計算気象予報士の「知のテーパ」

旧名の「こんなの解けるかーっ!?」から改名しました。

2022年8月3日の山形県置賜地方の大雨(2)

2022年08月17日 | 山形県の局地気象
 前回の記事の続きです。

 今回は、アメダス観測値を基に降水量と風の流れ(流線)の解析を試みました。これは不規則に散在するアメダス観測値をIDW(逆距離加重)法で格子状に規則正しく内挿・外挿して解析するものです。

 まずは、8月3日の山形県周辺の24時間降水量分布を解析しました。


 前回と同様に、山形県南部の置賜地方が明瞭な極大域となっています(手書きで書くよりも詳細な分布の特徴が判ります)。

 続いて、同日18時・21時の風の流線を解析しました。


 この結果、置賜地方で西寄りの風と南寄りの風の収束域が形成された後、村山・最上地方を経て庄内地方から海へ抜ける流れが現れました。

 西寄りの風に伴って、西置賜(小国周辺)は水蒸気の流入を直に受ける形となりました。そこからさらに、内陸の東南置賜(米沢周辺)まで進入したと考えられます。当時は前線の南側では西風も顕著だったため、海上で生じた線状降水帯がこの西風に伴って輸送されたと考えられます。

 一方、南寄りの風は標高の高い飯豊連峰(小国の南側)・吾妻連峰(米沢の南側)を乗り越える形となります。このため風下側の麓(米沢)では、フェーンやおろし風に伴う昇温や下降気流に寄与しやすい傾向にあります。このため、東南置賜付近では西風との間で収束域となり、その後は北に抜けていく形になったと考えられます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする