13時55分26秒 | 

日高川漁協より、今年の鮎つりの案内状が届きました。

毎年、年券を購入して鮎つりを楽しんでいますが、

それにしても今年の解禁日は早いですね!

5月1日から解禁とは  まだ水は冷たいでしょう。

それに、らんちゅうの産卵時期とかぶってしまいますね。

 

今年は、鮎釣りもしっかり行くつもりにしています。

これ以外にも、タモは何本もあります。  手は2本しかないのに

 

以前の鮎画像ですが、

こんなきれいな鮎に出会えたときは本当に嬉しくなります。

まだまだ先のことやのに、考えているだけで楽しくなりますね。