今日は「小正月」と「松の内」についてご紹介します。
「小正月」
1月15日は「小正月」です。
小正月とは、正月の「望(満月)」の日のことで、昔は月を基準にして1ヶ月を数えていましたので、1ヵ月は満月から満月までとされ、一年の最初の満月の日を正月としてお祝いしていました。
元旦を「大正月」と呼ぶのに対して、15日の「望(満月)の日」を「小正月」と呼ぶようになったようです。
現在では、一年の最初の満月は15日とは限りませんが、昔の名残りで15日を「小正月」と呼んでいます。
また地方によっては、小正月は「女正月」とも言われ、女性の骨休みの日とされているところや、「二番正月」と言っているところもあるようです。
「女正月」の謂れは、暮から正月にかけて忙しく働いた主婦をせめて1日だけでも家事から解放してあげようという労いの意味で、このように呼ばれるようになったようです。
「小正月の風習」
・小豆粥
小正月の朝には、古くから「小豆粥」を食べる習慣があります。昔から中国では、「小豆粥」を炊いて家族の健康を祈る慣わしがあり、それが日本に伝わって現在に至っているようです。
・「左義長・三毬杖(さぎちょう)」
「左義長・三毬杖(さぎちょう)」とは、正月に飾った門松や注連(しめ)飾り、書初めで書いたものなどを持ち寄って焼く火祭りのことで、「どんど焼き」とも言われています。
「とんど焼き」の語源は、火が燃える様子を「尊(とうと)や尊(とうと)」と囃し立てた囃子言葉がなまったと言う説や、どんどん燃える様子から「どんどん焼き」、「どんど焼」、「とんど焼き」などと言われるようになったとの説があります。
・「松の内」
「松の内」とは、新年にお迎えした年神様のために、道しるべとして門ごとに門松が置かれますが、この松飾りのある期間を言います。
本来、「松の内」とは「小正月」までを言い、関西では現在でも小正月までを「松の内」としている地区が数多くあるようです。
これに対して、関東では1月7日までを「松の内」としています。
松の内の短縮については、1662年1月6日江戸幕府により、1月7日を以って飾り納めを指示する最初の通達が江戸の城下にお触れとして発せられ、それに倣った風習が関東を中心に広まったと考えられています。