軌道エレベーター派

伝統ある「軌道エレベーター」の名の復権を目指すサイト(記事、画像の転載は出典を明記してください)

2018宇科連速報

2018-10-26 14:01:59 | ニュース

 24~26日、福岡県久留米市で「第62回宇宙科学技術連合講演会」が開かれた。
 今年の軌道エレベーター関連では、26日に「宇宙エレベーター研究開発最前線」というセッション名で、カーボンナノチューブの真空暴露実験や、超小型衛星による軌道上でのテザー展開実験に取り組んだ、静岡大などによるSTARS-Cの結果報告など11講義が行われた。
 社会科学的な観点からは、軌道エレベーターとロケットの棲み分けの考察もあり、ロケットで済む部分も少なくないとして、「宇宙エレベーターを造る価値は本当にあるのか?」という問いかけも。
 ピラーのヤング率に関する講演では、太陽などの熱の影響を考慮した研究結果を発表。地球の自転軸の傾きや対黄道面軌道傾斜角まで考慮し、熱で伸びたことによりピラーがその分コリオリ運動を行い、少なからず軌道エレベーターの振る舞いに影響を与えるという見方が披露された。

 ただし全体としては、軌道エレベーター専門の分野以外のセッションに含まれたものも含め、1日かけて計19講義が行われた昨年の宇科連に比較すると、今回は午後のみでコマ数としては半減。内容も昨年の経過報告的なものも多く、この分野の研究の広がりが頭打ちとなった様相も見せた。関係者は徳島県で開かれる来年の宇科連へ向け、講義の充実を目指している。(軌道エレベーター派 2018/10/27)

(ここからは軌道エレベーター派の雑記です)
 浮世絵ネタを書くつもりでしたが、バタバタとこの日を迎えてしまったので、今年の宇科連を取り上げようと思います。
 初めて久留米市に行ってまいりました。学問というのはどの分野でもそうですが、学会での発表は(1)前回発表テーマの経過報告 (2)新しい話題だが、それゆえに掘り下げはこれから──という感じで二極化する傾向があります。

 宇科連では、軌道エレベーターに関してもこうなってきた感があり、これはこの分野が一つの学問として確立したことでもあるので喜ばしい一方、ある程度研究者の顔ぶれも定着して頭打ちなった一面もあります。
  ですが軌道エレベーターは、科学・技術だけでなく社会科学の幅広い分野を扱いうる、まだまだ伸び白がある分野のはずなので、新規のエントリーが増えることが望まれますね。
 なお軌道エレベーター関連以外では、ひたすら自分の興味で聴講するのですが、米国の宇宙政策やプラネタリーディフェンスなどが面白かったです。

 ちなみに宇科連の後は博多に移動し、昨夜はもつ鍋と明太子を食べました。(゚Д゚)ウマー
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 運行再開 | トップ | アニメ『君の名は。』の糸守... »
最新の画像もっと見る

ニュース」カテゴリの最新記事