
MT車の教習には、エンストは付き物です。
できるだけエンストしないように練習を積むべきなのは言うまでもありませんが、
クラッチ操作に慣れないうちは、エンストしてしまうのも仕方が無いでしょう。
でも、例えば、上り坂の途中でエンストしてしまったような場合、
「ああ~っ」なんて頭を抱えたりしていませんか。
実際に手で頭を抱える動作はしなくても、
頭の中が真っ白になって、何をどうしたら良いのか分からない、
という人は多いようです。
しかし、ドライバーが何もしなければ(=ブレーキを掛けなければ)、
車は重力に従い、下へ、つまり後ろへ、さがってしまいますよ。
ちょっと別のケースを考えてみましょう。
坂道発進では半クラッチを作ってからサイドブレーキを解除するのですが、
クラッチがつながる前にサイドブレーキを外してしまう人がいます。
そりゃ確かにエンストはしないでしょうが、
これだとなかなか発進できず、そればかりか、逆行する危険性も増します。
さて、上に挙げた2つの例には、共通点があります。
それは、どちらも、
「エンストしてはいけない」という心理が働いていることです。
なので、エンストしてしまうと過度に落ち込んでしまったり、
あるいは、エンストが怖くてクラッチをつなげられなかったりするのです。
加えて、それによって、
「エンスト」より罪深い「逆行」という所作が行われるのも共通しています。
冒頭に書いたように、
MT車にはエンストは付き物です。
問題は、エンストしたときに、どう対処するべきかということ。
とりわけ「逆行」は、
他の車に迷惑を掛け、事故の原因にもなりますので、
絶対にしてはいけません。
試験でも、「エンスト」は1回だけなら減点すらされないのに、
「逆行」は危険行為として、その場で試験中止になることもあります。
「危ない時には即、ブレーキ!」
これを肝に銘じておいてください。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)