帆船模型で遊ぼう!!

1から始める木造帆船

あれこれ検討?(その2)

2023-06-05 07:16:22 | 歴史

鋳銭司講習会では、銅銭の原料は長登や蔵目喜鉱山からの銅鉱石との結論であった。

こっちの思いは、香春の銅鉱石も使われていたのでは?との思い。

残念ながら、それはないとの回答であったため、うーん実際どーなのかな?の素朴な疑問である。

 

なんせ、エリアとしては、長門鋳銭司(下関市長府)は、香春・長登、距離的にはほぼ同範囲と云うよりより近い。

 

                  

                   

これらの鉱床形状(スカルン鉱床)にも、差があるとは思えない。

また最初の鋳銭司が長門であれば、なおのこと長登、香春と、距離的な点でもより近いのでは?

 

称徳天皇・道鏡における宇佐八幡宮神託事件(769年)に関する銅鏡も、香春で造られた銅鏡が関与とも。

この八幡宮の放生会に奉納する御神鏡の鋳造は養老四年(710年)からとも云われており、かなり

古い時代から鉱山があったとも考えられる。

そーなると、当然銅銭鋳造の時期とも重なり、どーなの?の思い。

 

そんな考えをもとに、以下の流れで資料を当たり、その可能性を考察してみよう。

その方法として3種類のアプローチで検討してみる。

1. 過去の文献からの香春鉱山の銅採掘に関する可能性

2. 考古学史料からの同鉱山での銅採掘の可能性

3. 銅銭や銅鉱石からの化学分析結果による同鉱山鉱石使用の可能性

 

実際どーなるかな?

大部分は過去資料の蒸し返し、それでも考え方で結果に差がでる?

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« あれこれ検討?(その1) | トップ | あれこれ検討?(その3) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事