帆船模型で遊ぼう!!

1から始める木造帆船

教科書問題(その6)

2019-01-24 09:28:25 | 歴史

続いては弥生時代、それに続く?邪馬台国。

どの教科書にも取り上げられている、これらの単語。

内容や文字数、似たり寄ったりってところかな。

各社で弥生文化、時代として2p程度、邪馬台国も1~2pと、大差はない。

ただ、取り上げ方がちょっと違う。

邪馬台国の分類、弥生時代の流れとするか、古代国家とみるか、の分類差があります。

学・・・と自・・・は古代国家としての邪馬台国、東・・・は弥生時代の流れとして、取り上げている感じ。

特に学・・・は稲の伝来、稲作のはじまり、広がりを図、ルートで詳しく説明。

 

                 

 

さてさて問題の邪馬台国、どんな感じの説明かな?

各社で差あります。

章立てで、「日本の古代国家」

 

                 

 

この章での取り上げが学・・・と自・・・。

中身は大きく異なります。

学・・・は、邪馬台国の説明前に唐突に2Pにわたり、宗教の広がりを図示。

宗教の発生時期等無視し、世界地図に表記、意図今一不明だし、図の形状にも。

こんな図です。

 

                 

 

どーなんだろう?

いきなりこんな図があっても  って感じ。

まーこれは理解力の乏しいオラッチャ問題かな?

邪馬台国に限って云えば、学・・・と東・・・は、その存在と位置を示しています。

まーそんな国が日本のどこかにあったんだ との見解?

それに対し自・・・は、かなり踏み込んだ見識述べています。

当時の中国の思想を表示、より深く掘り下げて述べています。

こんな単語、「冊封体制」、秩序としての「華夷秩序」

中学でこれって、かなり深い。

 

                 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 教科書問題(その5) | トップ | 教科書問題(その7) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事