帆船模型で遊ぼう!!

1から始める木造帆船

これってどーなの?(その2)

2020-12-31 09:24:29 | 環境

日本及び世界でのCO₂排出量って、どんな様子?

資料(経済産業省HPより)を見ると、こうなっています。

 

                                                                       

 

世界のCO₂排出量(2017年)は328億トン、うち中国がその28%で一番多い。二番がアメリカ、14%、インド、ロシアと続き、日本は5番で3.4%。

日本の排出量(2018年)11.4億トン、うち一番多いものがエネルギー転換(電気・ガス)4.6億トン、産業部門が2.8億トンと、この二つで50%超えます。

対策考えるとすれば、世界では中国、アメリカが先ず率先して だが現状は・・・。

日本の場合は、電気・ガス、産業部門ってことになり、ここでの対応・対策が要となる様です。

 

その基準はこんなところからかな?

2015年「国連気候変動枠組条約締結国会議(COP)」の結果から、2016年発効された「パリ協定」

こんな目標が掲げられています。

①世界の平均気温上昇を産業革命以前に比べて2℃より十分低く保ち、1.5℃に抑える努力をする。

②そのため、できるかぎり早く世界のGHG排出量をピークアウトし、21世紀後半にはGHG排出量と(森林などによる)吸収量のバランスをとる。

GHG排出量:温室効果ガス、一般にはCO₂ってところで理解されている?

 

それから1年、2017年にパリで開かれたワン・プラネット・サミット、ニュージーランドとマーシャル諸島の主導でカーボンニュートラル宣言が発出された。

この宣言では2050年までに国の温室効果ガス排出をネットゼロに抑えることを「政策公約」とすることを参加資格としている。

署名した国は「カーボンニュートラル連合」の一員となり、2019年10月現在、参加国は以下の29カ国。

オーストリア、カナダ、チリ、コスタリカ、コロンビア、デンマーク、エチオピア、フィジー、フィンランド、フランス、ドイツ、アイスランド

イタリア、日本、ルクセンブルグ、マーシャル諸島、メキシコ、モナコ、オランダ、ニュージーランド、ノルウェー、ポルトガル、韓国、スペイン

スウェーデン、スイス、東ティモール民主共和国、英国

そー一番排出している国は参加していません。当然、実行しても効果としては??です。

さらにはいろんなカラクリもある様ですが、その辺興味ある方はいろいろ調べてみて下さい。

ここにもアメリカ大統領選、関係あるのかな、確かにBさん、当選の暁には・・てな事も云ってた?

 

そーいや、その昔、京都議定書、成長の限界ってな書籍も。

これらについても、チョイ調べてみましょう!!

京都議定書

先進国における削減率を1990年を基準として各国別に定め、共同で約束期間内に目標値を達成することが定められた。

当然アメリカ批准していませんし、中国先進国じゃないってことで入ってもいなかった?

京都議定書とパリ協定、どーも続いている、知識に疎いオラッチャ浅学非才の身。

この議定書、2020年までの温暖化対策の目標を定めたもの。

パリ協定、2020年以降の目標を定める。

そー連続している取り決め?

ただ、京都議定書は目標達成、パリ協定は目標の提出、よーはかなりユルユルの取り決め、罰則もなさそうです。

中国、パリ協定には批准していて目標も出しているが、カーボンニュートラル連合には参加していない?

イロイロ裏には闇がありそう。

 

上に書いた「成長の限界」どんな本だったかな?

民間のシンクタンク「ローマクラブ」が資源と地球の有限性に着目し、ある大学に委託してとりまとめた研究で、1972年に発表された。

「人口増加や環境汚染などの現在の傾向が続けば、100年以内に地球上の成長は限界に達する」と警鐘を鳴らした。

有名な文として「人は幾何学級数的に増加するが、食料は算術級数的にしか増加しない」

温暖化とはチョイ異なりますが、繋がる処はあるかな?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これってどーなの?(その1)

2020-12-27 07:03:53 | 環境

菅政権の「2050年CO₂排出をゼロにする」目標、当然目的は地球温暖化?対策だろうが、これってどーなの?と思うオラッチャいます。

この種に対する議論やコメント、メディアの新聞、TVあまり取り上げていない、いる?

TV見ず、新聞斜め読みであんまり耳、目に入らないため、ちょいマジメに調べてみよう!!と。

先ずはその言葉から、

実際どう云ったのかを再現。

朝日デジタルじゃ有料記事、他に無料でのネット掲載もあり、「朝日情報操作会社」やっぱアコギです。

 

平成2年10月26日 第203回国会の総理大臣所信表明演説で、こう云っています。

コロナ対策、デジタル社会の実現、サプライチェーンの次にグリーン社会の実現の中での表明として

「三 グリーン社会の実現

成長戦略の柱に経済と環境の好循環を掲げて、グリーン社会の実現に最大限注力する。

2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、すなわち2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指す。

温暖化への対応、積極的に温暖化対策を行うことが、産業構造や経済社会の変革をもたらし、大きな成長につながるという発想の転換が必要です。」

と、温室効果ガスによる温暖化は問題とする主旨な様です。

ここから何が見えるのか、いろいろ検証?

先ずはこの「カーボンニュートラル」から。

いろいろ定義はある様ですが、概略こんなところ。

社会や企業における生産活動において、CO₂排出分を排出権の購入や植樹などによって相殺し、実質的にゼロの状態にすること。

今はまだゼロになっていない、排出量が多いってことになるのか?

日本及び世界での排出量って、どんな様子でしょう、先ずはここから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はてさてどこか?(その32)

2020-12-09 07:15:59 | 歴史

九州説では、どこが候補地?

イロイロある様です、畿内説との違い、明確です。

ある資料では、こんな遺跡を挙げています。

平原1号墳、須玖岡本遺跡、祇園山古墳、津古生掛古墳、那珂八幡古墳が候補地?

取りあえず各遺跡、どんな墓、古墳? 見てみましょう!!

・平原1号墳

幅2m前後の溝がめぐる18×14mの長方形の周溝墓。

破砕した42面分の銅鏡が発見され、うち径40.5cmの内行花文鏡4面が最大の鏡で、これは日本一の巨大なものである。

これ以外にも多数の土壙や柱穴、井戸が発掘されている。

時代は三世紀前半~四世紀とみられ、単独葬の方形周溝墓としては九州最古である。

・須玖岡本遺跡

3.3×1.8×0.3mの花崗岩の大石の下から多数の遺物が発見され、この大石の横に1.4×1.2×0.5mの花崗岩が立っていた。

大石の下に合せ口甕棺が斜めに埋められ、その内外に副葬品が置かれていた。

その遺物は、前漢鏡30数面、細形・中細形銅剣、銅戈、銅矛計8本以上、ガラス璧、ガラス勾玉、管玉などである。

またこの周辺には多数の甕棺が埋置されている。

時代は弥生中期とみられている。この周辺にも1000基ほどの甕棺が発見されるが、副葬品のある甕棺が集中するのはこの遺跡のみで、奴国王の墓にふさわしい。

・祇園山古墳

高良山の西麓の丘陵部に位置する方墳で、一辺24~25m、高さ6m、葺石をもち墳頂に赤く塗った巨大な箱式石棺がある。

遺物は盗掘で何もなく、墳丘の裾部周辺に各種の埋葬施設、計52基がある。これらの施設は方墳を中心に順次作られたと考えられている。

本古墳は筑後地区最古の大型古墳とみられ、四世紀初頭につくられたとみられる。

・津古生掛古墳

小郡市の丘陵頂部にあり、帆立貝式の前方後円墳で、この地区ではもちろんのこと、全国的にも最古式に属する。

周溝は後円部をめぐって、くびれ部にあり前方部にはない。

墳丘主軸長は約33m、後円部径約28m、前方部の長さ約5m、くびれ部幅約6.5m、前方部先端幅は約12m、内部主体は木棺を東西に埋めている。

遺物は舶載の方格規矩鳥文鏡一面とガラス玉、鉄鏃など、東側木口付近から鉄剣、棺外からも鉄鏃が出土、矢筒の織物片もでている。

墳丘の裾には各種埋葬施設が10基ある。

・那珂八幡古墳

古墳時代発生期・出現期の前方後円墳で、 神社境内で弥生時代の銅戈鋳型が発見され、神社がある独立丘陵が帆立貝形古墳であることが判明した。

古墳の位置は、入り江に半島状にせり出した丘陵の上にあったと考えられる。 

後円部から見つかった2基の主体部のうち1基から、三角縁神獣鏡などの初期古墳に典型的な遺物が出土した。

墳丘は、長さ約75m、後円部の直径約48mで、周溝を有していたと考えられる。

古墳造営当初の埋葬主体と考えられる1号は大部分が社殿の真下にあるため、規模・副葬品は未だ不詳である。

1号の北側に位置する2号も、一部が社殿の真下にあったが、長さ2.3mというさほど長大ではない割竹形木棺を石槨を造らず

墳丘に直接埋葬した直葬形式をとっていることが確認されている。

木棺内の土倉からは朱などが検出され、棺内から三角縁神獣鏡と勾玉・管玉・ガラス製小玉が出土した。

棺掘り方からは赤色顔料が塗布された土師器の高坏が出土している。

出土した三角縁神獣鏡は直径約21.8cmの三角縁五神四獣鏡で、同笵鏡が京都府や岡山県から出土しており、鏡面とチュウの部分に繊維が残っていた。

鏡面の繊維は平絹、チュウの繊維は荢麻であることが判明し、絹布に包まれた状態で副葬されたと考えられている。

大和の発生期・出現期の前方後円墳と比べ規模は格段の差があるが、同じ時期のものと推定され、初期ヤマト政権との関連が注目される。

古墳の被葬者は、当時この地を支配した首長であり、福岡平野全体を支配した北九州の中小首長であると考えられている。

 

上記の各遺跡は、その位置、作られた時代から、残念ながら邪馬台国の卑弥呼の墳墓としてはどーかな?

内容からは、ほぼ同時代の周辺諸国の王墓とみられる感じ。

そんなところで、卑弥呼の墓、九州のどこかとは思われるが、実際どこにあるのか、まだまだ謎は解かれていません。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さて どーなったかな?

2020-12-04 12:59:48 | 賀状

雑用こなし、何とか版木掘り込み、問題はこれからの色付け、角合わせです。

最終版の版木、こんなもの。

 

                

 

こんな順序で、先ずは1色目、

 

                

 

まー大枠の色から。続いてこんな色重ねます。

 

                

 

さらにこんな色を。

 

                

 

最後に色付け、ついでに判子も。

こんな仕上げです。

 

                

 

うーん、今一牛の顔に違和感が・・・。

ちょい、手抜きか、デザイン変更。

こんな変化に。

 

                

 

見映えが良い方、どっちか?考え、手抜きを選択。

後は時間を掛けての単純作業、掛ける時間が限られていますが、なんとか来週一杯で完成か!!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする