帆船模型で遊ぼう!!

1から始める木造帆船

いろんな違い

2021-04-28 07:18:57 | 温泉

そーは云っても美味しい食事堪能、次のエリア目指して、ゆっくり歩いて戻ります。

緩傾斜で構成される街、地図帳見ながら目的地探します。

 

                              

 

やっと見つけたこんな建物、2階建ての家屋、2階は公民館、1階含め地元の集会場になっています。

 

                              

 

周辺は駐車場、この狭いエリアだけ特別区域?

 

                              

 

入口にある井戸?

 

                              

 

これがこの温泉の源泉か。

温泉の入口、手前が男湯、奥が女湯、受付に誰か居るかな? と思っていたが、ここは無人みたいです。

 

                                    

 

こんな料金箱が入口に鎮座してます。

 

                               

 

料金入っていません、まだまだ温泉入るにゃチョイ早い時間か?

脱衣場の壁にあるこんな看板。

 

                                  

 

いろんな人がいるもんだ と。こんなマナーを書かねばいけないのも、ちょっと悲しい。

別の壁に掛かっているここの温泉成分表。

 

                                 

 

チョイ拡大してみましょう。

 

                            

 

泉質は、ナトリウム・マグネシウム・カルシウムー炭酸水素塩泉

泉温は、44.0℃と、このエリアじゃやや低いか?

ガイドブックにゃ、48℃源泉を豊富にかけ流し と書いてあります。

どっちが正しい?

浴槽、浴室は、こんな感じ。

 

                     

 

入ると、チョイぬるい。やっぱ源泉44℃が正しい感じ。

 

     

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振り!?

2021-04-25 21:53:15 | グルメ

こんな電車でお出かけです。

 

                             

 

電車815系と呼ばれ、その特徴、素人目線じゃこーです。

 

                             

 

でっかいガラス窓、車内からの眺め最高です。

着いた処はこんな場所、いつものジーさんお出迎え。

しっかりマスク着用、万全な態勢、ただこの時期急に感染者増加傾向、こっちにもその火の粉が。

 

                                                       

 

次に向かうために、こんな交通機関を利用。

 

                           

 

乗る事10分、目的地のバス停に。

それから歩いて探します。

着いた場所はこんな処。昼過ぎで若干客が減った頃と思ったが・・・・

駐車場見ると、まだまだ停まっています。

 

                           

 

取りあえず入り、名前記入、受付済ませ、椅子に腰かけ待ちます。

壁を見ると、流石有名老舗、しっかり色紙を飾っています。

 

                            

 

店内はこんな様子です。

 

                            

 

暫くして、呼ばれます「・・・さん」

案内された場所、1階でなく2階、ここもそこそこ満席状態。

 

                           

 

メニューを見て、注文。

この店の一押しは、そー看板のこれです。

 

                            

 

これを食べるために、バスまで乗って駅から遠いこの店に。

この地の食べログで、この店3.59と高評価、そこでの一番の「とり天」、この店が発祥らしい。

はてさて、どんな味?

注文後約・分、運ばれてきたこの定食。

ウェイトレス曰く、「この醤油と辛子でお召し上がり下さい!!」

 

                            

 

「とり天定食」こんなモノ。

                            

 

価格ととり天、まーまーか、とり天量から、そこそこ食べ応えありそうです。

衣と中身、やっぱ老舗の味、食感、パリパリの衣に柔らかとり肉、辛子に特製醤油で味を引き出します。

 

とはいえ、どーもとり天食感、おらっちゃの肌に合わないのか、またの訪問なさそーです。

    

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何とか、今から、もう、

2021-04-13 19:55:30 | 日曜菜園

これらは何とか咲いたかな、またおひたしにも利用できました。

 

                            

 

「きんせんか」に「菜の花」、100円ショップでのタネ、まーまーかな!!

ところがこっちはほとんど諦めざるをえません。

 

                 

 

肥料、水等、そこそこやったつもりだが、伸びてくれません、結果、実も今一、

連作障害? 肥料・水不足? 今年は豆ご飯諦めざるを・・・ 残念です。

ただ、地植えは少しは伸びてる感じで、連休頃どーなるか?

 

                 

 

こっちの地植えは、5分5分って感じ?

 

                 

 

「ルッコラ」や「サニーレタス」、当然これもタネは100円ショップです。

こっちはどーなる? 見た目は良いが、根の太りは抜かにゃきゃ分かりません。

 

                         

 

そー「ニンニク」、茎はまーまー食べれるか!!

そこそこ成功、「パセリ」は かな。

 

                         

 

新たな苗はどーなるか?

当然これもタネから、100円ショップで購入です。

 

                             

 

今一芽が・・・・

今を盛りに咲いているこんな花!

 

                         

 

この地じゃこの色が標準か、山から採取の「キエビネ」です。

 

 

 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どーかな?

2021-04-10 00:56:37 | 病気

3ヶ月毎の検診、先ずはここから、せこい無料駐車場出発です。

 

                       

 

せっせこ土手を歩きます。

 

                         

 

石垣の濡れ具合からは、現在引き潮中?

反対側に目をやると、こんな感じのペイントが。

 

                        

 

駐車場に転換? 周辺いろいろあるが、無料の駐車場確保にか!

今日のヘリポートはこんな状態、シャッター開いています。

 

                         

 

この時期、もう桜は散って、若葉が出始め、も少ししたら綺麗な青葉、その時期が一番好きです。

 

                                                 

 

こんな鳥が目の前に。

 

                            

 

何と云う鳥、調べて分かるか?

色や模様から多分「ツグミ」、渡り鳥で冬に飛来、全国的に見られる様です。

 

今日は真面目に玄関から。

 

                        

 

しっかり、問診票があります。記帳し、玄関入口へ。

 

                          

 

検査員さんがチェック、玄関入ると、しっかり体温計が。

 

                        

 

検温合格、次はいつものここですね!

 

                        

 

受付票を取り、先ずは同じくいつものここに。

 

                        

 

患者多い様ですが、整理用の発券番号は143番、前回と大きな違いありません。

 

                        

 

この時の検査表示は123番、20名待ち、約15分程度?

 

                        

 

次はいつものメイン受付。

そこそこ多い、検査時間あるため、最低1時間は待ちます。

                     

                        

 

そろそろ呼ばれるか? と、席移動。

 

                         

 

まだまだ患者多い様です。

かれこれ・分、やっと呼ばれて検診開始。

「調子はどーです?」

「特に変化はないですが・・・」

「検査結果はウーン?あれこれ高いですね、次回は・月・日、良いですか?」

「分かりました!」約5分で無事?終了。

実際どーなるかは、時間が解決?

次はここ、まーここはそこそこ早いか?

 

                        

 

患者は1人、待つ事10分、いつもの診察室へ。

「どーですか?」と、聞かれることもほぼ同じ、当然答えることも同様です。

「まー大きな変化は・・・」

「数値上がっていますね、基準値まではまだ少しある様ですが・・・ 次回は・月・日ですね!」と、メインの診察医の予定日確認です。

はてさてどーなる?

せっかく下がっていた検査値、急上昇、場合によっては次は・月後?との目論み、見事外れました、残念!!

 

診察終わって支払受け付けへ。

そこそこ並んでいます。

 

                        

 

壁にはこんな新たな表示が。

「入院前のPCR検査を受ける全ての患者さんへ・・・」

 

                        

 

文面からは入院の際は全員検査! 熱のあるなし関係ない?

 

支払の会計番号488番、まだまだ多くの患者さんが待っています。

 

                                     

 

待ち時間チョイあるかな?と掲示板見ると、484番との表示。

数番先と、今回えらい早く、アッと云う間に支払出来ます。

 

                        

 

支払の受付横、以前は院内の調合薬局だった?

こんな感じに変化、「患者支援センター」

椅子や受付もあり、患者に優しい病院目指しているのか!

 

                        

 

帰りに入口で見つけた今日の予約患者数「1307人」

 

                        

                    

支払番号からはまだまだ患者800人はいる感じ、となれば診察、午前中には終了と思っていたが、午後もOK?

まだまだ支払受付、終わりそうにはないのかな?

受付時間、HPでチェックしてみると、やっぱ診察受付午前11時までの様です。

そこそこ午後以降も診察続くのか?

 

帰りの河川状況、時間経過が分かります。しっかり引き潮状態です。

 

                        

 

こっちのヘリはどーかな?

 

                         

 

点検・整備に余念がない様です。

何とか終わった春の半日診療日記。

 

 

                    

 

 

                   

       

 

 

 

 

                   

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加油! 台湾!!

2021-04-03 18:55:12 | グルメ

問題ある隣国が、これまた周辺国に嫌がらせ!!

結果、せっかくの農産物を廃棄する恐れも。

蔡英文総統の日本国民へのメッセージ。

「台湾産パイナップルを応援してくださる日本の皆さん、ありがとうございます!台湾にいらしたら必ずと言っていいほどパイナップルケーキを購入されるでしょうが、

台湾産パイナップルはフルーツとしてそのまま食べるのも最高なんですよ!ぜひ食べてみてください! 」

あちこちで支援の声もあがっているが、こっちの地方都市まではなかなかかな?と思っていたら、先日ついにこっちのスーパーにも。

台湾産パイナップルの賛否の声、各種あるが、やっぱ自分で食せねば何も云えません。

このパイナップルにもピンキリあるんだろうが、この地じゃそこそこ大きなスーパー、単価としていろいろ検討したのかどうかは不明だが・・

こんなパイナップルが、いつものフィリッピン産の隣に並んでいます。

 

                       

 

それなりに大きなパイナップルです。しかも包装ネットの化粧もしています。

価格はフィリッピン産に比べ、チョイ高目ですが、ここで買わねば蔡さん応援出来ません。

清水からとまではいきませんが、1個買って味わってみます。

いつもは半割のパイナップルでもウーン?

買うのは1/4割のパイナップルと小さなモノを買うだけだが、今回これしか売っていません。

 

家に帰ってネットを剥がし、生のパイナップル、こんなモノです。

 

                       

 

あっちのモノに比べ、天辺の葉っぱが小さいかな?

タグも取って、完全裸に。

 

                       

 

まー見た目は、ほとんどフィリッピン産と差はないか。

半分にカットして中を見てみましょう!!

 

                    

 

この時点じゃ、まだまだ味は分かりません。

そこそこ熟している感じ、フィリッピン産に比べ。

付いてたタグをアップしてみましょう。

 

                       

 

今回購入のパイナップル。

「Mitagri  金密」と表示されています。

「Mitagri」  、どーも販売会社のロゴ? 調べると、台湾政府系農業開発公社、日本の農協みたいな感じかな?

「金密」、品種? 商品名? この地のパイナップル、台湾17号という品種で、商品名に金が付く様です。

裏面は食べ方の処方、切って食べる、まー当然ちゃ当然です。

大きな違いはここか「芯までおいしくお召し上がりいただけます」、チョイ日本語表現オカシイ? 人のこと云えませんが・・・

そー芯抜きの必要ありません。とすれば、食せる部分の体積、あっち産に比べさらにアップ。

そーなると、さらに価格差縮まります。

 

問題は味かな?

比較できるモノとすれば、いつも食べてる普通のフィリッピン産しかありませんが・・・

それに比べると、酸味少なく、甘味も強い。

酸味、すっぱさ好きなオラッチャからは、ウーンな評価、でも甘さは十分、甘味の強いスィーティーなチョイ高級なパイナップルとの比較かな?

そっちと比べりゃさらに価格差小さくなる?

ひょっとしたら、重量当り、体積当りでいくと、コスパで勝つってことも?

 

スーパーの相談室にもメールで感想送ります。

「台湾、蔡総統への応援になるパイナップル販売ありがとうございます!!

また十分に美味しいパイナップル、今後も出来る範囲で販売お願いします!!」

多分に販売期間、数ヶ月、こっちの買える個数、多くて十個?

この程度なら小遣いで賄えます!!

「加油! 台湾!!」

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする