らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

右前・左前

2015-09-10 | 雑学

現在では余り使われなくなった言葉に「左前」があります。
左前とは広辞苑によれば、
1.相手から見て左の衽(おくみ)を上にして衣服を着ること。普通の着方の反対で、死者の装束に用いる。但し、女子の洋服類は左前に仕立てる。
2.物事が順調に行かない事。運が悪くなること。経済的に苦しくなること。ひだりむき。
と説明しており、一般的には経済状態が悪くなってゆくこと。落ち目になること。の場合によく使われます。

不適切会計で東芝が世間を騒がせていますが、もし、これが中小企業ならば、昔で言うところの倒産の危機となりかねない「左前」となるところです。

「左前の由来」
この言葉の由来は着物の着方からです。
洋服の仕立ては男女で左右が違いますが、着物は洋服と異なり、男女とも右前に着ます。
この右前・左前の「前」とは「手前」のことで、左右どちら側の布地を先に自分の肌に密着させるかをいう言葉で、和服は着物の右の衽(おくみ)を手前にする所謂「右前」なのです。
ところが、死者となって葬儀が行われるとき、生者と区別し、生き返るのを防ぐ意味で、左前に着せますが、死装束(しにしょうぞく)が左前であることを、死ぬと財産がむだになることにかけて、財産が傾くことを「左前」というようになったということです。
(参考)
なお、衽(おくみ)とは、和服で、前の左右にあって、上は襟に続き、下は褄(つま)に至る半幅の布、所謂、上交(うわがい)のことです。

これが着物を左前に着たところです。(ネットより)


「右前の起源」
ではなぜ着物を右前に着るようになったのかというと、これには諸説ありますが、歴史的には、奈良時代の養老3年(719年)に出された「衣服令(えぶくりょう)」という法令の中にある「初令天下百姓右襟」という一文がその起源であるとされています。
この時から「庶民は右前に着なさい」とされ、これ以降、着物を右前に着ることが定着したものと考えられているそうです。

「その背景」
この背景には中国の思想の影響から、左の方が右より上位であったことから、位の高い高貴な人にだけ左前は許され、庶民は右前に着ていたという経緯があり、それに倣って聖徳太子がこれを日本でも普及させたのだとする説があるようです。

「死者が左前の訳」
一方、「左前は死人の装束だから」という解釈は少々誤解があって、元々これは死者を生者と区別するための風習からだそうです。
人は死ぬと平等なのだという思想から、誰でも死ぬと位が上がって神や仏に近づくとして、貴人と同じ左前に着せたということです。
なので、死者が左前に着物を着るから、縁起が悪いので左前に着ないというわけではないそうです。