帆船模型で遊ぼう!!

1から始める木造帆船

踏んだり蹴ったり

2023-04-17 18:26:49 | その他

地元新聞で見つけた記事、「・年振りにフリーマーケット開催」

そーコロナ禍で中止だったフリマ開催の記事!

こっちも久し振りに何かお宝探しでも と心ウキウキ、その日を待ちます。

ところが、当日連れ合いの用事でアッシー君に、何とかその用事、午前中に終了!

それから向かうマーケット会場!

・年振りなら参加する客もそれなりに、最低午後3時頃までは、店も開いている?

そんな思いで、会場に。

 

会場周辺の駐車場、市営で料金発生します。

ちょっと遠いが無料の駐車場に停め、ウォーキング兼ねて向かいます。

いろんな用事でここもほぼ満車、フリマ客はどーかな?

 

                       

 

行く途中の歩行者専用道路、いろんな花がこの時期咲きます。

 

                       

 

サクラもまだまだ残っています。ツツジは今からって感。

 

少し進むと、まだまだ満開の八重サクラ?

 

                       

 

こっちと同様写真撮影している方もチラホラ。

歩くこと・分、会場に近づきます。

んっ、何か雰囲気違います。

会場テントの近くにトラック横づけ、時間はまだ正午過ぎなのに・・・

 

                       

 

さらには敷テント畳んでいる方、商品も中央に集めています。

どー見ても今から店開くと云うより、店終了の跡片付けです。

フリマのピークは午前中、しかもかなり早い時間?

午前9~10時頃には会場見学しなけりゃ、お宝ゲットどころか、何にも見れない感。

 

仕方ないので、そのままUターン。

帰る途中に急激に雲行きおかしくなり、大粒の雨粒がポツポツと。

運良く雨宿りの休憩所があり、そこに駆け込みます。

 

                                  

 

小さな休憩所、先客1人いたが、その後も2人、計4人で雨止むのを待ちます。

途中パラパラと屋根を叩く音が。

何かな?と思って地面見ていると小粒な氷、ヒョウが降ってきます。

 

                     

 

待つこと20分、何とか止んで、濡れずに帰れたが、気持ちの上では標題通りです。

 

          

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた行った(その2)

2023-04-12 19:29:14 | グルメ

風呂上り、まだまだ陽が高く、お腹グーグーです。

食べログで見つけていた店に向かいます。

温泉・食事のセットで考えていたルート、歩いて・分、即店発見!!

なかなか派手な看板に店構え。

 

                 

 

食べログ情報ではこの日は開店日、何を食べるか考えて、店に向かいます。

その割には店のライトが・・? と、チョイ心配?!

何やらドアに張り紙が。

 

                 

 

なんと「急用で休みに」との張り紙!

残念!!

仕方ないので駅に戻ります。

 

                 

 

はてさてどーする?

 

列車の時刻表も検討、先ずは別の駅へ移動!!

こんな店が見つかりました。

 

                 

 

それなりに人が並んで待っていた店です。

どんなラーメンか? と、ちょっと楽しみに並んで入ります。

メニューはこんな調子!

 

                 

 

いろんなラーメン、初めての店では基本形から注文します。

待つ間、カウンター周辺見ると、いろんな調味料にトッピングが。

 

                  

 

この店独自のタレもある様です。

そーこーするうちに運ばれて来ました。

 

                 

 

ラーメンとはいえ、野菜もそこそこ乗ってます。

トッピングのショウガ等を載せ、麺・具を混ぜます。

 

                 

 

こっちの予想の麺とは違い、かなり麵太ラーメン?

どちらかと云えば、チャンポンもどきな感!

食べた感想、「ウーン、次回は別の店探そう!!」

オラッチャの好みとはチョイ違うラーメン、まだまだいろいろ探して楽しもう!!

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた行った(その1)

2023-04-02 19:43:27 | 温泉

この日は観光客?多く、あの立ち食い店もそれなりに。

 

                   

 

こっちは、時間的にはまだまだお腹も、ってことでスルーです。

いつもの場所で、列車待ってると、

 

                     

 

あれっ? これ以上近づきません。

この車両、長さ違う様で、先頭がその場所に、そのため乗車口へ移動しなければ。

 

                    

 

そこそこ多い乗車客で立って行く?、結果は何とか座れて目的地へ。

行ったところは、そー当然こんなエリア!

 

                     

 

ここの温泉、やっぱ無人の窓口。

 

                    

 

真面目にそれなりの料金入れて入ります。

その前に周辺撮影してみましょう。入口には風呂上りに寛ぐベンチ、大体これが一番オーソドックスの建築様式?

 

                       

 

ここにも地蔵さまが、隣にゃ立派な碑もあります。

 

                               

 

碑はこの家屋を建設した記念で建立した様です。

泉源も敷地内に。

 

                   

 

入口の壁にはいろんな掲示が。

 

                               

 

この日は無料じゃなかったが、温泉まつりで無料開放の日も・・・

残念です!!

浴室内にもあれこれあります。

 

                       

                

一つは温泉成分表、ナトリウム・マグネシウムー炭酸水素塩温泉とあります。

ただ泉温書いていません。

この日は一番客? まだ誰も入浴していません。

 

                    

 

ゆっくり湯舟の写真を。

 

                     

 

のんびり浸かれます、温度もそこそこ。ただ洗面器が見当たりません。

浸かるだけなので、まっ良いか!と。

上ってロッカー見ると、ロッカーの下に洗面器いくつかあります。

一番風呂だったこと、間違いなかった様です。

 

玄関出て壁見ると、しっかりした成分表が掲げられています。

 

                    

 

これには、源泉、湯温が。

源泉 :57.0℃

湯温 :42.0℃

やっぱ、少し熱い?が、のんびり浸かれる泉温になっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

        

 

 

                  

 

                 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする