goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ記事の引っ越しデータ取得、 脳も胃腸もスッキリした

2025-06-14 10:34:00 | タナカ君的 日常

 goo ブログの閉鎖に対応した他ブログへの引っ越し作業に必要な初期的作業。 それは投稿記事の引っ越しを容易にする為にgoo が用意してくれた「準備データ作成依頼」ボタンをクリックする事から始まります。 僕がそんな簡単なボタン・クリックを今まで実行せずにいた事の背景には色々の理由があるのだけれど、 その一つに僕のPCの記憶エリアの空き容量が「16年余に渡って投稿したブログ記事並びに写真データの総量のダウンロードに耐えられるのか?」不明であったからです。

 昨夜から今朝に掛けて調査した結果以下の事が判りました。

1. DLの対象はブログ記事(Textデータ)のみ。

2. ブログ記事に挿入した写真は画像ファイルとしてDLされる訳では無い。

3. 写真は ”.jpg” 形式などの画像ファイルでは無く

  下記の如きテキストに依るリンク先データだった。

 

 

  "https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/89/7887 ・・・ "

 

 この写真は既に「はてなブログ」さんに引っ越しを済ませた知人のブログ記事に在る画像のリンク先情報を調べた結果です。

 

 他のブログサイトに引っ越した場合でも、

goo のサイトに画像はそのまま残されているのでしょう。 それで引っ越しデータに画像ファイルが含まれていない事も「スッキリと納得」出来ました。

 

 

4. 僕の16年間のブログの引っ越しデータ容量(Top写真 参照)

 

    圧縮・ファイル容量 4.5  Mb 

    解凍・ファイル容量 13.2 Mb 

 僕の場合 引っ越しデータの総容量はデジタルカメで撮影した生の画像1枚のファイルサイズよりも小さな容量で済んでしまっています。 実際、 DLボタンをクリックしたら、あっと言う間にDLは完了しました。

 

 なーんだ6千枚以上の画像ファイル(1枚の画像・平均50kbとして総量は300Mb)ものデータをEmailの形で受信するとしたら僕のメールBoxがパンクしてしまわないか? そんな僕の心配、 全くの杞憂でした。

 

 お陰で今朝の僕は頭スッキリ、 お尻からの排泄物もヌルヌルズボーンと水洗便器の中に綺麗さっぱりと出てくれました。

 

 ところで、 [ 引っ越しデータ作成依頼 ] ボタンをクリックした後の事ですが、 およそ一昼夜経過後、 データ作成完了の通知メールは届きませんでしたが、 作成依頼ボタンが置かれていたWebページの中では・・・

[ 作成完了 ] の案内がなされ、 同時に [ ダウンロード ] ボタンが有効化されていました。

コメント

Audioシステムラックの廃棄提案 余計なお世話

2025-06-13 11:24:07 | タナカ君的 日常

 僕が退職後の暑い夏に1ヶ月ほど過ごさせてもらう「ヤナバの山荘」、そこは40数年前からの付き合いとなるショージさんの所有になる山荘です。 ショージさんは僕より少し若いけれど、 僕と同じく後期高齢者の仲間入りした年代の人間だから、 多くの人々と同じく「いわゆる終活」をイメージしたあれこれにも取り組み始めています。 山荘内の雑多な物品の片付け作業もその一つ。

 松本市内の学校に留学する海外(雪の降らない国々)からの人たちにスノーボード体験させてあげるためのグッズも山荘内には多量に有ります。 それで昨夏の滞在を終えて「サヨナラ」する時に「余計なお世話的な提案」をしてお別れしてきたのですが、 今日はその事を書いてみます。

 

 

 山荘の居間の南西端にはフクロウをデザインした薪ストーブが 鎮座しています。 その居間の南東端には彼が若い頃に手作したオーディオシステムラックが1本立っています。そのラック内には昔からの各種音源とそれらの再生に使用するオーディオ機器が収容されています(Top画像)。

 僕の「余計なお世話的提案」はそれらの「音源や再生機器をCDラジカセだけ残し、 ラックごと全部廃棄したらどうですか?!」と言うものです。 「山荘内に在る種々の音源は ICレコーダーを使ってMP3ファイルに変換してSDメモリーに書き込んでしまえば、 今後も昔から収集して置いた音楽を聴く事は可能ですよ」、 そして「MP3ファイル化作業は来年の夏に来た時にお手伝いしますよ・・・」とこれまた余計な提案をしてお別れして来たのです。

 7月下旬からの山荘生活、 どうなりますことやら。

コメント

ブログ引っ越し作業 着手@12Jun2025

2025-06-12 16:39:14 | タナカ君的 日常

 ぼくが goo でブログを開設以したのは2008年の暮の事、 それからの経過年数で言うと16年を越え、 日数で言うと6000日を既に越えた。 そんな長きに渡って利用させて貰った goo さんからは「今年の10月1日にはブログ記事の新規投稿を終了すると」のアナウンスが届いています。

 そして、 今後もブログを続ける場合は他で運営しているブログサイトへの引っ越し要請がされています。

 その推奨されている引っ越し先は・・・

「はてなブログ」さんと「Amebaブログ」さん、 そこへ引っ越して新たな記事の投稿を始めた知人も居るけれど、 未だ僕は引っ越し作業に取り掛かる事をしないでいました。

 それは今迄にUpしてある goo のサイトでのページスタイルと全く同じにして、PCで閲覧出来る形で保管する事を目標にあれこれ試すのに忙しかったからです。 友人の中には、 「投稿した特別なカテゴリーにUpした記事をWord文書の形でPC内に記録して残す作業を完了」させたと言う人もいます。

 

 現時点での僕は10回の投稿記事が連続した形で閲覧出来る状態でPDFファイル化するのが楽ちんか? その際には日付順でファイル化しようか? それともカテゴリーで連続した読み出しを行い、 その状態をPDFファイルにしようか? などと今もってウジウジ思い悩んでいるのです。

 

 まあ、 いずれにせよ他のブログサイトへ移行するためには引っ越し準備が必要だから、 思い切って今日はそのための下記の2項目まで進めました。

手順 [ 1 ] メールアドレスの最新化

手順 [ 2 ] 引っ越しデータ作成依頼

 今は 引っ越しデータのダウンロード 可能を知らせるメールを待つ状態です

 

 所で、 5千タイトル以上も投稿してある記事全てのファイルの容量ってどんなサイズになるのかな? 圧縮した形式にしろ結構なサイズになって、 僕がメインで利用している @nifty のWebメールの利用可能容量は5ギガバイト その内既に送受信メールで1ギガバイトは消費中、 残り4GB 有ればブログ記事のダウンロードに支障が無いか不明

 そこで今日の引っ越し作業項目 [ 1 ] の中に予備で使っている gmail のメールアドレス(利用可能容量 約15 GB )も追加登録して置きました。

コメント

メモリーカード(μSD) 捜索・発見

2025-06-11 19:05:11 | タナカ君的 日常

 ICレコーダーに組み込む μSDメモリーカードが必要になった。 それは在庫があるはずだったので探し始めたけれど中々見つからない。押し入れの在る3つの部屋の中を順番に捜索したけれど見つからない。

 そして探し始めて3日目に、やっと発見!

32GBの未開封品12枚、 更に一緒にSDカード変換アダプタも同数プラスチックケースに保管されていた。 それにしても、「物を探すことが多くなったなー」と想うことが増えた今日このごろです。

コメント

負動産の売却 未だ契約に至らず

2025-06-10 09:38:16 | タナカ君的 日常

 六曜で言うところの大安だった先日8日(日)には、 不動産屋さんからは購入希望者・Kさんを交えた土地売却に関する契約の話が出ていたのだが、 直前の土曜日に電話が有ってKさんは出張から帰宅できず、「面談しての契約は延期」し、 代わりに当方単独で契約用書面に押印して、 その「契約書面を不動産屋さんに預からせて呉れないか?」 となんとも通常の不動産売買の流れに較べて異常な形態となる提案を受けました。

 不動産屋さん側で「後日Kさんに会って契約書面に判を押してもらい、 手付も受取り、 契約を成立させたい」との申し出でした。

 

 流石に「そんな異様な行為をしてまで売却契約を焦ったら、後で嫌な想いをするかも知れない」と感じたので、 契約書へのサイン・押印は断りました。

 ただ、 今後の(専任媒介契約)の処置、購入を申し入れて来たKさんなる方の実態がどの様な方なのか? を聞かせて貰ったりする事が必要と感じ、 日曜日には藤岡まで車を飛ばし、 不動産屋さんの事務所で話をして来ました。

 帰り際の交通情報では関越道・東松山辺りの高速道路で40分ほどの渋滞情報があったので、 国道254を利用した走行を選ぶ事になり、 往復の所要時間はおよそ6時間となり、 疲労感Maxの日曜日となったのでした。

コメント

4千円分のクーポン券を発見したが、 期限切れ

2025-06-07 11:31:04 | タナカ君的 日常

 今朝は段ボール箱や新聞紙の回収日だった。 それで排出作業をしている中でTop写真のクーポン券2枚を発見! 「おっ、 これはラッキー」とよくよく眺めたら、有効期限は2年前に切れていた。

 「どうしてそんなに勿体ない事をしてしまったか?」想い返してみました。 

 クーポン券を発券してくれたのは長岡花火を見物後に宿泊させて貰った「小千谷ふるさとの丘YH」さんです。 翌日チェックアウトしたのは朝の8時頃、 東京の自宅に戻る妻をJR小千谷駅まで送り、僕は千曲川と並行する国道117号線を使って夏の滞在先「ヤナバの山荘」へと車を走らせたのですが十日町・津南町を通過すると、新潟県から長野県へと県境を越えてしまい、 クーポン券を使える区域を外れます。

 でも「クーポン券の利用期限が切れるのは来年の4月」、 「来年の山菜シーズンまでには新潟に来るチャンスは必ず有るだろう」と考えて、 「積極的に使わなくちゃ!」の気持ちが無いまま月日が経ち忘れ去ってしまって居たみたいです。

 ウーンなんとも勿体ない

コメント

カッコウ初鳴き@2025

2025-06-05 07:35:00 | タナカ君的 日常

 2025年6月4日午後3時半頃、 公民館囲碁を終えて五日市街道を自転車で走行中、 街道沿いの農家の大きな樹が茂る屋敷林の方向からカッコウの鳴き声が聞こえました。 飛ぶ姿は見えていませんでした。

 梅雨の走りみたいな悪天候が続いた後の久しぶりに太陽が出て暖かさを通り越して暑くなった気象条件の中、 今年2025年 カッコウの初鳴きでした。

コメント

羽の有るアブラムシ

2025-06-01 19:59:42 | タナカ君的 日常

 先日 桑の木に発生した白いカビ? としてUpした白い物の正体、妻によれば「羽の有るアブラムシ」だと言う。 「何かでつつけば飛ぶわよ」とも。

 そこで撮影した桑の木の所に行ってみました。 先日は寒さ故か桑の枝に動かずにビッシリとへばり着いていた白い物、 今日は温かな気温の影響か動き回って居ました。 急いで90mm マクロを取り付けたカメラを家から持ち出して撮影しました。 確かに6本脚の昆虫です。 正面・背面・斜め等の位置から観察した印象から例えると、「6本足の極小の白い孔雀」と呼んでみたくなる奴でした。

 

左斜め前からの撮影 目玉より目立つ複数の黒点が背中側に在りました。

錆びたフェンス枠の上を歩いていた個体

 

左側: お尻側から見ている状態、  右側:左前方より見ている状態 

 

 彼らの移動速度は 秒速 0.5 cm 程度に感じました。

コメント

小千谷のYHを確保した柏崎花火の夜

2025-05-27 08:09:37 | タナカ君的 日常

 今年の夏は柏崎の花火見物をするべく、 すでに観覧席や駐車場の確保は済ませてある。 そして花火の打ち上げ終了後はそのまま駐車場に留まって車中泊で一夜を過ごすことを考えていた。

 そうは想いつつも「柏崎近在の宿泊施設の空き状態がどんな物か?」に興味が湧いて、 昨日は柏崎駅周辺、 少し離れた鯨波や米山あたりの民宿などに電話を入れてみた。 長岡の花火大会の夜の宿と同じく、 宿の空きは有りませんでした。

 どこまで離れれば宿が確保出来るか? そんな事に興味が湧いて、 試しに小千谷市の山中に在る「小千谷ふるさとの丘YH」さんに電話してみました。 そこは昨年の長岡花火大会の際に利用させてもらった宿です。 「そのYHの予約ポリシーは宿泊予定日の3ヶ月前から予約を受け付ける」と聞いて居ましたので、5月3日に電話を入れて予約したものでした。 だから柏崎花火の当日の2ヶ月前になる昨日では既に予約が一杯になっているか? そんな懸念を持ちつつの問い合わせ電話をして見たのです。

 呆気なく「お部屋、空いてますよ」の返事があって、 一瞬どうしようか?の迷いはあったものの予約を確定させてしまいました。 柏崎からYHまでの経路はGooglemapによると、主として国道291号線を利用するルートとなり、 距離はおよそ35km、 所要時間は1時間弱の予測が得られました。 夜間に1時間の運転は少しやりたくない気分は有るものの、「安眠できる場所を目指し、安全運転を心がけることにしましょう」

コメント

ワラビのアク抜き準備 弁当箱を使用予定

2025-05-24 14:34:32 | タナカ君的 日常

 来週に友人たちと一緒に今シーズン2回目の山菜採りに出かける予定。 現地集合時刻は10:30としてあるから、 昼時迄にはなにがしかのワラビは収穫出来ていると考え、 同時に収穫したワラビを夕食時の酒のツマミ用にアク抜きしてみようと考えた。

 僕の通常のアク抜き手順ですが、 採取したワラビを当日の夕刻ないしは翌日の帰宅後にプラスチックのタライに敷き並べて適量の重曹をバラマキ、 鍋で多量の湯を沸かし、 ワラビが沈み込むほどの分量を注ぎ込み、 翌朝まで放置すると言う方法です。

 

 昼間に採取した日の夕食時の酒のツマミ用に現地でアク抜きするにはどうしたら良いか? 夕食時に鍋で湯を沸かしてそこに重曹とワラビを放り込み、 煮込む方法は短時間でアク抜きは出来るが、 適度の歯ごたえに仕上げることに自信が持てない。

 そこでプラスチック製の弁当箱に収まる長さに切りそろえたワラビを入れて、 重曹の散布と熱湯を注ぎ込み、 そのまま発泡スチロール製の保温箱に収納して夕食まで保管する方法を試す事にしました。 アク抜き時間は5〜6時間となりますが・・・ さてどうなりますか?

 

 心配事は弁当箱が100℃の熱湯に耐えるか? でしたが、 容器の底に表示された規格を眺めたら本体ケースと蓋部分ともに沸騰した湯を少し冷ましてから注げばOKと思える数値が表示されていました。

 現地での車中泊前の夕食時に「木の芽」とともに「ワラビ」の美味いビールのつまみが出来る事を期待します。

 

 いま、台所では弁当箱に熱湯を注ぎ込んだ状態で放置してあります。 弁当箱の耐熱に問題が無いか? チェックしているのです。

コメント