今日は「人日(じんじつ)の節句」です。
「人日の節句」とは、五節句の一つで1月7日をいい、七草粥を食べることから「七草の節句」とも言われています。
節句とは、伝統的な年中行事を行う季節の節目となる日で、中国から伝わった暦上の風習です。
江戸時代には幕府が公的な行事・祝日として定めたのが五節句で、今日の「人日」の他に「上巳(じょうし)」、「端午」、「七夕(しちせき)」、「重陽」の各節句があります。
「人日(じんじつ)の由来」
古来中国では、正月の1日を「鶏の日」、2日を「狗(犬)の日」、3日を「猪(豚)の日」、4日を「羊の日」、5日を「牛の日」、6日を「馬の日」とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていました。
そして7日目を「人の日(人日)」とし、犯罪者の刑罰は行わないようにしたそうです。
「七草粥のおこり」
中国では「人の日」の「人日(じんじつ)」には、七種類の野菜を入れた羹(あつもの:熱い吸い物)、いわゆる「七種菜羹」を食べて無病を祈る習慣がありました。
これが日本に伝わり、七種類の野菜を刻んで入れた粥(七草粥)となり、邪気を祓い、万病を除く占いとして食べられるようになったといわれています。
日本では、この行事は平安時代から始められ、江戸時代には一般に定着し、徳川幕府の公式行事となり、将軍以下全ての武士が七草粥を食べて「人日(じんじつ)」を祝ったといわれています。
「人日の節句」とは、五節句の一つで1月7日をいい、七草粥を食べることから「七草の節句」とも言われています。
節句とは、伝統的な年中行事を行う季節の節目となる日で、中国から伝わった暦上の風習です。
江戸時代には幕府が公的な行事・祝日として定めたのが五節句で、今日の「人日」の他に「上巳(じょうし)」、「端午」、「七夕(しちせき)」、「重陽」の各節句があります。
「人日(じんじつ)の由来」
古来中国では、正月の1日を「鶏の日」、2日を「狗(犬)の日」、3日を「猪(豚)の日」、4日を「羊の日」、5日を「牛の日」、6日を「馬の日」とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていました。
そして7日目を「人の日(人日)」とし、犯罪者の刑罰は行わないようにしたそうです。
「七草粥のおこり」
中国では「人の日」の「人日(じんじつ)」には、七種類の野菜を入れた羹(あつもの:熱い吸い物)、いわゆる「七種菜羹」を食べて無病を祈る習慣がありました。
これが日本に伝わり、七種類の野菜を刻んで入れた粥(七草粥)となり、邪気を祓い、万病を除く占いとして食べられるようになったといわれています。
日本では、この行事は平安時代から始められ、江戸時代には一般に定着し、徳川幕府の公式行事となり、将軍以下全ての武士が七草粥を食べて「人日(じんじつ)」を祝ったといわれています。